地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

小学生による海辺の漂着物調査を行いました(後半)

   

小学生による海辺の漂着物調査を行いました(前半)」の話の続きです。休憩時間が終わってからは振り返り。どんなゴミが多かったかを振り返ります。町や家で使うゴミがどうして海に流れ着いているのかを考えます。そしてそんなゴミが海の中であふれるとどういうことになるのかを、10年前の豊岡水害の際に撮影した竹野浜の海中写真を使って話します。そうすると、みんなが拾ったプラスチック破片が写真に映っているのに気付きます。そんなゴミがたくさん海の中に落ちないように、浜辺にたくさん漂着させないようにするにはどうすればいいかを、自分たちで考えて発表して頂きました。

「ゴミを見つけたら、ゴミ箱に入れる」
「ゴミ箱が無ければ、家などに持って帰って、きちんとゴミ箱に入れる」

などなどの話が出てきます。

0010

私はゴミ箱に入れるのも大切なのだけど、家に帰ってからすぐにカンタンにできることがあるよ、と伝えます。それは、「今日拾ってしんどかった、大変だった、こんなゴミがおちていたんだよ、だけど面白いものも拾ったんだ。・・・」と、今日行った観察会のことを、大人や自分の友達に伝えることです。漂着ゴミを減らすには、まず漂着ゴミの存在そのものに関心を持ってもらうこと。ゴミが浜にたくさん落ちていることを伝えることが大事です。そのゴミを増やさないように、最低限ポイ捨てはしない。児童たちだけでなく、大人にもちゃんと行動してもらいたい。今日の活動でここにいた12人の児童はきっとゴミをポイ捨てしない素晴らしい大人になる・・・はずです。地道ですが、児童からこの活動を続けていくことが大事だなぁといつも思います。今の美しい海辺の環境を守り伝えることはジオパークの理念の一つです。


今回行った小学生の漂着物観察会等の事例発表を6月15日(土)、兵庫県立大学豊岡ジオ・コウノトリキャンパス講義室(兵庫県立コウノトリの郷公園内)で午後から行われる「ふるさと環境交流会in但馬」で行います。私のほか、コウノトリの研究家、農家、猟師が事例発表を行い、後半のパネルディスカッションでは、これからの但馬地域での地域づくりの方向性について、豊かな自然環境をどう保全したらよいのか、それに対する新たな取組みを創出するには、という論点で話し合います。80席しかないので、参加申し込みはお早目に。

ふるさと環境交流会inたじま ふるさと環境交流会inたじま_01

そして大人向けにも観察会を開催します。6月21日(土)9:30から、香住区香住・しおかぜ香苑で行います。香住ボランティア協議会主催で、香美町民ならどなたでもご参加いただけます。いつものビーチクリーンでない、興味深い漂着物の解説を私がさせていただきます。お問い合わせは香美町社会福祉協議会0796-39-2050へ。

海岸漂着物観察会

【 小学生による海辺の漂着物調査を行いました 前半 | 後半 】
illust2712
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!
10291825_455700764565169_5111936446927707570_n
illust2712

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパークとは?, 海辺の漂着物

コメントを残す

  関連記事

日本海の漂着物に関する会議に参加しました

先日、日本海沿岸海岸漂着物対策推進懇話会という、長い題名の懇話会に参加しました。 …

わかりやすく伝えるにはポイントを絞ること

先日、洞爺湖有珠山ジオパークの火山マイスターである川南さんがNHKの「おはよう日 …

ジオパーク関係者(特に事務局)はマーケティングを勉強しよう!

ジオパーク関係者はマーケティングを勉強した方が良い! 強烈なシメの言葉 この言葉 …

宿を営むのに必須なコト2つ

9月から本格的に始めた、小規模宿泊施設(とくに10室以下の民宿)の集客・販売促進 …

第16回東北環境教育ミーティング2014inあきた白神で登壇

昨日、秋田と青森の県境にある八峰町で開催された「第16回東北環境教育ミーティング …

11/17(火)土佐清水市のジオパーク講演会に登壇!

先日、11月17日に高知県の土佐清水市中央公民館でジオパーク講演会が開催され、日 …

日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(3)

10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」の中で、「 …

世界ジオパーク再審査で確認される4つのこと

私のフィールド山陰海岸ジオパークは世界ジオパークに加盟認定されて4年を迎え、この …

日本ジオパーク全国大会開幕~首長セッションより西予GP三好市長の言葉

朝五時半出発、約六時間半の道のりで到着しました南アルプスジオパーク。日本ジオパー …

「人」の魅力と「地域」の魅力、順番を変えると伝わり方も変わる

夏らしくない天気が続きますね。今朝は雨だしじめじめじめ・・・っと、カラッとした夏 …