地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

内容公開☆桜島錦江湾ジオパークでリスクマネジメント講座の講師を務めました

   

今週14日、15日と、鹿児島市で行われた桜島錦江湾ジオパークの認定ガイド養成講座の講師を務めました。14日が『リスクマネジメント講座』、15日が『ジオガイド今井ひろこの活動について』というお話でした。今日はリスクマネジメント講座(2時間)の内容についてご紹介します。

リスクマネジメント後半のワークの様子。

 

 

私が考えるリスクマネジメントの定義

私が手がけるジオガイドのリスクマネジメント講座では、リスクマネジメントを「想定できる限りのあらゆる危険を予測し、いかに回避するかの対策を立てること。そして、起きたときの対処方法を可能な限り持っておくこと」と定義します。

そのために、ジオガイド団体が持つべき安全管理の基本として、「想定される危険を予測し対策を徹底する。また、想定される事例についてスタッフ教育を徹底する。何かをした結果による失敗責任よりも、何もしなかったことに対する責任の方が重い。参加者には自分の身は自分で守ることを徹底させる。」と伝えています。

その上で、ガイドを行う際の準備、募集、開催中、開催後についての、ガイドとしての注意点を、実例を交えながら説明をします。

リスクマネジメント講義で用いるスライドから。

保険や法的責任の話もきちんと伝えます

傷害保険や賠償責任保険についても、最低限、賠償責任保険に加入しておかねばなりませんが、裁判になる前の弁護士費用もガイドは予め準備しておく必要があります。もちろん、傷害保険が出る場合と出ない場合も知っておく必要があります。

ガイドが法的責任が問われる点は2点あります。「事前の安全管理」として、危険を予見 • 危険を回避する義務があること、そして「行為時の安全管理」として、危険回避のために 適切な行動を取ること。これのいずれかが出来ていないと、賠償を含む法的責任に問われます。そのような話を私の実例と共にお伝えし、ガイドリスクについての考え方を共有します。

後半は和気あいあいと危険予知トレーニング(KYT)

私が各地のジオパークに講師で呼ばれるのは、このKYTのワークショップが開催できるからでしょう。KYTは工場現場などで用いられるトレーニング手法で、ある場面のイラストや写真を見ながら、どこに危険があるかを見極め、自分たちならどういう風に危険を回避していくかをグループワークで話し合います。慣れてくれば、5−10分で終わるものですが、初めてという方も多いので、1時間で1−2題を話し合います。

 

例えば下のようなシーン。

リスクマネジメントご依頼頂くジオパークで予めスタッフに
撮影を依頼します。演技力重視!

いろんな人が危ない(?!)ですね。ガイドの方はピンと来るはず。これについてどういう危険があるかを抽出し、具体的な活動指針まで意見を出し合います。

コツは「〜なので、〜して、〜になる。」という風に、どんな事故が起こるかを予測すること。予め予測できていれば、事前下見や事故後の応急処置方法が違ってきます。

この場合は、

*携帯をしているお客様が、階段を踏み外して、足を骨折する
*西日が眩しすぎて一瞬目の前が見えなくなり、階段でこけて、怪我をする

が考えられます。

それ以外でも「こんなのはいつも起こらないけど、万が一だったらあり得るね」ということをどんどん挙げていきます。(宇宙人が連れ去るというのは無しです!)

その中から一番起こりえる事故を探し、そうならならいための対策を立てます。ここもコツは「○○しない」ではなく「○○する」という言葉にすることです。

このワークを4−5人1組で行います。前半のリスクマネジメント講座の座学で重い雰囲気になっているところで、後半は賑やかにワークが始まるので、メリハリがついて、寝る人、携帯で遊んでいるような内職もお見受けしません。

これを各ジオサイトで行うことで事故が減っていくはずです。

参加者のご感想

Facebookに頂きました、当日のご感想です。

本日参加させていただきました。ご自身の大変な体験を、私たちの糧になるようにと、お話ししてくださりありがとうございます。楽しいツアー、ガイドの基礎には安心・安全があればこそのものだということ、改めて思いました。KYTをばりばりやって、準備万端&保険加入も忘れずに!ですね。今日はありがとうございました。(女性の参加者)

前向きなご意見もある一方で、ボランティアガイドの方からは「ガイドの責任がそんなに大変だったら、私はジオガイドは辞めます」という方も過去に居られました。覚悟を強いる講座ですので、開催されたいジオパークの方はくれぐれもご注意ください。

この講座は山陰海岸ジオパークであれば、鳥取市、香美町で、それ以外では、隠岐世界ジオパークの西ノ島ガイドクラブ、伊豆大島ジオパーク、そして今回の桜島錦江湾ジオパーク等で行いました。ご要望がありましたら、是非お問い合わせください。

illust2712
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!
10291825_455700764565169_5111936446927707570_n
illust2712

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ガイド, ジオパーク講演会

Comment

  1. 先日は貴重な体験談やジオパークに対する想いを賜り、ありがとうございます。持続可能な世の中にために30年先を見越した取り組み、、、大変刺激を受けました。帰ってみたいと思える故郷、懐かしい思いが蘇る場所、そんな生活の場の演出を考えてみます。

    • 今井 ひろこ 今井 ひろこ より:

      受講頂き、ありがとうございました! 今までに無いまちづくりのスパンになりますが、ひたすら継続することこそ、ビジネスでもまちづくりでも成功するコツとなります。お互いがんばっていきましょう!

Koichi Hashiguchi にコメントする コメントをキャンセル

  関連記事

ジオパークフィールドノート、兵庫県を代表し全国大会へ出場決定!

今日は地元の教諭チームと一緒に、西脇市立西脇南中学校で開催された、兵庫県の教職員 …

ジオガイドをして欲しい人のところにまだ情報がいっていないだけ

今日は久しぶりに陸のガイドのお仕事が入りました。「香美がたり」プライベートガイド …

ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(2)全体会

昨日のブログの続きです。翌28日のガイド分科会の全体会は何と180名ほどの方が参 …

12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<下>

昨日のお話の続きです。12/6(日)天草でジオパーク講演会に登壇して、ジオツーリ …

山陰海岸ジオパークが「条件付き再認定」になった日、ジオガイド養成講座が終了しました。

昨夜、5月から計9回に渡って企画運営させて頂いたジオパークガイド養成講座が無事終 …

「初夏の棚田と和牛の里を訪ねる」小代・但馬牛ツアー開催しました!

今日は純粋にガイドの話を。昨日、城崎観光協会主催の体験プログラムイベント「城崎オ …

今年もジオパーク大会でガイド分科会のお手伝いが決定!

こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で小さな宿と店の集客アドバイザー時々ジオパークガイ …

2014年のブログ人気記事ベスト5

番宣でNHK紅白歌合戦がされるようになってくると、いよいよ大晦日が近づいてきたな …

ジオガイドの質の維持と向上に必要なこととは?(2/2・終)〜ジオパーク全国大会2017分科会⑤「ジオガイドの人材育成と団体運用について」報告

2017年10月25日〜に行われたジオパーク全国大会の中で、ワタクシは今年もガイ …

大地に注目したお菓子、続々と販売中!(前半)

ジオパークで販売されているお土産の中といえば、キーホルダーやA4サイズのクリアホ …