「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・三笠ジオパークの巻
2014/06/04
城崎オンパクシリーズを今日は中断して、今月の日本海新聞コラム連載「日本のジオパークへ行ってみよう」。北海道の三笠ジオパークです。今月は新聞紙面構成の都合で、第4週目から5週目の土曜に掲載となりました。
北海道三笠市といえば道内有数の大型炭鉱・幌内炭鉱や奔別炭鉱などの近代遺構が数多く残っていて、三笠ジオパークの重要なテーマの一つとなっていますが、今月のコラムではあえてアンモナイトにフォーカスしました。
アンモナイトの展示室に入った瞬間、その数と大きさに圧倒。
私は以前にアンモナイト化石を見たことがありましたが、せいぜい直径15センチ程度でした。三笠市立博物館に行ってアンモナイト展示室に入った瞬間、あまりの大きさに圧倒され、「これ、作りものですか?」とついつい聞いてしまったほどでした。アンモナイトといえば、大理石の中で小さいアンモナイトを見つけたりするのが、一時期流行りましたね。そのイメージも覆すほどの立体感と大きさです。オーソドックスな、いわゆるカタツムリみたいな形だけでなく、「これ、○ンコとちゃいますの?」という形のものや、ゴカイのような形まで、ありとあらゆるアンモナイトが三笠の博物館に集結しているのです。
ひな壇にもアンモナイトたちが並ぶ
「実は、立体でほぼ当時の形のまま残っているアンモナイトって珍しいんです。日本では、北海道で最もたくさん産出してるんですよ。」と、博物館の学芸員の栗原憲一さん。日本の他の地域では地層の重みに耐えられず潰れてペシャンコなアンモナイトになっているそうです。大理石に入っているものもペシャンコですよね。それだけに、三笠のアンモナイトは世界的にも有名だそうで、ミカサの名が学名に入るものも7種類発見されているくらいです。
石炭のある地層とアンモナイトのある地層を示す栗原さん
どうして北海道のアンモナイトだけ立体で見つかるのか?それには理由があります。北海道のアンモナイトは、生物の死骸の周りが「ノジュール」と呼ばれる炭酸カルシウムのとても硬い成分に覆われて化石になるのではと考えられています。そのため、積み重なる地層の重みや地熱に負けずに、その形のまま残ることができるのだとか。炭酸カルシウムの元になる成分は、海の時代の地層に含まれているようです。海の生き物で石灰質を持つものに、暖かい海で育つサンゴや石灰藻などがありますので、そのような生き物の死骸が、泥や砂と一緒に海中にたまったなごりなのでしょうね・・・。
今回の取材に全面協力して頂いた、博物館学芸員で三笠ジオパーク地質専門員の栗原さんが書かれたWebコラムが文章、図ともにとてもわかりやすいので、アドレスを添付しておきます。ノジュールの生成過程が良くわかります。
「なぜ、アンモナイトは世界中から産出するのか?」【コラムリレー第41回】
http://www.hk-curators.jp/archives/1475
私が今回知った「ノジュール」という言葉ですが、実はこの訳語は日常生活で使っていた言葉だったのです!!それは明日に。
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
お客様に喜んでいただける情報をお伝えできていますか?
先日、ジオガイドをさせて頂いたお客様は女性3人組。前日に私の地元・香住に入り、翌 …
-
-
五里霧中から霧が晴れたAPGNガイドツアー準備
昨日の続きです。ガイド依頼の荷が重すぎて、いよいよ撤退か?と追い詰められた私が、 …
-
-
ジオパークは「温故地新」~神戸新聞掲載「見る聞く」から<3/終>
県内各地では10年前に平成の大合併が行われ、自治体が再編されましたが、合併後の市 …
-
-
2017年の日本ジオパーク再審査結果を見て、私なりに想うこと。
まずは今朝の日本海新聞。(但馬欄です) 年末企画でジオパークのイエローカードにつ …
-
-
地物のアサリが羨ましい!蒲郡の老舗うどん店にて海の不思議を想う
先週、蒲郡市でジオパークの講演会を行うために前日入りして町を訪れました。講演する …
-
-
ブナシメジの新食感!~ジオパークの楽しみは「郷土食」
旅にはやっぱり「食」も大事。日本ジオパーク南アルプス大会で訪れた長野県伊那市、そ …
-
-
天草ジオパークで見て&食べた郷土食
昨日のブログの続きです。今日は天草ジオパークで食べた郷土料理などをご紹介します。 …
-
-
城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました!(1)
どうですか?!めっちゃ可愛いでしょ?! 今年の5-6月に生まれた仔牛です。 この …
-
-
百聞は一見に如かずってこのこと!平成新山を知っていましたか?
島原半島の旅の続きです。土曜日には、島原半島ジオパークガイドの長谷川さんにガイド …
-
-
ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<上>
18日(金)に、ジオパーク国際大会でのツアーガイドを行ってきました。今日はその報 …