地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

9/24「有料ガイドの問題点」ブログの反響がスゴイ!

   

今週、ジオパークの全国大会が霧島で開かれます。私はジオガイド分科会(200人近く参加するらしい)で8つのグループに分けて討論をするのですが、そのうちの一つのグループリーダーを仰せつかってます。

さて、先月24日に「キャッシュポイントで気づいた有料ガイドの問題点」というブログを書かせて頂きました。準備にかかる費用を行政が補助金等で負担し、ガイドの日当はボランティアか交通費程度ということが恒常的に行われてきていて、プロのダイビングガイドとして活動してきた私としては、ジオガイドというのはキャッシュポイント(報酬が発生する場)が私の感覚とずれていることを痛感したのです。

このブログに関して、Facebookでは広く拡散して頂き、シェア14件、100いいね!以上付いただけで無く、ブログも1200アクセスに及び、一ヶ月が経過した今でも増えています。私だけが思っていることか?と思っていただけに、とても心強く思いました。

いろんな意見を頂きましたので、匿名にしてご紹介します。

1)ステークホルダーの皆が一緒に関わることが大事

◆ボランティアが整備したルートを、ちゃっかり有料ガイドしているみなさんも、整備に参加してほしい。

2)補助金について再考しよう!

◆補助金の意味を再考すべき。補助金を出せばやったような気になってる行政の体質とともに。
◆補助金はあくまで「補助」であって、自己資金・投資なくしては成果が期待できない。

3)プロガイドは適正な報酬をもらうべき

◆都市部の観光通訳ガイドですが、プロとして報酬を頂くことは、仕事の質を高めるためにも大切だと思います。
◆旅行会社の立場として、当たり前に、ビジネスの話をすると、私達はお金のためにやっているのではない、、、と、言われることがあります。補助金とお客様からもらう対価、、、どちらを目指すべきなのか?答えは明確です。
◆ジオガイドよりちょっと前に始まっているエコツアーガイド(エコツアー)でも同様の構図が見られます。NPO=ボランティア=タダ=それほど価値がない、、、という誤解も相変わらず根深いです。いずれの問題も、ガイドやNPOの側にいる人の自覚や言動が原因の1つではと感じています。
◆これまで手弁当で、ほとんどボランティアでやってきたシニアガイドの方達の固定観念はなかなか手強いです。
◆以前、仕事でジオガイドさんをお願いしようとした時、すごく困りました。まず、問い合わせ先。役場は、ガイドさんの連絡先を言うから、直接交渉してくれとのこと。値段も直接聞いてと。観光協会に問い合わせると「資格はあるけど、実際にできる人は少ない」とのこと。日にちは迫るのに、なかなかガイドさんが決まらず、焦りました。私はガイド料も予算に組んでいたのですが、当日来て下さった方は、「特に基準は無いので」と、交通費程度しか受け取られず。需要はあるのに勿体無いなあ、と思いました。窓口や、料金の基準など、もう少し明確になれば、と思います。

海の文化館ガイドガイドを行うわたし。
香住で獲れる5種類のイカについて説明中!

4)環境を保護保全するのは行政だけでいいのか?

◆(環境を)維持していくのも大変です。タダが当たり前みたいに考えている方も多いように感じる事もあります。
◆行政のサポートは必要ですが、お金の出しどころを変えていく必要がある。

5)ガイドを一つの雇用創出にしなければ!

◆地域づくりの話と雇用創出、経済の話を混同されている方も多いように思います。
◆お金を貰う相手を間違えてはいけないなと、身が引き締まる思いです。ジオパークの活動を通して、若い人が地元に残るようになれば、地域の活性化に繋がると私は考えています。今小学生の子、中学生の子に、道を示せるように、自分も頑張りたいと思います。

6)ジオガイドの基準を再考する機会に。

◆皆さんのコメント読んでてどれももっともなことだと思いました。そして、どこのジオパークでもこの問題で頭を悩ませているんだなと。ジオパークの審査の時に「ジオガイドの基準とガイド料の料金設定をきちんときめているか。登録したガイドをきちんと管理(掌握)できているか。」という審査基準があってもいいのかなと。そうすれば、各ジオパークで本腰いれてこの問題に向き合うんじゃないでしょうか。
◆某ジオガイドの会は専門的に色分けしています。山岳ガイド、里山での植物ガイド、街歩きの歴史、神話ガイド。このようなシステムもいいかと思います。認定されても専門知識以外のガイドの基本だけは必須だと思います。
◆外の方から見えるようにしておけば、お客様のニーズにあわせてガイドをえらぶことができますし。
そして、「ジオガイド」を名乗る以上は、最低限これだけは知っておこうという基準を、各ジオパークごとに決めておくのもいいですね。

******

今日はどんな反応があったかだけをコチラに書かせて頂きました。明日以降、この話を展開させていきたいし、ジオパークの全国大会の時には全国のガイドが集まってくるので、この話も広げていければ、と思っています。

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ガイド, ジオパークとは?

コメントを残す

  関連記事

もうモノだけを売っていてもお客様は来てくれない

一昨日は松葉ガニの解禁。私の住む香美町も香住区を中心にこれから5ヶ月間忙しくなり …

白山手取川ジオパークで水の旅(3/3)荒忠さんのフグのへしこ

今回、フグのへしこを作って100年以上の荒忠さんの工場を見学させて頂きました。小 …

須佐は一年中「活イカ」を提供しているスゴイ地域だった!

先日、ジオパーク講演会に行った山口県萩市の須佐(すさ)地区は海に面した集落で、イ …

「ジオパークをひと言で伝えると?」ジオパーク全国大会ガイド分科会ワークショップ<後半>

私のジオパーク全国大会は無事終了しました。昨夜、1週間ぶりに但馬に戻り、今日から …

自分の強みに気づいていない経営者って多いんです

今月、伊豆半島ジオパークにある2カ所の事業所に販促アドバイザーのお仕事に行ってい …

えんたくんでワークショップ開催

10月29日、山陰海岸ジオパークガイド交流会を行いました。その全体プロデュースは …

山口県萩市にやってきました☆講演会を前に須佐地区見学

さすが日本海側ですね。週末寒波で昨夜遅くから積もりはじめ、今は5センチくらいでし …

但馬牛ガイドコース用のお客様向け冊子を制作中です

今年度、NPOたじま海の学校では、海の学校といいながら、山間部で活動をしています …

「今回もわかりやすかった」と大好評!老人会でジオパーク講演をするときの3つのコツ

今月13日に私の暮らす集落の老人会の新年会に呼ばれ、ジオパークの講演会を行いまし …

今年からさらに厳しくなった日本ジオパーク認定審査

今年の認定審査では、3地域が認定、1地域が保留、2地域が見送りという例年になく厳 …