地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(4)ガイドと専門家がつながっていない

   

日本ジオパーク霧島大会・ガイド分科会の続きです。180名余が参加する全体会の会場がざわめき、前に出ているパネラーも「え?どういうこと??(@ @)」とざわつき、私は正直、耳を疑ったこと。それは、会場からの発言。

「専門家とのつながりが無いから、困ります!」(?!)

聞けば、ガイドが正確な知識を得るためには、専門家から学ぶことが必要だと書いてしまうと、ジオガイド団体が専門家とのつながりがない、或いは専門家とのつながりが薄い場合、「専門家から学ぶ」という文言は絵に描いた餅になってしまうので、その文言は外して欲しいという内容のご意見でした。

一瞬、何を言っているのか理解に苦しんだんです。私の場合は正反対なので。

私が活動する山陰海岸ジオパークは、ジオパークを専門とする大学院が有り、先生方とは仲良しで、FBでも電話でも、実際に会いに行って分からないところ、ややこしいところを確認して、ガイドへ反映させています。年に一度はフォローアップも、お忙しいにも関わらず、先生方自らして下さり、ありがたいって思っています。

山陰海岸ジオパーク

山陰海岸ジオパークの先生方はガイドと仲良し!
昨年秋のガイド養成講座・ゲストの古園さんと福島さんと。

今回のガイドさんの切実なご意見のように、地学や人文科学の現役専門家がジオパークに深く関わっていないジオパークが日本ジオパークの中にはあるようで、私も実は心配しています。専門家に聞かないままだと、間違ったことをお客様に伝える可能性が大きいです。地学の進歩は早く、昔の専門用語なんてもう使わないこともあるようですが、いまだに30年以上前の教科書に載っている、今や古文となってしまった和製英語も平気で使ったり、地層名(○○層群など)を説明も無くそのまま使って、観光客に伝えている例もあります。何より、ガイドする場所の科学的事象を、ガイド自身の言葉に咀嚼できないですし、間違えたことを言っていても誰も指摘できないですね。

それは一つに、更新や審査、エラい先生方が来られるときには、エース級のガイドや推進協議会の職員が対応して良い子振っちゃうから、ガイド団体の実情が見えにくいし、ガイド団体の中でもガイドの人たちに差が開くのですよね。経験の差も出てきますし。

某ジオパークでは、ガイド団体によっては、現役の地学の大学教員に正確な知識を教えて頂き、ガイド活動をしているうちに「この話は難しいから、お客様に話すのは止めよう」「これはわかりにくいから、お客様にウケる様な内容に編集しよう」となり、目に余ったのか、ガイドの内容が間違えていると大学の先生が指摘したら、「お客様にウケているから、いいんですっ!」と逆ギレされるガイドさんも・・・

ジオパークを進めていく上では、基本となるのは地学の視点。そこを住民やガイド団体、ガイドが質問することが出来る大学や研究機関の専門家が居ない、ガイド団体やガイド協議会と繋がっていない時点で、ジオパーク運営ではレッドカード級だと私は思うのです。確かジオパーク認定のときには、専門機関や大学との連携というのが必須になっていたと思うのですが、形骸化した? 私の中では、由々しき問題です!

ジオパークガイドが専門家とコンタクトを取る方法

先の例の場合は、もし私が同じ立場であれば、推進協議会や自治体に「先生をタダで派遣してくれ!私たちに会いに来てもらって〜!」と他者依存、期待ばかりして動かないのではなく、直接、サポートして頂いている博物館や大学の先生などにコンタクトを取ります。私が香住の二十世紀梨と地形風土の関係を調べているときには、JAや県の農業試験場、鳥取大学や、梨の資料館・梨っこ館へ行き、専門家に伺ったり、専門書を読んだりして、ジオのストーリーを整えました。みな、私が自ら動いて、電話、Fax、実際に会いに行ったりもしました。

ジオパークに関わる先生方はそういう住民やガイドの質問に真摯に対応されたい方が多いです。お手紙でもいいでしょうし、電話でもOKだと思います。直接お会いしたら、参考書なども教えて下さいますし、ガイドの知識レベルを見て、アドバイスもして下さることでしょう。

******

以上、分科会のリーダーをさせて頂いて、いろんな議論の中で注目した事柄(驚いたことも含めて)についてお話ししました。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ガイド, ジオパークとは?, ジオパークの旅, ジオパーク大会など

コメントを残す

  関連記事

ジオパークをひと言で言うなら 番外編

「ジオパークをひと言で言うなら」という題で4回に渡ってお話しましたところ、Fac …

山陰海岸、世界ジオパーク再認定!

今日はとってもめでたい日です。カナダの世界ジオパーク大会で、山陰海岸ジオパークが …

10/18竹野浜ビーチクリーンイベント、無事終了〜!

昨日。10月18日の午前中、兵庫県豊岡市の竹野浜海水浴場周辺のビーチクリーンイベ …

「どんなネタがお客様にウケるか?」マリンガイド有志が集まって勉強会開催!

一昨日書いたブログ《「質の低いボランティアガイドはストーカーと一緒」〜『観光立国 …

ジオガイドをして欲しい人のところにまだ情報がいっていないだけ

今日は久しぶりに陸のガイドのお仕事が入りました。「香美がたり」プライベートガイド …

島原半島の「過去」をジオガイドさんと共に巡ってきました

知ってましたか?島原半島は南方向に毎年約1センチのペースで動いているんだそうです …

香美町香住区の桜は、まさに今が見頃!(後半)

昨日に引き続き、香美町の海側、香住区の桜の見どころをご紹介していきます。後半は香 …

住民にジオパークを広げたいなら

今年に入って、天草ジオパーク、白山手取川ジオパークへ行き、ジオパーク講演会で登壇 …

城崎温泉と香美町小代のコラボ・但馬牛見学ツアーの意義

昨日とおとついのブログで、城崎オンパクで行く、但馬牛見学ツアーin香美町小代のお …

ジオパークで観光客を集客できない理由は「ウンチクにこだわり過ぎ」(1/2ページ)

先日、主人の民宿が楽天トラベルから表彰され、マイスター賞(キャッチコピー部門)を …

S