白山手取川ジオパークで水の旅(1/3)千代女の里俳句館
先月、1/24-26までの2泊3日で白山手取川ジオパークへ行き、ガイド向けのセミナーと、観光事業者のためのセミナーの2本に登壇させていただきました。その時に案内して下さったところをいくつかブログで紹介します。
千代女(ちよじょ)の里俳句館
JR松任駅そばにあり、この地出身で、江戸時代中期の女流歌人・千代女の句や俳句の世界を伝えるための資料館。
千代女さんは、掛け軸などを扱う商家出身だそうで17歳頃から俳句を詠んでいたとか。だけど、歌人として売れ始めたのは結婚後に離婚して出戻り、尼になった50代からということ。現在では熟女真っ盛りの歳ですが、当時はお婆さんのお年頃。人生を達観してこその俳句かな? 江戸時代では国内でもかなりな売れっ子歌人だったそうです。
私、俳句は全く詠めないのですが、季語はおよそ分かります。資料館では上段壁一面に四季の季語が並べられており、カタカナ言葉も季語になるのですね、ビックリ。四季があるからこそ季語が生まれ、それが気候風土とも重なる日本語の美しさを学ぶことができました。ジオじゃん!
ところで、何故、千代女さんは尼になったのか? 諸説あるそうですが、その一つは歌人特有の「旅」にあるそうです。江戸時代、加賀国などの国からその他の国へ旅することは、女性は特にままならなかったそうですが、僧侶になれば話は別で、尼であればあちこちの国へ比較的楽に出られたそうです。そうして旅したら句を詠み、ということを繰り返していったのですね。売れっ子ならではの苦労が見えますね。
この資料館はその俳句の展示だけでは無く、庭も見どころのひとつです。北前船の寄港地が近くにあり、全国津々浦々の石が庭石として運び込まれたそうで、京都から運ばれた石もありました。
ジオパーキアンの方で石好きの方は是非訪れてはいかがでしょうか?
*****
千代女の里俳句館
〒924-0885 石川県白山市殿町57番地1
TEL:076-276-0819 FAX:076-276-8190
開館時間 9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
入館は有料です。
*****

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
山陰海岸ジオパークガイド養成講座、受講生募集中!
今日はコムサポートオフィスが企画運営するジオパークガイド養成講座の詳細についてご …
-
-
風土がFoodを生みだす白神山地(2)松岡豆腐店<上>
東北環境教育フォーラム2日目、白神山地・留山散策コース(白神こだま酵母で作るパン …
-
-
第16回東北環境教育ミーティング2014inあきた白神で登壇
昨日、秋田と青森の県境にある八峰町で開催された「第16回東北環境教育ミーティング …
-
-
「山陰海岸ジオパークビジネスフォーラムin京丹後」に行ってきた!
3月22日に山陰海岸ジオパーク・京丹後市峰山町で行われた「山陰海岸ジオパークビジ …
-
-
同じ日本海側でも緯度が違うと魚も違う!山口県萩市の魚
私が演者としてジオパーク講演会に伺わせて頂くと、主催者の方々はジオサイト(ジオパ …
-
-
詳細な審査結果から注目した3つのこと〜山陰海岸ジオパーク『条件付き再認定』第2報から〜
「人間は忘れる生きものです」 3日前の昼ごはん、何を食べたか覚えてないでしょ? …
-
-
白神山地の本質は種の多様性<上>
あきた白神の食を巡る旅の後半は、腹ごなしのように、白神山地を歩きました。白神山地 …
-
-
香美町香住区の桜は、まさに今が見頃!(後半)
昨日に引き続き、香美町の海側、香住区の桜の見どころをご紹介していきます。後半は香 …
-
-
松葉ガニと香住ガニと黄金ガニの食べ比べ講座を開催しました!(後編)
昨日の前編に続き、食事のお話です。今回のツアーで使われたカニのグレードが凄かった …
-
-
本当に利害対立者?~ビーチクリーン活動に思う~
台風19号が近づいてきています。このコースは今日の予報を見る限り、10年前の台風 …