わかりやすく伝えるにはポイントを絞ること
先日、洞爺湖有珠山ジオパークの火山マイスターである川南さんがNHKの「おはよう日本」に出演されていました。
火山マイスター川南さんについてはこちら
全国放送でのジオガイドとしての活動、すごいですね!!でも、今回のニュース特集、「火山マイスター」とは紹介されていましたが、「ジオパーク」という言葉はひと言も登場しませんでした。「残念!!」と言いたいところですが、番組のディレクターの立場、ニュースを作る側が「わかりやすく伝えるため」には仕方ない面もあります。
今回のニュース特集はNHKのWEBサイトで全て文字起こしされています。
「火山の変化をどうとらえるか」
↑↑↑画像をクリックするとリンク先に飛びます
今回の特集のテーマは「御嶽山の噴火から1ヶ月、火山に対する防災」がテーマでした。ジオパークの紹介ではなく、火山噴火による防災の先進事例として洞爺湖有珠山の事例が紹介されていたのです。「気象庁や専門家だけでなく、地元住民も含めた多くの目で火山を見守り、情報を共有することの必要性」が今回のニュースのテーマでした。「御嶽山」をキーワードとして、今や火山の危険性は国民ほとんどの認識事項です。ここに「洞爺湖有珠山ジオパークの火山マイスターの・・・」という肩書きでニュースが放送されていたらどうなっていたでしょうか。「火山災害」→「火山マイスター(火山に詳しい人)」→「地元住民の参加」という解説の流れの中に「ジオパーク」という言葉が入ってしまうとニュースの聞き手はどう思うでしょうか?残念ながらまだまだ「ジオパークって何?」のではないでしょうか?
(火山である)有珠山のふもとで旅館を経営する川南恵美子(かわみなみ・えみこ)さん。地元の自治体が認定する火山マイスターです。
おそらくこの肩書きはニュースを見ている誰もが理解できる肩書きです。ここに「洞爺湖」や「ジオパーク」というキーワードは残念ながら必要ありません。つまり、わかりやすく伝えるためには加えたい情報であってもそぎ落としてシンプルにしなければならないのです。誰にも分かる情報にするには誰もが知っている情報だけでシンプルに伝えること。今回のニュースの中で「ジオパーク」という言葉がひと言も使われなかったのはニュースをわかりやすくするための必然であったと考えられます。ジオパークという言葉が入っていても違和感がないぐらいもっともっと「ジオパーク」が万人に知られている言葉になればいいんですけどね。
 
 
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!




今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-  
              
- 
      「初夏の棚田と和牛の里を訪ねる」小代・但馬牛ツアー開催しました!今日は純粋にガイドの話を。昨日、城崎観光協会主催の体験プログラムイベント「城崎オ … 
-  
              
- 
      ジオガイドの質の維持と向上に必要なこととは?(2/2・終)〜ジオパーク全国大会2017分科会⑤「ジオガイドの人材育成と団体運用について」報告2017年10月25日〜に行われたジオパーク全国大会の中で、ワタクシは今年もガイ … 
-  
              
- 
      ジオパークが急激に広がった5つの理由(1/2)先週登壇した東北環境教育フォーラムでは、90分のお時間を頂戴して、「ジオパークで … 
-  
              
- 
      同じ日本海側でも緯度が違うと魚も違う!山口県萩市の魚私が演者としてジオパーク講演会に伺わせて頂くと、主催者の方々はジオサイト(ジオパ … 
-  
              
- 
      世界ジオパーク審査で現地で伝えるべき4つのこと世界ジオパークの審査時にどういうことを担当者やガイド、地域の方々に聞かれるのかと … 
-  
              
- 
      城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました!(1)どうですか?!めっちゃ可愛いでしょ?! 今年の5-6月に生まれた仔牛です。 この … 
-  
              
- 
      ジオパークが急激に広がった5つの理由(2/2)昨日のブログの続きです。東北環境教育フォーラムで登壇した時に頂いた質問で、ジオパ … 
-  
              
- 
      小学生による海辺の漂着物調査を行いました(前半)昨日、佐津ビーチの漂着物調査を香美町立奥佐津小学校3,4年生12名と一緒に佐津ビ … 
-  
              
- 
      神戸ビーフのふるさとを訪ね、間近で但馬牛を見学できるツアーを16日に開催!久しぶりにガイドの話を。今週土曜日の16日、神戸ビーフのふるさとを訪ね、間近で牛 … 
-  
              
- 
      ジオパーク専門員の雇用問題について多数ご意見頂きました昨夜、鳥取空港経由で香美町の自宅へ戻りました。実家が大阪市内と都会育ちの私ですが … 







