自然の造形に思わず息を呑む竜串海岸〜土佐清水のジオパーク講演会外伝
土佐清水市でのジオパーク講演会の前日、15時半に土佐清水市に近い土佐中村駅に到着しました。そして、更に車で走ること40分で、この日の目的地・ジオサイト候補地の竜串へ到着。私のフィールド、JR山陰本線佐津駅を6時48分に出発して、乗り換えにそれほど時間を要していない(30分程度かな?)のに、9時間半かかりました。これなら車のほうが2時間程度早かったですね。聞けば、東京から本州で最も時間がかかる場所、ということでも有名らしいです。その方が1泊2日じゃなくて、私のように2泊〜3泊と滞在日程が長くなるので、地元にお金も落ちますね。高速道路が発達しすぎても日帰りが増えるし、痛し痒しです。
竜串に到着して、何に驚いたかというと、駐車場のバス。表記が外国語!日本人の車は私たちだけのようでした。実際に現場に行ってみると、外国人ばっかり!中国からの団体客のほか、バズーカのようなレンズをつけた高そうな一眼レフを地面に向けて一心不乱に撮影する西洋人も!日本人は私たちだけでした。
それほど外国人を魅了する竜串。私の想像を超える大地の文様が目の前に広がっていました。
これらはすべて2000万年前から1500万年前までに出来たそう。というと、日本列島がユーラシア大陸の端からベリベリって離れて、一気に日本列島になっていく頃。山陰海岸でも香住のかえる島とかが出来た頃です。その頃に泥や砂が溜まって出来た地層が見えているそうです。
ん?普通、地層って、積もっていくものだから上下なのに、ここは左右?!ん??
デカいフリップカードで説明する
土佐清水GP構想の若きエース・高知大出身の佐藤先生。
「積もって重なった後に、地殻変動で隆起して斜めや横に倒れたんです」とのこと。どんだけのチカラが働いたんでしょうね。それだけ激しい大地の揺り動かしがあったんでしょう。
それにしても、デザインが一定でなくて、バームクーヘンかと思ったらチョコレートクリームのような波模様。
「この渦を巻いているところが津波の跡なんです。」と、ジオパーク専門員の佐藤先生。それまでの綺麗な層がぐっしゃぐしゃになるほどのエネルギーがかかっていたことを物語っています。70-80年毎くらいに必ず来るとされる南海地震は、こんな昔からずっと続いていたんですね。災害って怖いし、語ると重い空気になるものですが、こういう美しい自然の造形で語れたら、そんな重い空気も少しは前向きになりそうな気がしました。何百万年も前から頻繁に起こる「いつものこと」なんだと。
一方、こちらは穴ポコだらけ。これも津波?それとも石ころコロコロして出来たポットホール(甌穴)?
「いやいや、塩が付くと風化しやすくて、スゴい年月をかけて穴ができてきたんです。タフォニって言います。」
海辺に近い場所だからこそできる、太平洋が作り出す造形作品に、言葉は要らないです。この自然の造形を見に、外国人もはるばるここまでやってきて撮影なさっているんですね。
海には生き物がちゃんと居た証拠となる、海老の巣穴の跡がのこる生痕(せいこん)化石なども見られました。
やどかりの仲間・スナモグリさんの巣穴の化石。
どう見ても○んこだなぁ・・・それも生きた証だけど。
晩秋は陽が落ちるのが本当に早いですね。とても夕日が綺麗でした。
この辺りはシコロサンゴの群生地でそれ以外のサンゴや熱帯魚も多く、グラスボートでの遊覧も可能だとか。今回講演会でご一緒した日本ジオパーク委員会の尾池委員長も「海を魅せるジオパークとして、土佐清水はその資格がある」と仰っていました。竜串もダイビングが出来ますし、隣の大月町は国内でも有数のダイビングスポット「柏島」がありますし、海辺から海底まで海を楽しめるジオパークになって欲しいなぁと、元ダイビングイントラの私は強く思います。
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
「質の低いボランティアガイドはストーカーと一緒」〜『観光立国の正体』から
今朝、M7.4の地震が東北沖であり、目が覚めてテレビを付けたら「つなみ!にげて! …
-
-
ジオパークで観光客を集客できない理由は「ウンチクにこだわり過ぎ」(1/2ページ)
先日、主人の民宿が楽天トラベルから表彰され、マイスター賞(キャッチコピー部門)を …
-
-
必須です、ジオガイドのリスクマネジメント講座
ジオガイドのリスクマネジメント講座は内容にばらつきがあり危惧しています。山陰海岸 …
-
-
大地に注目したお菓子、続々と販売中!(前半)
ジオパークで販売されているお土産の中といえば、キーホルダーやA4サイズのクリアホ …
-
-
「どんなネタがお客様にウケるか?」マリンガイド有志が集まって勉強会開催!
一昨日書いたブログ《「質の低いボランティアガイドはストーカーと一緒」〜『観光立国 …
-
-
久しぶりにジオガイド養成講座を企画させて頂くことになりました!
ワタクシ、3年ぶりにジオパークガイド養成講座を企画させて頂くことになりました。今 …
-
-
ビーチクリーンイベントに参加。高校生がんばってます!
先週土曜日、兵庫県の日本海側、豊岡市竹野町にある猫崎半島の付け根、誕生の浜のビー …
-
-
「質の低いボランティアガイドはストーカーと一緒」反響がスゴイ!
昨日、久しぶりにブログのアクセス数が500PVを越えました。たぶん、ネガティブ、 …
-
-
【開催報告】12/9(土)環境学習コーディネーター養成講座で講師として登壇しました!
今回のブログは、兵庫県と(公財)ひょうご環境創造協会が主催し、NPO 法人はりま …
-
-
山陰海岸、世界ジオパーク再認定!
今日はとってもめでたい日です。カナダの世界ジオパーク大会で、山陰海岸ジオパークが …