今年度最初のまち歩きガイド(香美がたり佐津編)
2014/04/24
先日、私の住む集落で「訓谷オープンガーデン」が開催されました。実に第9回目を迎えます。ガーデニングの先生が集落に居られ、その方を中心に数軒が庭先を公開しています。また、集落内の民宿さんを中心に手作りのパンやケーキ、お弁当にランチセットを作って販売。小さな集落ですが、歩いて楽しい仕掛けづくりが施されています。
私のNPOも、このイベントに協賛し「まち歩きガイド・香美がたり」のガイドを午前午後の2回、いつもは2000円/人なのですが、無料でさせて頂きました。午前は前日にうちの姉妹店でダイビングをして頂いたお客様と集落に暮らす豊岡高校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の3年生、つねちゃんの3名。そして午後からは兵庫県立大学地域資源マネジメント研究科の先山先生とそのゼミ生の方の2名でした。午後は今日一緒に歩いて頂いた方以外にご予約2名、3名の計5名居られましたが、無連絡ドタキャン。(涙)ま、そんなもんです、無料ってのは。
「まち歩きガイド・香美がたり」は、香美町の暮らしと風土を伝える観光ガイドをして、香美町のファンを増やしたいと思い、3年前の2011年から県や全労済さんから助成を受けて、養成講座やガイド資料を作って活動を展開しています。海側には今子浦、岡見公園、そしてこの訓谷集落の3コースを用意していますが、本年度は山側に「但馬牛との暮らしを歩く」1コースを作るため、神戸夙川学院大学の河本先生とゼミ生の皆様のご協力も得ながら、準備を進めています。こちらは来年4月の定常コースとして活動予定です。
香美がたりホームページ完成!!
※画像をクリックするとサイトに飛びます
訓谷集落は人口350名余で104世帯です。高齢化もそこそこ進んでいて、空家も目立ち始めています。今、一番多い職業は民宿業で、39世帯が民宿です。それもすごいでしょ?昭和40年代、海水浴バブル到来で猫も杓子も民宿業に変わりました。それまでは農家が多かったようです。海水浴バブルが下火になったあとにブームがきたのは「かにすき」です。そのため、但馬の海岸沿いでは夏は海水浴、冬はカニを楽しみにくる観光客が多いです。
そういうお話をしがら歩いて、この集落の方々の暮らしと歴史、ちょっとだけ土地のなりたちをジオっちゃう「香美がたり」。感想を聞いてみたら、地元の高校生つねちゃんが「僕、何にも知らなかったです」と驚きを隠せない様子。昭和30年代、海沿いに船小屋がたくさん並び、海水浴バブルの時はそこを浜茶屋に転用していたという話も知らなかったようです。香美町の小学校はふるさと教育を行っているはずなのですが、その頃に学んだことの理解度が違うんでしょうね。きっと、いろんなところに勉強に行ったりするようになった今だからこそ、理解できることのほうが多いかもしれないですね。
観光客のための「香美がたり」が、実は地元に住む人たちに気づきを与えることもある、そういう力を感じました。
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
ここ数年で多くなったと感じる「ガイド様」
ジオパークや観光、水中ガイドなど、いろんなガイドを養成してきた私。ここ2,3年は …
-


-
期待を上回る参加者数だった3つの理由!〜ジオパークガイド養成講座
今日は午後から今年初の自然学校リーダー。まだ水が冷たいのになぁ・・・がんばってき …
-


-
目の前の出来事にとらわれず、ゴールだけを見る。
昨日、主人が経営するダイビング屋さんの手伝いで体験ダイビング(インストラクターと …
-


-
自然の造形に思わず息を呑む竜串海岸〜土佐清水のジオパーク講演会外伝
土佐清水市でのジオパーク講演会の前日、15時半に土佐清水市に近い土佐中村駅に到着 …
-


-
世界遺産とオーバーユース~東北環境教育フォーラムより~
東北環境教育フォーラムのパネルディスカッションでは、地元秋田県や青森県のネイチャ …
-


-
ジオパーク全国大会・ガイド分科会の様子(3)私が注目した点。
日本ジオパーク霧島大会・ガイド分科会の続きです。今回のガイド分科会では、ジオガイ …
-


-
ジオガイドをして欲しい人のところにまだ情報がいっていないだけ
今日は久しぶりに陸のガイドのお仕事が入りました。「香美がたり」プライベートガイド …
-


-
ジオパーク看板こそ戦略的に作るべし
昨日、ジオパークの看板には目的別に最低4種類あることをブログに書きました。看板は …
-


-
「私を見て!」という生き方をリーダーはしよう 〜福島正伸先生のセミナーから
福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」セミナーシリーズ第四弾! セミナー …
-


-
山陰海岸ジオパークガイド養成講座、受講生募集中!
今日はコムサポートオフィスが企画運営するジオパークガイド養成講座の詳細についてご …
- PREV
- ジオパークをひと言で言うなら 番外編
- NEXT
- 地域イベント、多すぎませんか?~残すべきイベントとは








