地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

プレゼンのシメには希望や目標を

      2014/05/26

先日からのプレゼン話の続きです。昨日のブログでは、話す順番を「結論」から先に伝え、最後にもう一度「結論」を伝える、という話をしたのですが、最後の最後に付け加えていることがあります。それは、聞いている人にぜひともお願いしたい希望や、自分がこの話を通じて行っていきたい目標。それらを手短に伝えて、全プレゼンテーションを終わるということです。

皆さんが人生の中でよくされている『自己紹介』を例に挙げてみます。自己紹介も言い換えると、自分をPRする立派なプレゼンテーションです。「いきなり1分で自己紹介をしてください」と言われたら、「そんな急に言われても」とドキドキされる方が多いと思います。しかし、自己紹介プレゼンをする場は実生活の中でいくらでもあるのです。代表的なものは、名刺交換の時。私ならガイドを始めるとき。若い人なら合コン、婚活のとき。自分をどういう風に表現するかで、婚活の場合ではその後の人生をも変わってきますよね。

a0003_001882
名刺交換のとき、どう自分をPRしていますか?

名刺交換をする時に会話をします。その会話はせいぜい1分ですよね。この1分、この機会を逃さないように何を伝えるか、相手にどうしてほしいのか。考えて自己紹介をしたことがありますか?特に営業など、商売での自己紹介は、「自分を覚えていてくださいね。きっとあなたの役に立ちますよ。もし自分が必要な時が来たら思い出してくださいね」というために、行っているんですよ。だから名刺交換の時は無意識のうちに、お互い相手を「値踏み」してしまいます。「私とはたぶん今後関わらないと思う」と判断したら、その名刺は二度と相手は見ることはありません。そう思わせないために、約1分の与えられた機会を有効に活用して自己PRをしなければなりません。

a0002_003879
自分の名刺を埋もれさせないように・・・

そんなときの私のコツは、このブログの最初に伝えた「希望や目標」を伝えるということ。「私と関わることであなたにはこういう素晴らしいことがありますよ。」とあからさまに言わなくてもいいのですが、そういうニュアンスのことをさりげなく言う。または、「私の夢はこういう夢なのです、それに向かって今頑張っています!」と伝えることで、エネルギッシュさを伝えることができます。そういう人って、聞いている自分も一緒に元気にさせてくれそうですよね。興味ある世界を魅せてくれる人かもしれないって思うと、Facebookで友達申請をしておこうかな、次のイベントを誘ってみようかな、とか広がってきますね。

キャプチャ
Facebookで友達申請すると親近感もUP

プレゼンの構成でも自己紹介プレゼンと全く同じことが言えます。途中まで一生懸命に伝えてきているのに最後のシメが甘くなることがあります。実際、私も鳴れていない頃は、ジオパークの講演会で尻切れトンボになることがありました。しかし、講演の最後に「希望や目標」を入れることで、聞いている方と講演する自分がともに頑張っていきましょう!というエールを送ることにつながり、話をきれいにまとめることができます。もし、プレゼンで最後のシメが甘い・・・とお悩みの方、ぜひそれを入れて下さい。

 

illust3786
中小企業、個人事業主の方、プレゼンの個人指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!今年度、国の支援制度で
年3回まで指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私の過去ブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク講演会, プレゼンの極意, 伝える力200%UP

コメントを残す

  関連記事

ホームページを改訂した後にするべき6つのこと<後半>

昨日のブログ「ホームページを改訂した後にするべき6つのこと」の続きです。 4)常 …

11/8 秋田県由利本荘市でジオパーク講演を行いました!

昨日、11月8日、秋田県由利本荘市で、ジオパーク講演会を行いました。来年、ジオパ …

住民に対しジオパークに興味を持たせる3つの仕掛け(2/2)

住民へジオパークへの興味の持たせ方や住民の巻き込み方とは?という講演後の質問に対 …

豊岡市商工会まちゼミPOP講座の感想など

昨日の続きです。豊岡市商工会が主催する「とくまるゼミナール」(まちゼミ)では、平 …

ジオパークマーケティング専門家として、民宿の宿泊プランのアドバイスに!

ジオパーク活動を熱心に地域でされておられる方の中には、地域のことが熱心過ぎて、自 …

プレゼンでは大事な結論ほど先に伝えよう

年間40回以上行ったジオパークの講演会で得た私なりのプレゼンの型の話の続きです。 …

反転授業でプレゼンテーション能力が向上!

昨日の朝のNHKニュースの特集で、大学で導入が進む『反転授業』の取り組みが放送さ …

短命県?!青森県のむつ市でディープな昭和を堪能☆2/13ジオパークセッション下北ジオパーク<5>

連日、青森県むつ市で行われたジオパークフォーラムを含め、むつ市の魅力をお伝えして …

その情報が欲しかった!お客様が知りたいことを発信するコツ

台風シーズン真っ盛りですね。先週には、いつもなら日本列島を縦断しないコースをとる …

プレゼンの導入はターゲットに合わせて

町役場の職員を4年弱やって、その間に130回以上、のべ5200名の方に講演会を行 …