人口減少社会に突入した今の時代のジオパークの考え方
私は、これまで約17か所のジオパークやその準備地域へ講演会に行きました。主に依頼される話は「ジオパークでの地域づくり」です。ジオパークは足元の大地から地域資源を掘り起こし、保護保全を図りながら、ふるさと教育や観光に活用していく、という3つの手段で、幸せに暮らし続けることのできる地域を作っていくこと。これが目的であり目標です。ジオパーク域内での講演会ということは、ジオパークに住む方々にとってのジオパークの在り方、の話だから。
そこで大事なのは、「幸せに暮らし続けることのできる地域を作っていくこと。」の前提になる、『人口減少社会』という前提条件です。2009年より、緩やかではありますが人口は減っています。特にジオパークのある地域は過疎化、人口流出が進んでいる地域。特に若い女性が都会に出たまま戻ってこないという現象が起こっています。
定住人口が増えないのなら、と、観光客を増やして交流人口を増やし、増えたならいろんなところを見てほしいので、人々が訪れる「見どころ」も必要。宿も作って、お客様の利便性を考え、お土産も買ってくれるだろうから、商品なども開発したい。人がたくさん来るからお金が落ちる。世界遺産ビジネスの仕組み、観光地の昭和チックなビジネスモデルを、ジオパークにも当てはめようと短絡的に考えている方が未だに居られます。昭和時代に成功したビジネスモデルで食いつないでいる方々が多いからです。
昭和時代と今の違いは、人口が増えるか、急速に減るか、です。もう、外国人観光客を受け入れない限り、観光人口が増えないのです。日本人が今の倍、旅行を楽しめば別ですが。日本人が旅行をそれほどしなくなったのには理由があり、価値観の多様化で「旅こそ趣味の王道」という時代が終わったこと、そして、お金を持つシニア層の足腰が弱くなり旅行に出る回数が減っていること、そのタンス貯金は素直に子孫に残っていかないこと(贈与税で国に吸い上げられる)、若い人の出生率も少なければ、シニアはどんどんあの世からお迎えが来るのです。
外国人観光客は旅の途中の買物はあまりせず、飛行機に乗る前に東京や大阪で買い物をします。ですから、土産物などの商品開発をするよりは、現地で体験できることを増やしたほうがいいのです。宿も外国人専用のところを作り、バックパッカーの安宿から富裕層向けのゴージャス宿までいろんな価格帯と種類の宿泊施設もを作るほうがいいでしょう。宿の泊食分離を集落内ですすめると、それぞれの得意な人が店をされるでしょうから、活気づき、若い人たちも参画できるかもしれないですね。若い人たちが帰ってくると子供も増えるでしょう。その子供たちを集落のお年寄りみんなで世話をする。働く環境づくりが集落でもできます。人口が少なくなっても生き生きと暮らせる地域になると、外国人観光客の受入整備に期待をかけています。
これまで
⇒大地という足元から見つめ直すことで、地域の掘り起こし、あるもの探しをしてそれを地元の子供たちのふるさと教育や観光客誘致につなげていこう
これから
⇒ふるさと教育や観光客誘致は当たり前。重要なのは『人口が減っても』地域の人たちが幸せに暮らしていける地域づくりの土台としてジオパークを活用すること。
私はジオパークのビジネスモデルの考え方、捉え方が次のステップに来ていると感じています。
中小企業、個人事業主の方、
販促支援、プレゼン、キャッチコピー指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(2)全体会
昨日のブログの続きです。翌28日のガイド分科会の全体会は何と180名ほどの方が参 …
-
-
地域振興をテーマとしたジオパークシンポジウムの開催意義
今や全国に33か所のジオパークがあり、シンポジウムが各地で開かれています。特に山 …
-
-
「ジオパークをひと言で伝えると?」ジオパーク全国大会ガイド分科会ワークショップ<後半>
私のジオパーク全国大会は無事終了しました。昨夜、1週間ぶりに但馬に戻り、今日から …
-
-
世界ジオパーク再審査で確認される4つのこと
私のフィールド山陰海岸ジオパークは世界ジオパークに加盟認定されて4年を迎え、この …
-
-
ガイドはお客様に「伝える」ではなく「満足させる」こと
一昨日、山陰海岸ジオパークのガイドや専門家の有志で作る「山陰海岸ジオパーク談話会 …
-
-
ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(1)ワークショップ
27日、28日の2日間、ジオパーク全国大会(霧島)では8つある分科会の一つとして …
-
-
海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(2・終)
昨日のブログの続きです。とってもきれいな間人(たいざ)かに、頂いたものはできるだ …
-
-
今年、日本ジオパークに3地域が認定!
2014年に日本ジオパーク加盟を目指す6地域(立山黒部、南紀熊野、天草、苗場山麓 …
-
-
「人」の魅力と「地域」の魅力、順番を変えると伝わり方も変わる
夏らしくない天気が続きますね。今朝は雨だしじめじめじめ・・・っと、カラッとした夏 …
-
-
ジオパークへの合格度を、ジオパーク34箇所訪問したガイドとして私なりに考えてみた
昨日、一昨日とブログでお話しした3月5日(日)をもって、今年度のジオパーク講演会 …