わかりやすく伝えるにはポイントを絞ること
先日、洞爺湖有珠山ジオパークの火山マイスターである川南さんがNHKの「おはよう日本」に出演されていました。
火山マイスター川南さんについてはこちら
全国放送でのジオガイドとしての活動、すごいですね!!でも、今回のニュース特集、「火山マイスター」とは紹介されていましたが、「ジオパーク」という言葉はひと言も登場しませんでした。「残念!!」と言いたいところですが、番組のディレクターの立場、ニュースを作る側が「わかりやすく伝えるため」には仕方ない面もあります。
今回のニュース特集はNHKのWEBサイトで全て文字起こしされています。
「火山の変化をどうとらえるか」
↑↑↑画像をクリックするとリンク先に飛びます
今回の特集のテーマは「御嶽山の噴火から1ヶ月、火山に対する防災」がテーマでした。ジオパークの紹介ではなく、火山噴火による防災の先進事例として洞爺湖有珠山の事例が紹介されていたのです。「気象庁や専門家だけでなく、地元住民も含めた多くの目で火山を見守り、情報を共有することの必要性」が今回のニュースのテーマでした。「御嶽山」をキーワードとして、今や火山の危険性は国民ほとんどの認識事項です。ここに「洞爺湖有珠山ジオパークの火山マイスターの・・・」という肩書きでニュースが放送されていたらどうなっていたでしょうか。「火山災害」→「火山マイスター(火山に詳しい人)」→「地元住民の参加」という解説の流れの中に「ジオパーク」という言葉が入ってしまうとニュースの聞き手はどう思うでしょうか?残念ながらまだまだ「ジオパークって何?」のではないでしょうか?
(火山である)有珠山のふもとで旅館を経営する川南恵美子(かわみなみ・えみこ)さん。地元の自治体が認定する火山マイスターです。
おそらくこの肩書きはニュースを見ている誰もが理解できる肩書きです。ここに「洞爺湖」や「ジオパーク」というキーワードは残念ながら必要ありません。つまり、わかりやすく伝えるためには加えたい情報であってもそぎ落としてシンプルにしなければならないのです。誰にも分かる情報にするには誰もが知っている情報だけでシンプルに伝えること。今回のニュースの中で「ジオパーク」という言葉がひと言も使われなかったのはニュースをわかりやすくするための必然であったと考えられます。ジオパークという言葉が入っていても違和感がないぐらいもっともっと「ジオパーク」が万人に知られている言葉になればいいんですけどね。
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ジオガイドこそ、ジオパークの楽しさを発信しよう
全国各地のジオパークへ講演会に行っています。今日は、高知県で2番目のジオパークに …
-
-
ここ数年で多くなったと感じる「ガイド様」
ジオパークや観光、水中ガイドなど、いろんなガイドを養成してきた私。ここ2,3年は …
-
-
2地域が世界ジオパークに推薦へ!
先日の日本ジオパーク委員会で、来年度に世界ジオパーク加盟を目指す伊豆半島GP(静 …
-
-
児童からの手紙が嬉しかった、第8回ジオパーク全国大会・男鹿半島大潟大会
今週24日(火)〜26日(木)まで、秋田県男鹿半島で行われた「日本ジオパーク全国 …
-
-
今井ひろこが考える理想のジオガイド像とは?
先月27日からのジオパーク全国大会では「理想のジオガイド像2015」について全国 …
-
-
世界ジオパーク審査で現地で伝えるべき4つのこと
世界ジオパークの審査時にどういうことを担当者やガイド、地域の方々に聞かれるのかと …
-
-
ジオパーク専門員の雇用問題について多数ご意見頂きました
昨夜、鳥取空港経由で香美町の自宅へ戻りました。実家が大阪市内と都会育ちの私ですが …
-
-
ジオガイドをして欲しい人のところにまだ情報がいっていないだけ
今日は久しぶりに陸のガイドのお仕事が入りました。「香美がたり」プライベートガイド …
-
-
ジオパークにおける地域コーディネーターの必要性
地域を繋ぐ、地域のやる気ある人を発掘して導くコーディネーターが、ジオパークで地域 …
-
-
京丹後市でジオパークのビジネス活用術を講演
今日は山陰海岸ジオパーク推進協議会からお願いされて、京都府京丹後市の峰山町で事業 …