スィーツ&ビネガークルーズに参加☆遊覧船かすみ丸&トキワ・コラボイベント
昨日、香住の遊覧船かすみ丸に乗船し,スイーツ&ビネガークルーズを楽しんできました♪
兵庫県北部・豊岡市で小さな店と宿の集客アドバイザー時々観光ガイドの今井ひろこです。当ブログにお越し頂きありがとうございます。
企画段階からちょっとだけサポート
スィーツ&ビネガークルーズの企画が生まれたのは
役場が昨年7-9月にかけて行った「観光ワークショップ」の時。
(9月最終回の旅づくり塾で講師と一緒に)
宿泊翌日に地元香住で新しい体験プログラムができないだろうかと、
出た案が、遊覧船に普通に乗るのでは無く、何か体験を付けたクルーズ。
アルコール、ソフトドリンク、屋形船のように食事?!と案は出て、
地元・香住の企業のコラボ先として「べんりで酢」で有名なトキワさんに白羽の矢が。
(トキワさんのWebサイト)
女性だけで考えたコラボ企画♪
昨年の暮れから実行に移すために、
かすみ丸の山口社長とトキワさんの担当者と企画会議を行い、初めてづくしの
イベントに向けて試行錯誤が繰り返されました。
企画は「城崎温泉博覧会(城崎オンパク)」の一環で行いました。
宣伝はほとんど出来ませんでしたが、それでも9名の参加があり、
他の団体さんも急遽、ドリンクだけでもとOK頂きまして20人弱、乗船頂きました。
この企画を面白い!って思って下さったサンテレビさんと毎日放送のカメラマンさんが
取材に来られるなど、嬉しい応援団も駆けつけて下さいました。
(後ろで打ち合わせする、マスコミクルーの皆様)
トキワさんもイベントは各地で行っていますが、船の上で商品を出すのは初めてのこと。
どのタイミングで出そうか、テストクルーズで練習をして、本番に。
私も企画言い出しっぺなので、昨日はビネガールズと一緒に乗船させて頂きました。
この特別クルーズは先月と今月の2回行われました。
(今回のアテンド”ビネガールズ”の皆様)
梅+ブルーベリーで船酔い軽減ビネガードリンク♪
ビネガードリングは船酔い軽減が期待できるよう、
トキワさんの看板商品「梅ごこち」と城崎ビネガーの「ブルーベリービネガー」
の合わせ技。炭酸で割るとすごくサッパリ!
(遊覧船かすみ丸さんのFBページから拝借)
酔いを軽減する梅のクエン酸。
そして、目の疲れ防止にブルーベリー♪
トキワさんではビネガードリンクは単独のものしか提供して居らず、
今回のように2種類を合わせて提供するのは初めてとのこと。
酸味がちょうど良くて、中の梅も大きくて旨いんです♪
参加者からは「美味しい〜!サッパリする!」という声が多く聞かれました。
デザートはプリンの上にカスタードクリームと生クリーム、
季節のフルーツをトッピング♪めっちゃ美味しかった!!
(一緒に配られたスィーツはトキワさんプロデュース。)
ちなみに、スィーツ付きのお客様には、
商品は復路に入ってから、船が揺れるため、紙袋に入れて配布されました。
ビネガールズさんが船内でドリンクを提供
それを取材するサンテレビのカメラマンさん♪
お酢の効能、そして、本日の特別ドリンクの
お話をビネガールズが緊張Maxでお話下さいました♪
城崎オンパクのプログラムとしては今回が最後ですが、
夏もビネガー提供だけなら、遊覧船の売店で販売して欲しい!
香住”サマーブレンド”って売ってくれないかなぁ〜♪
乗船場所で販売されていた商品。
土産もの屋さんでも手に入らない逸品も。
あと、5ヶ月しかない・・・暮れに事業撤退する遊覧船かすみ丸。
このダイナミックな景色を遊覧船から眺めることができるのも
あと5ヶ月と思うと、寂しさも感じます。うるうる。。。
わかりやすいイラストで酋長岩を説明する三姉妹船長
ねっ、似てるでしょ?!
船内、思わずカメラタイムに!
事業撤退まで5ヶ月しかないので、見るなら今のうちです!

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
「ポッコリ低気圧」に気を付けよう! 但馬の海側に雪が降る目安は「ポッコリ低気圧」+寒気!
年末年始、雪が無くて冷や冷やしていた山間部では昨日から断続的な雪で良いコンディシ …
-
-
ジオパークで観光客を集客できない理由は「ウンチクにこだわり過ぎ」(2/2ページ)
ウンチクはうっとおしいんですよね、大多数のお客様にとって。写真を見て、キャッチコ …
-
-
風土がFoodを生みだす白神山地(3)松岡豆腐店<下>
昨日のブログ、秋田・八峰町でのジオパーク体験プログラムで訪れたお豆腐屋さんの続き …
-
-
ブナシメジの新食感!~ジオパークの楽しみは「郷土食」
旅にはやっぱり「食」も大事。日本ジオパーク南アルプス大会で訪れた長野県伊那市、そ …
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・南紀熊野ジオパーク<下>
先月1月31日(土)、日本海新聞朝刊・但馬欄に、連載コラム「日本のジオパークへ行 …
-
-
世界屈指のカルデラ-日本のジオパークへ行ってみよう(日本海新聞掲載コラム)
毎月第四土曜日に日本海新聞但馬欄に掲載される「日本のジオパークへ行ってみよう!」 …
-
-
理想のジオガイドって?島原でガイドさん向けジオカフェ開催しました!
昨日、島原半島ジオパークのガイド有志11名が集まり、島原半島ジオパークで恐らく初 …
-
-
日本のジオパーク候補地へ行ってみた!山口県萩市(1)☆活火山があるの?!
山口県萩市といえば、吉田松陰、その弟子達に代表される明治維新や、昨年は萩の5資産 …
-
-
白山手取川ジオパークで水の旅(2/3)へしこを訪ねて
白山手取川ジオパークは活火山・白山を水源とする手取川とその伏流水がテーマになって …
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・天草ジオパーク
ブログへの掲載が遅れてすみません。3月28日(土)に掲載された、恒例の日本海新聞 …