鳥海山・飛島ジオパーク(申請準備中)の見どころに行ってきた!(後編)
先週末、秋田県と山形県の県境に計画されている鳥海山・飛島ジオパーク(申請準備中)で講演会を行いました。その前日に時間が許す限りということで、見どころを案内して頂きました。今回は後編として、山形県遊佐町にあるジオサイト(ジオパークの見どころ)をご紹介します。
溶岩が流れた凄まじい大地の跡を歩いた芭蕉
海岸側にある三崎公園は県境をまたぐ公園。駐車場からすぐの所に遊歩道があり、歩いて行くとすぐに海が見えてきました。眼下に見えるのは、溶岩がパキッと固まったような荒々しい岩場。そこでは何と釣り人も!一帯どこから?!
「ここは芭蕉が奥の細道で歩いた場所なんですが、本当にここはキツい場所と記録に記され、江戸、明治になってもめっちゃきつい交通の難所だったそうです。海岸線を歩くより、山のほうを上り下りするほがラクやっていうほどですから」
この場所を伊能忠敬も測量で歩いたそうですが、馬も大変な道で、相当苦労したとのことでした。この辺りに見られる溶岩は、約3000年前に鳥海山の少し下の方の火口から噴火したものが海までドロドロと流れた跡。生々しさが残る感じ。こういうドロドロ溶岩がパキッと固まったら、そりゃその上は通りにくいであろうと、容易に想像できます。今は綺麗に整備されて、国道7号線が通っていたり整地されていたりしますけど。
砂の中から湧き出る水とそれが作り出すアート作品
先ほどの荒々しい海岸の続きにある釜磯海水浴場。ところどころ先ほどの溶岩が残る荒々しい場所もあります。漂着物もそこそこあって、私のいる但馬に全景は似ています。
釜磯を説明して下さるガイドの畠中さん。
ソフトでわかりやすい語り口で、ファンも多そう!
ところが浜をよく見ると、砂のところが何カ所かえぐられています。近づいてみると、砂鉄がまるで芸術作品になっています。
チョコレート菓子でよくあるようなデザイン〜♪
そのアート作品を作り出しているのが「湧き水」です。どこに?「この場所に棒を入れますね!ほら・・・どんどん刺さりますね!」とガイドさんが棒を入れた瞬間、ズボッと棒が沈みます。ここから水が湧き出ているのです。さて、このお水はどこから・・・? 実はこれが鳥海山から湧き出たミネラルウォーター!ここまで山の水が到達しているのです。飲んでみると確かに真水。それも飲みやすい軟水でした。
「ここは昔から水が湧き出る場所で、塩分濃度が低く、海藻が多くてカキもたくさん付くんです。僕が小さい頃は砂がここまで溜まって無くて、この下の岩が剥き出しだったので、岩の間に水たまりのように湧き水が出ている場所が合って。湧き水の水温は常時低いから、暑い日でも長く足が付けられなかったのを覚えています。」
こういう浜は但馬にはありません。さすがは2000m級の山がすぐ側にあるから、ですね。いつまでも見てて飽きない砂鉄の芸術作品と湧き水のポコポコ感。夕日が見れたらなお良かったでしょうけど、それは次回のお楽しみですね!
*****
他のジオパークを見学することは、自分のジオパークとの違いを鮮明にさせてくれます。そして、誰よりもジオパークを楽しむことができます。自分のジオパークに居るよりも、楽しみ方を教えてくれるんです。「お客様への楽しませ方、見せ方がわかりません」とお嘆きの新人ジオガイドさんにこそ、別のジオパークに行くことをオススメしたいです。
今回お世話になりました、鳥海山・飛島ジオパーク構想推進協議会事務局スタッフの皆様、ガイドの皆様、本当にありがとうございました。次回来るときには、漂着物を楽しむ方、北前船を研究している人は誰でも行きたい場所のひとつ、今回は見えずじまいの「飛島」へ是非行きたいと思います!

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
白山手取川ジオパークガイド講習会に登壇して
白山手取川ジオパークでは2本のセミナーを行ったわけですが、1本はガイド向け、1本 …
-
-
「ガイド・インストラクターは憧れの仕事」〜『観光立国の正体』から
こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々観光ガイドをしてい …
-
-
世界屈指のカルデラ-日本のジオパークへ行ってみよう(日本海新聞掲載コラム)
毎月第四土曜日に日本海新聞但馬欄に掲載される「日本のジオパークへ行ってみよう!」 …
-
-
但馬地方に残る奇祭のひとつ、わら人形を燃やす「ばば焼き」とは?!
昨日、但馬地方に残る奇祭のひとつ「ばば焼き」を見てきましたので、その報告です。 …
-
-
巨石群に感動!土佐清水のガイド講習会に参加しました。
11月17日の講演会当日、午前中は土佐清水市のボランティアガイドの皆様によるガイ …
-
-
オコゼ料理の生中継で気づかされた宿のオンリーワン
昨日、主人が経営する民宿「美味し宿かどや」で、テレビ局の生中継がありました。毎日 …
-
-
香住ベニガニ、松葉カニ、セコガニ、黄金ガニ、ズワイガニの「かに5種食べ比べ」は至極の味(2・終)
昨日のブログの続きです。昨日は紅ズワイガニ、マツバガニ、セコガニ、冷凍ズワイガニ …
-
-
隠岐ジオパーク・西ノ島で住民向けジオパーク講演会を行いました
隠岐ジオパークの島の一つ・西ノ島で、ガイド向け講習を行った話を昨日しましたが、そ …
-
-
日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(3)
10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」の中で、「 …
-
-
神戸の子ども達と磯観察を楽しみました☆自然学校リーダー
今日は日曜日ですが、昼前に事務所へ出勤です。その前にブログを。 今朝のノルディッ …