小学生による海辺の漂着物調査を行いました(後半)
「小学生による海辺の漂着物調査を行いました(前半)」の話の続きです。休憩時間が終わってからは振り返り。どんなゴミが多かったかを振り返ります。町や家で使うゴミがどうして海に流れ着いているのかを考えます。そしてそんなゴミが海の中であふれるとどういうことになるのかを、10年前の豊岡水害の際に撮影した竹野浜の海中写真を使って話します。そうすると、みんなが拾ったプラスチック破片が写真に映っているのに気付きます。そんなゴミがたくさん海の中に落ちないように、浜辺にたくさん漂着させないようにするにはどうすればいいかを、自分たちで考えて発表して頂きました。
「ゴミを見つけたら、ゴミ箱に入れる」
「ゴミ箱が無ければ、家などに持って帰って、きちんとゴミ箱に入れる」
などなどの話が出てきます。
私はゴミ箱に入れるのも大切なのだけど、家に帰ってからすぐにカンタンにできることがあるよ、と伝えます。それは、「今日拾ってしんどかった、大変だった、こんなゴミがおちていたんだよ、だけど面白いものも拾ったんだ。・・・」と、今日行った観察会のことを、大人や自分の友達に伝えることです。漂着ゴミを減らすには、まず漂着ゴミの存在そのものに関心を持ってもらうこと。ゴミが浜にたくさん落ちていることを伝えることが大事です。そのゴミを増やさないように、最低限ポイ捨てはしない。児童たちだけでなく、大人にもちゃんと行動してもらいたい。今日の活動でここにいた12人の児童はきっとゴミをポイ捨てしない素晴らしい大人になる・・・はずです。地道ですが、児童からこの活動を続けていくことが大事だなぁといつも思います。今の美しい海辺の環境を守り伝えることはジオパークの理念の一つです。
今回行った小学生の漂着物観察会等の事例発表を6月15日(土)、兵庫県立大学豊岡ジオ・コウノトリキャンパス講義室(兵庫県立コウノトリの郷公園内)で午後から行われる「ふるさと環境交流会in但馬」で行います。私のほか、コウノトリの研究家、農家、猟師が事例発表を行い、後半のパネルディスカッションでは、これからの但馬地域での地域づくりの方向性について、豊かな自然環境をどう保全したらよいのか、それに対する新たな取組みを創出するには、という論点で話し合います。80席しかないので、参加申し込みはお早目に。
そして大人向けにも観察会を開催します。6月21日(土)9:30から、香住区香住・しおかぜ香苑で行います。香住ボランティア協議会主催で、香美町民ならどなたでもご参加いただけます。いつものビーチクリーンでない、興味深い漂着物の解説を私がさせていただきます。お問い合わせは香美町社会福祉協議会0796-39-2050へ。
【 小学生による海辺の漂着物調査を行いました 前半 | 後半 】
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
もうモノだけを売っていてもお客様は来てくれない
一昨日は松葉ガニの解禁。私の住む香美町も香住区を中心にこれから5ヶ月間忙しくなり …
-
-
「月刊兵庫教育」7月号にジオパークについて寄稿<1/4>
今年3月に兵庫県立教育研修所から「学校の先生方に対して、ジオパーク活動の話を中心 …
-
-
わかりやすく伝えるにはポイントを絞ること
先日、洞爺湖有珠山ジオパークの火山マイスターである川南さんがNHKの「おはよう日 …
-
-
世界遺産とオーバーユース~東北環境教育フォーラムより~
東北環境教育フォーラムのパネルディスカッションでは、地元秋田県や青森県のネイチャ …
-
-
ジオパークにおける「ソシオ資源」とは?
昨日、兵庫県立コウノトリの郷公園の運営懇話会に行ってきました。年2回、環境系NP …
-
-
「月刊兵庫教育」7月号にジオパークについて寄稿<2/4>
昨日のブログから4回に渡ってお伝えを予定している、月刊兵庫教育7月号に寄稿したジ …
-
-
人口減少社会に突入した今の時代のジオパークの考え方
私は、これまで約17か所のジオパークやその準備地域へ講演会に行きました。主に依頼 …
-
-
ジオパークフィールドノート、兵庫県を代表し全国大会へ出場決定!
今日は地元の教諭チームと一緒に、西脇市立西脇南中学校で開催された、兵庫県の教職員 …
-
-
ジオパークの図を見て違和感を感じた理由は、日本版DMOの図を見てハッキリした!
今日は2/15、16で登壇するジオパーク講演会で使用するスライドを作っていて、ふ …
-
-
今年からさらに厳しくなった日本ジオパーク認定審査
今年の認定審査では、3地域が認定、1地域が保留、2地域が見送りという例年になく厳 …