ジオパークって民間にどう浸透させればよいの?☆ジオ談会に参加
今朝もよく晴れて、事務所のある豊岡市内は真ん中に川が流れて盆地特有の朝霧がすごいです。さて、昨日は山陰海岸ジオパークに興味のある方々がゆるく集まる「ジオ談会」という会合に参加してきました。山陰海岸ジオパークで学術分野を支える兵庫県立大学先山先生、松原先生と、鳥取環境大学の新名先生の3名が音頭をとって、ざっくばらんに活動報告など、年に3−4回開催しています。参加者は、住民や学生、ガイド、専門家など、多様性に富んでいます。
さて、今回のジオ談会。通常だと研究発表や審査へ行った世界ジオパークのお話などアカデミックなお話が多い中、「ジオパークが最近面白くない。」という切実なお悩みを抱えた投げかけや、5年の活動を振り返っての疑問が飛び交って、それなりに白熱した4時間となりました。
「ジオパークって民間に浸透していない!」
ジオパークのイベントやフォーラム、国際会議などをやってというのは、行政からのトップダウンで、住民はどう思っているかというと「お役所が勝手にやっとる」としか思っていない。それをいかに住民主導(ボトムアップ)で進めていくのか。4−5年携わっていてもなかなか手応えが感じられない部分なのかもしれません。
誰のためのジオパークなのか?ということもよく聞かれます。行政のため、住民のため、ガイドのため、学者のため、若き研究者のため、商人のため、農家のため、漁師のため・・・? 誰のものでも無く、全員のためのもの、と思っています。定義するとそれに縛られて、活動の幅も広がりませんし、そもそも、そこで暮らす、その職業で生きる目的や夢が違いますもんね。
例えば、私が講演の時にもしも「ここに初めて参りましたが、何も無い所ですね。皆さん、暮らしていて楽しいですか?」なんて最初の挨拶で言ったら、どこでもムッとするんでは無いでしょうか?どこでもあるんですよ、誇れるものが。
地域で誇れるものが分からないということはよくあること。視座をかえて良い点を見つけることは外の方しかできないです。(人間でもそうですもん。自分の強み、自社の強みをすぐに言うことができる経営者は希です。)ジオパークの活動でいろんな専門家や外部のかたが入って下さって、それを見つけて、売れるものにし、生産場所を作る、或いは販売して、観光客や参加者に対応する人を雇用する。ビジネス展開が図れれば、住民は否が応でもジオパークの視座に感心を持つと思います。
民間にジオパークを浸透させる方法
民間にジオパークが浸透しないと嘆くのであれば、住民が目に触れたり、活用したりなど、ありとあらゆる方法を考えてみると良いのです。たくさんありますよ!どれが正しいとか間違っている、誰がカネ出すとかは考えずに出してみて実行することです。
*毎日流れる区の有線放送では必ずジオパーク一口メモを伝える。
*役場のトイレットペーパーにジオパークのマークやPR文を入れた物を使う。
*役場が使う封筒にジオパークのPR文を入れる。
*役場の公用車にすべてジオパークのロゴを入れる。
*役場職員の研修にジオパークのネタを使う。
*役場の名刺の裏にジオパークPRを入れる。
*ジオパークが好きな社長を増やし、オフィスの壁にジオパークのポスターをはってもらう。
*ジオパークを応援してくれる会社へ出向き、ジオパーク講座を開く。
*ジオパークを応援する会社に特産品をつくってもらうビジネスセミナーを開く。
*ジオパークを応援する会社では、ジオパークPRをいれたトイレットペーパーを使って貰う。
*ジオパークを応援する会社で、会社のパンフレットや配布物にジオパークロゴをいれてもらう。
*ジオパークを応援する会社では、名刺の裏にジオパークPRをいれてもらう。
*ジオパークを活用して起業するIターンやUターンの若者に対し、補助金を前払いして、商品開発をしてもらう。
*ジオパークをPRするような食事メニューを飲食店で出してもらう。
*ジオパークの番組をゴールデンタイムに30分作る。
*ジオパークを巡る旅行番組「ジオパーク路線バスの旅」を製作して流す。
*週に一度はジオパークの取り組みが地方欄に載せるように活動をする。
*新入社員研修の一コマに地域を学ぶジオパーク講座の受講を義務づける。
*ジオパーク体操を作って、夏休みにラジオ体操と共に行う。
*小学校の授業でジオパーク学を必ず入れる。
*銀行に協力してもらい、通帳にジオパークのジオサイト風景写真をつかったものをつくってもらう。
*銀行に協力をしてもらい、ジオパークの図柄の入ったキャッシュカードをつくってもらう。
*イオンカードに各ジオパーク毎にWAONカードをつくってもらう。
*JRの切符入れの封筒にジオサイトの景色写真やロゴをいれてもらう。
*商店街のポスターにジオパークのPR文を必ずいれて張ってもらう。
*お風呂屋さんの桶をケロリンからジオパークロゴの入った桶にする。
*毎日辻立ちをして、ジオパークをPRする。
*コミュニティーFMでジオパークをPRする。
*各集落でジオパークの説明会をする。
*病院の待合室にジオパークの説明が書いたパンフレットを置く。
*病室の天井にジオパークのマークを入れる。
*ガソリンスタンドで他地域ナンバーの車にジオパークパンフレットを配布する。
*ジオパークPRの入ったポケットティッシュを配布する。
*風邪ひいたときにつけるマスクにジオパークロゴを入れる。
*ふるさと納税で、ジオパークエリアで生産された高級食材ばかりをあつめたジオパックを作ってPRする
*年賀状でジオパークPRをする
・・・キリが無いのでここで終わりますが、方法は百万通りあるんです。なにかするための方法「無い、見つからない」ということは無いんです。それを言う人は、やらされて義務感だけでやっている人。或いは、一つ二つやっただけで、簡単にできないからって最初から諦めているからです。
万策尽きたとき、「あきらめない」という名案がある。(福島正伸先生)
小さいことでもたくさん出していき、愚直にすべてやってみる。たまたま見つかればそこで解決しますし、解決しないのであれば、まだまだ方法を挙げていき、見つかるまですること。続けること。自分を信じて。。。それが、ジオパークだけでなく、ビジネスを成功させる術です。
こういう「方法1000本出し」をジオパークでもやったらええんだね!んだんだ。
そういうアイデアを考えさせてくれる、ゆるいつながりの「ジオ談会」。今後もゆるく長く続けていって欲しいし、参加していきたいと思いました。
終わったあとは「ジオ談会 忘年会」でした。更に議論を深めつつ、美味しいものにも舌鼓。とってもすばらしい会になりました。
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
コムサポ発 宿応援DVD
『クチコミに負けるな!宿泊予約サイト活用講座』
【コムサポ 宿 DVD】で検索!
668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5-3 フラッツオダイ201
0796-24-3139
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
info@imaihiroko.com
http://www.com-support-co.jp
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
鳥海山・飛島ジオパーク(申請準備中)の見どころに行ってきた!(前編)
11月8日のジオパーク講演会の前日に秋田入り。午後からの数時間でしたが、鳥海山・ …
-
-
「ジオパークをひと言で伝えると?」ジオパーク全国大会ガイド分科会ワークショップ<後半>
私のジオパーク全国大会は無事終了しました。昨夜、1週間ぶりに但馬に戻り、今日から …
-
-
日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」隠岐世界ジオパーク
日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」今月は隠岐世界ジオパークで …
-
-
2/13「ジオパークセッション下北ジオパーク」(青森県)に登壇<2>サコタデザインの迫田さんのお話
昨日の続き、2/13に青森県のむつ市で行われた「ジオパークセッション 下北ジオパ …
-
-
地域づくりシンポジウムの聴講者を増やすための5つの秘策
先日、某市でジオパークシンポジウムを開催するかどうかの会議があり、私と主人にお声 …
-
-
香住ガニと松葉ガニの食べ比べ&まち歩きツアー開催!
昨日、城崎温泉博覧会(城崎オンパク)のツアーで、カニの食べ比べツアーを開催しまし …
-
-
大地に注目したお菓子、続々と販売中!(前半)
ジオパークで販売されているお土産の中といえば、キーホルダーやA4サイズのクリアホ …
-
-
日本のジオパークのメッカ「糸魚川ジオパーク」巡礼へ<2・終>
北陸新幹線が通り、リニューアルした糸魚川ジオパークへ巡礼に行ってきたお話の続きで …
-
-
沖縄本島で勝手にジオガイド♪
昨日まで3泊4日で沖縄に旅行に行っていました。Facebookの懸賞に応募したら …
-
-
理想のジオガイドって?島原でガイドさん向けジオカフェ開催しました!
昨日、島原半島ジオパークのガイド有志11名が集まり、島原半島ジオパークで恐らく初 …