地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

わかりやすく伝えるにはポイントを絞ること

   

先日、洞爺湖有珠山ジオパークの火山マイスターである川南さんがNHKの「おはよう日本」に出演されていました。

火山マイスター川南さん
火山マイスター川南さんについてはこちら

全国放送でのジオガイドとしての活動、すごいですね!!でも、今回のニュース特集、「火山マイスター」とは紹介されていましたが、「ジオパーク」という言葉はひと言も登場しませんでした。「残念!!」と言いたいところですが、番組のディレクターの立場、ニュースを作る側が「わかりやすく伝えるため」には仕方ない面もあります。

岡田先生
岡田先生も登場!!

今回のニュース特集はNHKのWEBサイトで全て文字起こしされています。

NHK0928おはよう日本
「火山の変化をどうとらえるか」
↑↑↑画像をクリックするとリンク先に飛びます

今回の特集のテーマは「御嶽山の噴火から1ヶ月、火山に対する防災」がテーマでした。ジオパークの紹介ではなく、火山噴火による防災の先進事例として洞爺湖有珠山の事例が紹介されていたのです。「気象庁や専門家だけでなく、地元住民も含めた多くの目で火山を見守り、情報を共有することの必要性」が今回のニュースのテーマでした。「御嶽山」をキーワードとして、今や火山の危険性は国民ほとんどの認識事項です。ここに「洞爺湖有珠山ジオパークの火山マイスターの・・・」という肩書きでニュースが放送されていたらどうなっていたでしょうか。「火山災害」→「火山マイスター(火山に詳しい人)」→「地元住民の参加」という解説の流れの中に「ジオパーク」という言葉が入ってしまうとニュースの聞き手はどう思うでしょうか?残念ながらまだまだ「ジオパークって何?」のではないでしょうか?

(火山である)有珠山のふもとで旅館を経営する川南恵美子(かわみなみ・えみこ)さん。地元の自治体が認定する火山マイスターです。

おそらくこの肩書きはニュースを見ている誰もが理解できる肩書きです。ここに「洞爺湖」や「ジオパーク」というキーワードは残念ながら必要ありません。つまり、わかりやすく伝えるためには加えたい情報であってもそぎ落としてシンプルにしなければならないのです。誰にも分かる情報にするには誰もが知っている情報だけでシンプルに伝えること。今回のニュースの中で「ジオパーク」という言葉がひと言も使われなかったのはニュースをわかりやすくするための必然であったと考えられます。ジオパークという言葉が入っていても違和感がないぐらいもっともっと「ジオパーク」が万人に知られている言葉になればいいんですけどね。

 
 

illust3786
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ジオパークとは?

コメントを残す

  関連記事

第5回日本ジオパーク全国大会が南アルプスジオパークで行われた意義

9月27日(土)からの3日間、日本ジオパーク南アルプス大会へ参加し、29日夜23 …

ジオガイドは有償にと言いつつ養成講座は無料で行政が開催する矛盾

先日のブログでは、「ジオパークは民間でボトムアップすべき」とトップダウンで行政が …

キャッシュポイントで気づいた有料ガイドの問題点

今回のジオパーク国際大会(APGN)のガイドのお仕事を、自分事or他人事という視 …

ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<中>

昨日の続き、ジオパーク国際大会のツアーガイドの話の続きです。 そういえば、ツアー …

ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(2)全体会

昨日のブログの続きです。翌28日のガイド分科会の全体会は何と180名ほどの方が参 …

ジオパークが急激に広がった5つの理由(1/2)

先週登壇した東北環境教育フォーラムでは、90分のお時間を頂戴して、「ジオパークで …

久しぶりにジオガイド養成講座を企画させて頂くことになりました!

ワタクシ、3年ぶりにジオパークガイド養成講座を企画させて頂くことになりました。今 …

但馬牛に特化したガイドブック「香美がたり 小代・但馬牛編」のご紹介

先月末、あまりにお仕事締め切り等が逼迫していたので、書いていないことが多く、その …

巨石群に感動!土佐清水のガイド講習会に参加しました。

11月17日の講演会当日、午前中は土佐清水市のボランティアガイドの皆様によるガイ …

白神山地の本質は種の多様性<下>

昨日のブログの続きです。ブナの木の幹に黒い線が入っているのはなぜ? 1本の木にた …