「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・天草ジオパーク
2015/04/15
ブログへの掲載が遅れてすみません。3月28日(土)に掲載された、恒例の日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」は、熊本県にある天草ジオパークでした。この連載シリーズもあとわずかとなってきました。
天草へは1月30日から2月1日にかけて、講演会のために参りました。天草へ入ったときに、何に驚いたかというと、車窓から見えた潮の引き具合。港が干上がっているのです。それもそのはず、天草は日本でも有数の潮の干満差の大きい場所で、最大5m近くになるとか。5mというと相当な高さですね。そのため、天草ジオパークの見どころのうち、磯場や浜辺については、近くのジオ看板に1ヶ月毎に、潮汐予想から算出した「観察可能時間」が貼ってありました。事務局が毎月交換に来るとか。頭が下がります。
講演の時のお話は
天草ジオパークで登壇「もう一度、話をしに来て欲しい!」(2/12掲載)
に掲載しているので、それ以外のお話を。
白い石がどっさり?! そして根性試しのような崖っ!
今回の講演の時の隙間時間、天草在住の私の知人、プロ水中カメラマンの中野さんにちょっとだけ周辺のジオの見どころへご案内して頂きました。とっておきのところがあるからと、まず案内して頂いたのは、高舞登山展望台。ここからは、ぽっこり海に浮かぶ、天草群島が見渡せました。いやぁ、ぽっこりぽっこり。
続いて、「とっても楽しい展望台があるので、是非そちらも」と連れて行って下さったのが、千厳山公園の展望台・・・の下。崖っぽいところを下りて行くと、岩だけがむき出しになった、背中がムズムズするくらい急な崖にギリギリ出てる岩の上でした。

顔がこわばっているのが分かりますか?とてもスリリングな旅の始まりでした。
さて、この他にもジオサイトへ参りました。ジオパーク祭りのイベントの一つでは、ジオクルーズに参加。ぽっこり島々を海から眺めました。島々にかかる橋を眺めるツアーがあり、同じ工法のものが無いので、見てても飽きませんでした。橋フェチにピッタリ。
ガイドさんとジオ専門員の鵜飼さんに案内して頂いたのは、「パオーン!」と思わず叫んだ妙見浦。
ほんまにゾウさんでしょ?私のフィールドのかえる岩もビックリ、自然の大彫刻です!
私のフィールドにある、今子浦のカエル島。規模は悔しいかな、ゾウさんのほうが上です。
この妙見浦のある天草下島にもうひとつ、ステキなスポットがあります。それは「天草陶石」の浜。とっても白いのが特徴です。ここの陶石は伊万里焼などの九州北部の高級陶器に使われている石で、北部の山の中や海岸沿いに採石所があるのですが、そこそこ白いです。
粘土が固まったものですが、鉄分やチタンなどがほとんど含まれていないので、電線の白い陶器の器具「がいし」に使われています。
同じく、白いといえば、「天草砥石」も忘れてはならないビューティーストーンです。同じく北部の海岸にわんさこあります。流紋岩なのですが、昔から高級砥石「天草石」として知られているそう。流れるような模様が付いているので流紋岩というだけあって、そのラインは一つとして同じものがありません。My天草石を探すのがとても楽しかったです。(時間が足りない!)
戦国時代の富岡城跡の展望台では、まるで教科書に出てくるような砂州と砂嘴の地形を見たり、お城の石垣の石はどう組み上げるのか、という話を現地ガイドから伺ったり(もちろん、この石は何千万年前の●●石という話はもちろんですが)、楽しいジオツアーになりました。
明日は天草ジオパークの食についてお話します。
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
日本ジオパーク全国大会<霧島>で行われるジオガイド分科会は?
10月27日から霧島で開催されるジオパーク全国大会。ガイド分科会では「ジオガイド …
-


-
山陰海岸ジオパークガイド養成講座、受講生募集中!
今日はコムサポートオフィスが企画運営するジオパークガイド養成講座の詳細についてご …
-


-
日本のジオパーク候補地へ行ってみた!山口県萩市(2)☆ジオパークの見所が風景印に?!
昨日から2日間に渡って、山口県萩市のジオパーク候補地についてお話をしています。今 …
-


-
ジオガイドの質の維持と向上に必要なこととは?(2/2・終)〜ジオパーク全国大会2017分科会⑤「ジオガイドの人材育成と団体運用について」報告
2017年10月25日〜に行われたジオパーク全国大会の中で、ワタクシは今年もガイ …
-


-
白神山地の本質は種の多様性<上>
あきた白神の食を巡る旅の後半は、腹ごなしのように、白神山地を歩きました。白神山地 …
-


-
福島正伸先生の人材育成術をガイドの仕事に応用したら大成功!
18日にジオパーク国際大会(APGN)のツアーガイドを行いましたが、今夏から通っ …
-


-
香美町香住区の桜は、まさに今が見頃!(前半)
但馬は今がちょうど桜の季節。昨日、大阪伊丹から但馬へ飛行機で戻るときに、機中から …
-


-
豊岡に居ながら秋田のジオパークセミナーでオンライン講演!
平地でも雪が降る、積もると天気予報で脅されたものの、全く問題が無かった昨日。豊岡 …
-


-
児童からの手紙が嬉しかった、第8回ジオパーク全国大会・男鹿半島大潟大会
今週24日(火)〜26日(木)まで、秋田県男鹿半島で行われた「日本ジオパーク全国 …
-


-
ジオガイド量産の善と悪☆ジオガイド資格の更新を前に
先月、山陰海岸ジオパークに興味のある方々20名近くが集まり、「ジオパーク談話会」 …














