地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<下>

      2015/09/23

一昨日昨日とシリーズで書いてきた、ジオパーク国際大会ツアーのガイド顛末記(?!)今日が最終話です。

皆さんで約50分ほど散策した今子浦からバスで5分ほど移動し、遊覧船かすみ丸に乗船、今見た景色を海から見て頂きました。遊覧船かすみ丸は昭和24年から事業を行う老舗の遊覧船で今の三姉妹のご両親が始められました。今の三姉妹の長女(社長)の娘さんも三人姉妹(三姉妹Jr.と呼んでいます)なのです。この日はベテランの三姉妹がガイドをされていました。

午後に入り、波とうねりが高くなってきていますので、船酔いしそうな私は乗船をパスして、皆さんをお見送り。他のグループと連絡を取り合ったりして、しばし休憩をさせて頂きました。

APGN午前中はまだ波は1m程度で
楽しく見れたようでした。(先山先生のFBから)

船はショートコースの更にショートコースを巡ってきたようで、ジャスト30分で戻ってきました。そしたら何と今度は、通訳の方が船酔いになっていたようで、「下を向きながら、言葉をメモっているうちに、気分が悪くなってしまって・・・」と顔面蒼白でバスへ戻って来られました。こりゃいかん! 私もめっちゃ気持ちが分かります。そのほかのお客様も数名、船酔いしている様子。そこで、次のトイレ休憩までの1時間の移動は全くガイドをせず、お昼寝の時間に充てました。道の駅「きなんせ岩美」でトイレ休憩した後、鳥取駅へ15時50分に到着しました。同じコースの他の2台も相次いで16時10分までには到着し、けが人ゼロ、安全に香住コースのガイドツアーは終了しました!

お客様からは「Nice Guide!」「今井さんのガイドの凄さを見せて頂きました」とお褒めの言葉をたくさん頂戴しました。長距離でバスに乗ってガイドをするのがぶっつけ本番で、ちゃんとできたのかどうか、お客様は楽しかったのかどうか心配でしたが、通訳の方からも「とっても面白かったです!」と仰って頂き、とっても嬉しかったです。

APGN今回通訳を担当して頂きましたアオエさん

今回、香住コースに関わった関係者ひとり一人がガイドツアーを「自分事」と考え、自分に出来る最大限の能力を発揮して協力して下さったからこそ、最後まで時間きっちりと行程をこなすことができ、参加されたお客様から「とっても楽しかった」というお言葉を頂くことができました。このツアーに関わった人が一人でも他人のせいにしたり、他人に押しつけたり、「役場や行政に任せればいいや」と他者依存になっていたら、このガイドツアーは成功しなかったでしょう。APGNが始まるまでの2年間、本当に紆余曲折、空中分解しそうになった危機が何度となくありましたが、こうして無事に終わることができ、充実したツアーの思い出になりました。(福島正伸先生の人材育成塾に通ってて本当に良かった・・・)

このミッションを遂行するために協力して下さった日光バスの運転手さん、かすみ丸さん、香住鶴さん、ファミリーイン今子浦さん、海の文化館、教育委員会のイシマツさん、香住の無線クラブ・フジワラさん、そして、香美町観光商工課の皆様、先山先生、松原先生、三木先生、そして山陰海岸GP推進協議会など、たくさんの関係者の皆様に本当に厚く御礼を申し上げます。

APGN終了して香住チーム満面の笑み。
(左から小林ガイド、主人、三木先生)

ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!
<上><中><下>

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ガイド, ジオパークの旅, ジオパーク大会など, 山陰海岸ジオパーク

コメントを残す

  関連記事

世界屈指のカルデラ-日本のジオパークへ行ってみよう(日本海新聞掲載コラム)

毎月第四土曜日に日本海新聞但馬欄に掲載される「日本のジオパークへ行ってみよう!」 …

東三河・蒲郡市の見どころ探訪・竹島へ行ってきた!

11月29日に愛知県蒲郡市で行われた「東三河にジオパークを!シンポジウム」で登壇 …

白神山地の本質は種の多様性<下>

昨日のブログの続きです。ブナの木の幹に黒い線が入っているのはなぜ? 1本の木にた …

ネイチャーガイドが食っていけない理由は価格設定と価値不足?!

今日はこれから、講演会のため福崎町へ向かいます。地域愛を伝える大切さを話してきま …

山陰海岸ジオパーク国際学術会議(湯村会議)の講演内容

本日は山陰海岸ジオパーク国際学術会議2014「湯村会議」です。今回の国際学術会議 …

地域づくりシンポジウムの聴講者を増やすための5つの秘策

先日、某市でジオパークシンポジウムを開催するかどうかの会議があり、私と主人にお声 …

ジオパーク看板こそ戦略的に作るべし

昨日、ジオパークの看板には目的別に最低4種類あることをブログに書きました。看板は …

10/18竹野浜ビーチクリーンイベント、無事終了〜!

昨日。10月18日の午前中、兵庫県豊岡市の竹野浜海水浴場周辺のビーチクリーンイベ …

「ジオパークをひと言で伝えると?」ジオパーク全国大会ガイド分科会ワークショップ<後半>

私のジオパーク全国大会は無事終了しました。昨夜、1週間ぶりに但馬に戻り、今日から …

「山陰海岸ジオパークビジネスフォーラムin京丹後」に行ってきた!

3月22日に山陰海岸ジオパーク・京丹後市峰山町で行われた「山陰海岸ジオパークビジ …