北海道地図さんのジオパークショールームはワンダーランド!
2014/05/26
今週月曜日から、卒業旅行で北海道へ。夫婦で旅行らしい旅行は新婚旅行以来、6年振りです。私自身は北海道は3年ぶり、洞爺湖有珠山ジオパークで開催された日本ジオパーク全国大会ジオパークに参加して以来です。
ジオパークに関わるようになって地図を見る機会も増えてきたためか、飛行機からの景色を眺めながら「どこの上空かな?」と場所を類推するのが楽しくて。特に今の春先シーズンは、山だけに雪が残っているから、上空から見てもとてもきれい。この時期だけは飛行機も窓側、ですね。
例えば、大阪伊丹空港から新千歳空港へ行くときには、琵琶湖あたりから富山方面へ飛び、海と陸の境目あたりをしばらく飛んでから、青森県を横切り、津軽海峡から苫小牧を通過して新千歳空港に着陸というコースです。
機内誌に飛行ルートを描いたページがあるので、それを見ながら予想をします。
ここはたぶん立山黒部のあたりかな?手前右下にある大きなダムは黒部ダムだと思います。今年、日本ジオパークに申請予定の立山黒部ジオパーク構想さんはこのあたりですね。
向こうが富山県側で、親不知子不知の断崖絶壁を通過して、手前が糸魚川。そう、ここは世界ジオパークになっている糸魚川ジオパーク。上空から見ると、親不知のあたりがいかに東西交流を寸断してきたかもわかります。
ぜひ、機内誌の地図と見比べながら、どの辺りを通過しているか想像してみてくださいね。
地図といえば、ジオパークのマップなどを手掛けておられる北海道地図(株)本社にジオパーク展示室があると聞き、さっそく本社のある旭川へ行ってきました!
目を引いたのが、足元の大きな地図!7m×10mの巨大日本地図の上に、全国のジオパークがプロットされています。
これをChromaDepth(クロマデプス)という特殊なフィルムを通して見ると、海は深く、山は浮き出る、まるで3D(3次元)画面のように見えるのです。人間の目の錯覚を利用して青が奥に、緑や黄色が手前に見えるようにしているフィルムだそうです。海底地形などはこれで詳しく理解でき、南海トラフも一目で分かります。
今までよく見かけていたのは、緑と赤の色違いのフィルムをつけた眼鏡をかけて、最初からちょっと滲んだ感じの3D専用地図を見て「浮き出てる!」と驚いていました。この地図はフィルムを通して見なくても、普通に地図として楽しめるところがポイントです。
この地図以外にも、ジオパーク商品やジオパークのお土産にできるアイデアが多数展示されていて、ジオパークが大好きな方々は1時間居ても飽きないでしょうね!一般の方も見学可能なので、北海道旅行のときにはぜひ寄ってほしいです。
今回は北海道地図(株)の秋山社長と総合技術センター長の本宮さんにご案内頂きました。ありがとうございました!
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
町の会議で知った「売れ筋の宿泊プラン」は? 〜売れる売り方だったか?〜
今年はクリスマスイブが土曜日、クリスマスが日曜日で、ショッピングセンターは人が多 …
-
-
香住ベニガニ、松葉カニ、セコガニ、黄金ガニ、ズワイガニの「かに5種食べ比べ」は至極の味(2・終)
昨日のブログの続きです。昨日は紅ズワイガニ、マツバガニ、セコガニ、冷凍ズワイガニ …
-
-
福島正伸先生の人材育成術をガイドの仕事に応用したら大成功!
18日にジオパーク国際大会(APGN)のツアーガイドを行いましたが、今夏から通っ …
-
-
5/11香美町小代・小長辿(こながたわ)植物観察会
この日は前日の海浜植物の観察に続いて、山間部の植物観察会。昨年は香美町小代の久須 …
-
-
日本海新聞コラム連載・桜島錦江湾ジオパーク
毎月第四週土曜日は日本海新聞の連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう!」の掲 …
-
-
香美町小代のガイドツアーは嵐の中でも大盛り上がり!
一昨日の山陰海岸ジオパークのガイド交流会の午前中は、香美町小代でガイドツアーを開 …
-
-
松葉ガニと香住ガニと黄金ガニの食べ比べ講座を開催しました!(後編)
昨日の前編に続き、食事のお話です。今回のツアーで使われたカニのグレードが凄かった …
-
-
雨の足摺岬を経て講演会。尾池先生が語ったジオガイドで大事なこととは?
昨日のブログ、土佐清水のジオガイド講習会の続きです。唐人駄場(とうじんだば)から …
-
-
自然の造形に思わず息を呑む竜串海岸〜土佐清水のジオパーク講演会外伝
土佐清水市でのジオパーク講演会の前日、15時半に土佐清水市に近い土佐中村駅に到着 …
-
-
但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<上>
香美町小代は現在の黒毛和牛のルーツとされる但馬牛発祥の地。一家に一頭、農耕牛とし …