「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・三笠ジオパークの巻
2014/06/04
城崎オンパクシリーズを今日は中断して、今月の日本海新聞コラム連載「日本のジオパークへ行ってみよう」。北海道の三笠ジオパークです。今月は新聞紙面構成の都合で、第4週目から5週目の土曜に掲載となりました。
北海道三笠市といえば道内有数の大型炭鉱・幌内炭鉱や奔別炭鉱などの近代遺構が数多く残っていて、三笠ジオパークの重要なテーマの一つとなっていますが、今月のコラムではあえてアンモナイトにフォーカスしました。
アンモナイトの展示室に入った瞬間、その数と大きさに圧倒。
私は以前にアンモナイト化石を見たことがありましたが、せいぜい直径15センチ程度でした。三笠市立博物館に行ってアンモナイト展示室に入った瞬間、あまりの大きさに圧倒され、「これ、作りものですか?」とついつい聞いてしまったほどでした。アンモナイトといえば、大理石の中で小さいアンモナイトを見つけたりするのが、一時期流行りましたね。そのイメージも覆すほどの立体感と大きさです。オーソドックスな、いわゆるカタツムリみたいな形だけでなく、「これ、○ンコとちゃいますの?」という形のものや、ゴカイのような形まで、ありとあらゆるアンモナイトが三笠の博物館に集結しているのです。
ひな壇にもアンモナイトたちが並ぶ
「実は、立体でほぼ当時の形のまま残っているアンモナイトって珍しいんです。日本では、北海道で最もたくさん産出してるんですよ。」と、博物館の学芸員の栗原憲一さん。日本の他の地域では地層の重みに耐えられず潰れてペシャンコなアンモナイトになっているそうです。大理石に入っているものもペシャンコですよね。それだけに、三笠のアンモナイトは世界的にも有名だそうで、ミカサの名が学名に入るものも7種類発見されているくらいです。
石炭のある地層とアンモナイトのある地層を示す栗原さん
どうして北海道のアンモナイトだけ立体で見つかるのか?それには理由があります。北海道のアンモナイトは、生物の死骸の周りが「ノジュール」と呼ばれる炭酸カルシウムのとても硬い成分に覆われて化石になるのではと考えられています。そのため、積み重なる地層の重みや地熱に負けずに、その形のまま残ることができるのだとか。炭酸カルシウムの元になる成分は、海の時代の地層に含まれているようです。海の生き物で石灰質を持つものに、暖かい海で育つサンゴや石灰藻などがありますので、そのような生き物の死骸が、泥や砂と一緒に海中にたまったなごりなのでしょうね・・・。
今回の取材に全面協力して頂いた、博物館学芸員で三笠ジオパーク地質専門員の栗原さんが書かれたWebコラムが文章、図ともにとてもわかりやすいので、アドレスを添付しておきます。ノジュールの生成過程が良くわかります。
「なぜ、アンモナイトは世界中から産出するのか?」【コラムリレー第41回】
http://www.hk-curators.jp/archives/1475
私が今回知った「ノジュール」という言葉ですが、実はこの訳語は日常生活で使っていた言葉だったのです!!それは明日に。
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
観光に携わる人ほど旅に出て、観光客視点で見てみよう
この秋は長野県伊那市や沖縄本島へ出かけました。日頃は観光客を迎える側ですが、仕事 …
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・南紀熊野ジオパーク<下>
先月1月31日(土)、日本海新聞朝刊・但馬欄に、連載コラム「日本のジオパークへ行 …
-
-
世界屈指のカルデラ-日本のジオパークへ行ってみよう(日本海新聞掲載コラム)
毎月第四土曜日に日本海新聞但馬欄に掲載される「日本のジオパークへ行ってみよう!」 …
-
-
目指すゴールに向かって淡々と進もう!APGNガイドツアー準備。
この3ヶ月、福島正伸先生の自己啓発系セミナーを受講してて、本当に良かったって思い …
-
-
ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(1)ワークショップ
27日、28日の2日間、ジオパーク全国大会(霧島)では8つある分科会の一つとして …
-
-
「私を見て!」という生き方をリーダーはしよう 〜福島正伸先生のセミナーから
福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」セミナーシリーズ第四弾! セミナー …
-
-
松葉ガニと香住ガニと黄金ガニの食べ比べ講座を開催しました!(前編)
先日、城崎オンパク2015年秋のプログラムとして、『松葉ガニと香住ガニの食べ比べ …
-
-
5/10竹野・海浜植物の観察会<ジオ編>
児童向けジオパーク教材の話は長くなりそうなので、児童書編が終わったところで、いっ …
-
-
桜島溶岩で作る「溶岩ピザ」は絶品!
昨日のブログの続きです。桜島溶岩加工センターの工場長・酒匂(さこう)一秀さん(5 …
-
-
香住で揚がるイカの食べ比べ講座を開催してきました!<下>
火曜日に行った香住で揚がるイカ食べ比べツアーを、今日はツアーコーディネーターの視 …