日本ジオパーク全国大会<霧島>で行われるジオガイド分科会は?
10月27日から霧島で開催されるジオパーク全国大会。ガイド分科会では「ジオガイドの理想像」について文章化したいと動いています。ジオパークは日本での活動がスタートしてから8年になりますが、推進協議会の運営方法だとかは一定の認定基準があります。しかし、ジオガイドについては無いのが現状で、ガイド養成をするにしても、各地バラバラな「なんとなく基準」で養成しています。そのため、基準となる「ジオガイドの理想像」をつくろうというのが今回の目的です。
いきなり何も無いところから作るのは時間がなさ過ぎるため、たたき台をジオガイド有志で作り、それを全国大会で修正して発表する予定です。座長は伊豆大島ジオパークの西谷香奈さん。全国のジオガイドの中で最も有名な方です。
<現在のたたき台>
『楽しくなければ広まらない』
ジオパークガイドが目指す、理想のガイド像ジオパークを広く一般に広めるためには、お客様に、目の前の風景の奥にある物語を楽しんでもらい「地球ってすごい」「また来たい」「もっと知りたい」「他のジオパークにも行きたい」と思ってもらう必要がある。そのために以下のことに留意してガイドを行う。
知識ではなく物語を伝える。細かい知識は忘れてしまうが、感動や物語は覚えている。地層や石、動植物、人の暮らし、風景などを一貫したジオストーリーで結びつけて伝えること。またそれが語れるように研究者の協力も得てガイド自身の知識を深めること。(例 この海岸はシオマネキが多いだけではなく「汽水域にしかいないはずのカニがここにいるのは、溶岩の隙間を通って水がしみ出ているのではないか」という一言を加える)
正確な内容を、わかりやすい言葉で伝える。学んだ知識をもとに、できるだけわかりやすい言葉に変えて、お客様に伝えること。専門用語をそのまま使うのではなく、その意味するところを12歳の子どもや、地学の勉強は全く覚えていない大人でもわかる言葉に変えて伝える。また伝える内容を正確にするために、研究者と協力し適切な表現を考える努力をすること。
その土地ならでは、の物語。お客様が『お金を払う価値がある』と思うのは、その場所ではないと体験することができない物語。日頃からフィールドを歩き、地元の人の話を聞き、お客様が興味を持って聞いてくれるような情報を集めること。
お客様にあった伝え方。お客様の個性や経験をできる限り把握し、それと関連づけて伝える努力をすること。
興味を持たせる工夫。写真、動画、その他の小道具、歌、ゲーム、その他様々な手法を工夫し、お客様が楽しみながら理解してくれるよう工夫すること。景色を観察する際にも、音やニオイ、肌で感じる触感など5感を利用する。
自分のジオパークだけでなく地球全体を。自分のジオパークのみでなく、できる限り幅広く他のジオパークも学び、自分のジオパークを通じて地球全体の物語を伝えること。
安全に留意。地形的リスク、天候によるリスクを最小限にし、どのような危険があるかを学び対処法を学んでおくこと。
ガイド技術を高める。お客様の関心を高め『楽しかった!』と言ってもらえるように、様々なガイド手法を学び、取り入れ、自らのガイド技術を高めていくこと。ガイド自身がまずは楽しむこと・自ら学ぶこと。
現在、日本には39ヶ所のジオパークが認定されていますが、ガイドレベルは千差万別。すばらしいレベルの高さを誇る洞爺湖有珠山ジオパークや桜島錦江湾ジオパーク、糸魚川ジオパーク、伊豆大島ジオパークなどは、行く度に大地の素晴らしさと畏敬の念を感じずにはいられません。逆に、これからがんばって「聞き上手な名物ジオガイド」を育てていくんだ!というところも実はまだまだあります。
ジオパークのブランド化を進めて行くにあたって、「人財」もブランド構築が必要です。そのためには、ガイド養成や指針として基準を設けて、どこのジオパークへ行ってもジオガイド認定を頂いた方は一定のレベルであってほしい。そのための文章化です。
糸魚川ジオパークの名物ジオガイドの皆様。
ご指名も多く、引っ張りだこだそうです!
ジオガイドのレベルを上げていくことが、結果的に地域に誇りを伝えていくことにつながり、ひいては地域活性化などにも良い広がりが出来てくると考えています。
今回の作業では、それぞれの最初のゴシック文章でグループ分けを行い検討をするのですが、私は最終行「ガイド技術を高める」グループをとりまとめます。30人くらいかな?それぞれの方がどのようにガイド技術を高める努力をされて居られるのか、また、そんなことをしていないガイドさんなら、なぜしないのか?どんなことだったら自分にも出来る?ってことについても聞いて議論を深めたいと思います。
どんな文章に仕上がったかは、分科会終了後にブログで報告します!

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
自治体のジオガイド養成の限界
私は広域連携のジオパークで構成自治体が直接ジオガイド養成講座を開催することに否定 …
-
-
ダイビング事故から丸7年、浜で黙祷。生かされた私が想うこと。
桜の花が一気に咲き、集落にある「トトロのバス停」の桜がとても似合います。このバス …
-
-
ブランドガニの人気ランキングでは衝撃の結果が! じゃらん香美町GAP調査速報より
昨日のブログの続き、観光商品作りワークショップに参加した話の続きです。香美町GA …
-
-
ガイドこそ身銭を切って他のガイドを体験して気づきを得よう!★まちあるきツアー「まいまい京都」初参加★
先日、京都へ行ったついでに宿泊し、翌日に「まいまい京都」のツアーに参加してきまし …
-
-
アトム電器さんの年末セールチラシがハンパない件
先日、オフィスの新聞受けに入っていた封筒とカレンダー。もう年末かしら・・・?と思 …
-
-
日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(1)
10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」という番組 …
-
-
講師やコーディネーターの有償無償議論の根底にあるもの
先日、ブログで「ジオパークでの講師やコーディネーターは有償か無償か?」という話を …
-
-
ジオパークは「温故地新」~神戸新聞掲載「見る聞く」から<3/終>
県内各地では10年前に平成の大合併が行われ、自治体が再編されましたが、合併後の市 …
-
-
「・忖度」問題に見え隠れするジオパーク関係者のジェネレーションギャップとは?
トレンドワードを使うとネットニュースになりやすい。その記事から見えてきたジオパー …
-
-
今年度最初のまち歩きガイド(香美がたり佐津編)
先日、私の住む集落で「訓谷オープンガーデン」が開催されました。実に第9回目を迎え …