観光を高収益化させ、地域の産業を支えよう〜〜観光プロデュース論1日目⑥
2016/09/10
昨日のブログ『地域振興が進まないのは食うに困ってないから?!』は題名がセンセーショナルだっただけに、Facebookではご意見が多数寄せられシェアも数件して頂きました。
私はこの言葉に妙に納得したんですが、世の中では年金開始年齢70歳論が出だしましたし、このままほったらかしだと、私よりもーっと若い世代が「本気で食うに困る」時代が来るんじゃないかと懸念しています。(国の消滅もあるか?!)
お国に頼るというよりは、住民も役人も事業者も協働して自分たちで観光で儲けていこうと考えたスイス・ツェルマットの観光マネジメント&マーケティングの仕組み(DMO)。観光カリスマ・山田桂一郎さんのお話は本当に目から鱗が続出でした。今日もその話を続けます。
※山田桂一郎さんのご紹介は下記のサイトをご参照下さい。
こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し下さり、ありがとうございます。
地域全体で「高収益化」を意識する理由とは?
ツェルマットの人口は5700-5800人。ホテルが120軒あるそうですが、ベット数はこの20-30年で数字が変わってないとのこと。(景観条例なども含め建築基準が厳しい)
ツェルマットの町。行ってみたい〜!
宿泊の売上を上げる=「単価×数量」を上げる。しかし、数量が上げられないから、単価を上げていくしかない。
例えば、ホテルのレストランで集落内で作られた少量生産のチーズなどを使う時。集落内のチーズは高いので、他の国のチーズを使うより利幅が小さくなってしまいます。集落内のチーズを使いつつ利幅を稼ぐには、より単価を高くして、質も向上させなければいけません。質を上げる「進化」が無ければ、リピーターは納得しません。
お客様の満足度が高くなればなるほど、お客様の期待値はより高くなります。「今度はどんな楽しませ方をするの?」「今度は何が待っているの?」・・・素材を含めて全ての質を上げる必要があるのです。
(「【ツェルマット】マッターホルン
観光の合間に食べたい!名物料理5選」より)
ツェルマットの農家はツェルマットの産業割合でいうと1%程度なので、ツェルマットの農家を支えるためにも全体を高収益化しよう!そういう意識が住民全体にあるんですって。
・・・地域内のみんなを買い支えていくために、集落の外から来る人たちから、外貨をより多く獲得しよう。冷静に考えたら当たり前のことなんですが、日本はどうしてもデフレってしまう。どんだけ良い物があっても、商品に自信が無いのか価格で勝負をかけてしまう。その風潮を何とか止めたいと思うけど、20年もデフレが続くとその復活は日銀さんでも難儀してはりますもんねぇ。
「地域を経営」していくということ
山田さんは仕事で個々のお店のマーケティングのお仕事もなさっているそうなのですが、店単体の売上や利益を伸ばしたとしても、何年かで勢いが止まるんですって。
個々の収益事業の中で努力も大事だけど、いつしか限界が来る。地域が落ち込んでいるとそのマイナスのチカラには勝てない。一つの店や事業者で地域全体を救うことができない。
だから、地域みんなが稼いで地域みんなで景気を良くするしかない。個々の収益事業を伸ばすためにも、自分たちの経営が地域全体のどこに寄与するか考えていく必要がある。
私は地方にある民宿や旅館は、郷土料理を食べてお酒を飲み、泊まることで、地元の農家、漁師、加工屋、八百屋、酒屋、そして雇用も創出するから、小さいけれど、地方に於いては地域経済の循環が出来る、核となる大切な業種だと確信しています。もし、地方で民宿や旅館を絶やすと、観光で成り立っている地域の場合、そこの経済は回らなくなり、集落の中心の空洞化→消滅になります。
そのためにも、私は宿専門の集客サポートとして、各宿の経営を安定化させて、息子さん・娘さんにつないでいくサポートをしたいと、今の仕事(宿の集客アドバイザー)をしています。
でも、お店が1軒どんだけがんばっても限りがある、って仰る山田さんの言葉を聞いて、1軒2軒じゃなくて、地域全体の収益力を上げていくために、私にできることは何だろう・・・と。この山田さんの言葉は、これからの私の命題を与えて下さったような気がしました。
明日はDMOの話で、こうなればいいのにねーって山田さんがおっしゃっていた理想型についてお伝えできればと思っています。
*****
【現在募集中のセミナー(詳細はリンク先をご覧下さい)】
9/21(水)
量販店や Amazon があるのにお客様が集まるのは理由があるんです! 「街の電器屋さんのお客様との関係づくり 10 の法則」
新規客を常連客にするための秘策を
10個は最低お伝えするセミナー。
実はその倍は秘策があるらしい・・・!
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
男子の一人旅が増加?! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<1>
昨日、リクルート・じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セミナーに主人と共に参加 …
-
-
楽天トラベルのページの各タイトルって20文字までアレンジ可能!
先日の楽天トラベル新春カンファレンスで教えて頂いたことがあるんです。それを聞いて …
-
-
豊岡市の産業総生産額と同じく香美町の推移を見てみたら・・・マジか?!
今週頭、災害級の大雪に見舞われた豊岡市では、私がめっちゃ尊敬する、スイス在住の観 …
-
-
「究極のコンサルタント養成講座」受講して良かった3つの理由
昨年の夏から私は京都へ月1−2回のペースで、計8回、4ヶ月間、ビジネス講座へ通っ …
-
-
人はすべて幸せになりたいと思っている! 〜福島正伸先生のセミナーから
先日から受講を始めた、福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」でのお話の中 …
-
-
コミュニケーション能力1級セミナーを受講してきました<1>
先月末、大阪で一般社団法人日本コミュニケーショントレーナー協会主催の「コミュニケ …
-
-
どんなときも意識して前向きに思うことが、充実した人生の第一歩!
先日、福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」に出た翌日、北摂からの帰りの …
-
-
外国人観光客に来て欲しいなら英語で情報発信を!☆香美町商工会インバウンドセミナー
昨日のブログの続きです。2/17に香美町商工会でインバウンドセミナーが開催され、 …
-
-
赤羽流「文章の推敲」で、伝わる文章に!
今月8日に私の「もの書きの師匠」、東京都在住の赤羽博之先生(耕文舎)のセミナーを …
-
-
充実感を得るための6つの要素とは? 〜福島正伸先生のセミナーから
「究極のコンサルタント養成講座」という福島正伸先生のセミナーで伺ったお話からお伝 …