地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

じゃらん香美町観光ワークショップ最終回に参加してきました!

   

6月、8月と過去2回行われた『じゃらん香美町観光ワークショップ』、最終回<香住エリア>が昨日行われました。香美町の旧3町それぞれに観光協会があるため、まずは各観光協会ベースでできるよう、旧町単位で今年度は観光資源の掘り起こしを行いました。その際に用いたのが、じゃらんGAP調査です。ここ数年、多くの自治体や商工会、観光協会が活用している調査で、両隣の豊岡市も新温泉町も行っています。

前回の8月は調査速報をスライドで教えて頂いて、昨日はまとめた調査結果を頂くことができましたー!これ、事務所でカラーで打ち出したら、当然、2回くらいはインク交換せねばならぬくらいの100ページに渡るもの。これがあるのと無いのとでは、今後作る宿泊プランの作り方も変わってきますし、ターゲットの設定も変わってきます。

じゃらん

昨日はこの結果から「新たに売れる宿泊プラン」を作る作業を行いました。

もちろん、今回の講師もバリュークリエーションサービスの佐藤真一先生。今回の香住エリアは松葉ガニ、紅ズワイガニがウリのところです。蟹をさらに深めるプランにするのか、蟹以外のプランも作っていくのか、ということが懸案でした。そこで、今回は蟹活用プラン、蟹以外のプランと分けて検討しました。

じゃらん講師の佐藤真一先生とじゃらんの田中優子さん

今後、これを役場観光商工課でプレスリリースし、積極的にマスコミさんやじゃらんに載せていき、需要の掘り起こしを狙うそうです。(10/16に私の師匠のお一人・大谷先生のプレスリリースの書き方セミナーあります:香美町観光商工課まで)実際、香美町神戸営業所がプレスリリースを次々と出していってるので、黄金ガニや香住ガニで何度も番組等で取り上げた経済効果は7000万円と試算されているようです。(それが広告費ゼロ円でできるから、皆さんも勉強して下さいねと仰ってましたが。)

実際にプラン作りを考えていくなかで、宿泊者的には良いけど、マスコミさんは全然取り上げないという事例もあることを知りました。旬ど真ん中にいつもやっているものを当てても、大して取り上げないし、旬の終わりかけに旬の物を持ってきても取材に来てくれない。逆に「ええっ、今の時期に?!」という意外性にテレビや雑誌は飛びつくということも、佐藤真一先生やじゃらんの田中優子さんから他地域の実例を聞くと、なるほどと思いました。

今日どんなプランができたのかをお話しするとネタバレになるので、今後出来るプランをお楽しみに!主人の宿でも今回のプランを来年に売り出す予定で動くようです。

******

ところで、今日のセミナーですが、加賀温泉観光協会や鳥取県などの観光プロモーションを手掛けて居られ、遠く福岡県からお越し頂いてる佐藤真一先生が講師なのにも関わらず・・・参加者が8人。宿泊施設が5軒しか来ていないのですよ。1ヶ月以上前から日程が決まっていたのに。。。ホンマにもったいない!「役場がやってるだけだろうし、勝手にやらしといたらええがな。」「煮えたら食わぁ(準備万端整ったら行うわ、という山陰の諺)」になってるのかも。せっかく、役場も民間の重い腰を何とか上げようと手をさしのべてる時だからこそ、自分事と思って一緒に動かないと、もったいないですよね。

今回、3回とも夫婦で参加させて頂きました。いわゆる「じゃらん思考」とは異なる私たちですが、とっても勉強になって、すぐに宿プランの改善につながったところも多かったです。実際にコンサルティングに入って頂いたら一回数十万円の佐藤先生にご指導頂いて、俄然、やる気が出てきました。私の場合は香美町だけで無く、皆生温泉や京丹後市、豊岡市などにもクライアント様が居られますので、そこでもプランの作り方、観光資源の発掘方法等、考え方の応用が利くと思います。

佐藤真一先生、田中優子さん、町観光商工課の皆様、本当にありがとうございました!

じゃらん左から主人、私、佐藤真一先生♪

 

illust3786

★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139

☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp

illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, 宿泊施設の支援, 観光

コメントを残す

  関連記事

アメブロでまずはブログを始めたら良い理由

先日、兵庫県人材育成事業で行っている個別相談に専門家として参加し、Webの活用に …

ソーシャルメディアってどれをすれば良いの?【Webビジネス活用セミナー開催報告7】

昨日の続きで、今日はソーシャルメディア(SNS)についてお話しします。ブログをU …

誰に読んで欲しくてブログをUPする?

開業準備を始めた4月1日に同時に書き始めたこのブログ。辛い日もありましたが、毎日 …

間違ったFacebookページの使い方の認識が多くて困っています

先日から私の周辺で「ホームページを作るには時間がかかるのでまずはFacebook …

宿泊施設の皆様、春夏のプラン、出して下さいね!

先日、小規模の宿泊施設さまへ集客アドバイスへ行きました。じゃらんネットや楽天トラ …

最低限何を書けばいいのかがわかる本「10倍売れるWebコピーライティング」

今日の本は、商品のWebページを作る際に必要な型とキャッチコピーをどう作っていく …

コムサポートオフィスの公式ホームページが完成!

県の女性起業補助金と私が主催するNPOの地域づくり系の補助金の報告書と2本の締め …

セミナーを開催し、お客様との関係性を深めよう〜日本酒セミナーを開催して思ったこと〜

先週日曜日、豊岡市内の映画館「豊岡劇場」の小ホールで、日本酒セミナー「初夏の日本 …

パンフレットとカタログの違いって?

昨夜、とある事業所さんから「パンフレット、明日最終校正なんですけど、今井さん、見 …

兵庫県立但馬技術大学校の非常勤講師に4月から就任! 〜科目は観光概論とプレゼン〜

この4月から新設される、兵庫県立但馬技術大学校・総合ビジネス学科の非常勤講師を4 …

S