地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

田舎で商売を成功させるコツは「他がやっていないことをやってみる」

   

一昨日、昨日と、城崎オンパク「松葉ガニと香住ガニの食べ比べツアー」の様子をお話してきました。このツアーは昨年させて頂いて、募集開始と共にすぐに満員になりました。そして、今年は値段を上げて、すぐに満員とはならないようにしました。一日しか開催できないツアーなので、本当に価値が分かる方だけにご参加してほしかったからです。最終的には満員になり大盛り上がりのうちに終了しました。城崎オンパク自体、そんなに知名度あるわけではなく、参加される方の多くがパンフレットを置いている豊岡市内に限られるかなと思ったのですが、昨年も今年も、カニのツアーだけは過半数の参加者が神戸、大阪の方でした。

ところで、皆様にどうしてこんなツウでレアなツアーを見つけたのかを伺いましたら、

*城崎オンパクのファンで、何度もいろんなプランに参加してますから、狙ってました!
*黄金ガニがテレビで放送されていたのでネットで探していたら、このプランにたどり着いたんです。
*日帰りのカニツアーを探してて、香住ガニと松葉ガニの食べ比べっておもしろそうやと思って。
*昨年参加した人から「このツアーは本当に美味しいカニが食べれるよ」と勧めてもらった。
*他のオンパクプログラムを行うので、他にどんなんがあるかなぁと見ていたら、このプランを見つけたんです!

どれだけ知名度が低く、ツウでレアなツアーでも、探す人はしっかりと探しているということです。『企画が良ければド平日でもお客様は来る!』ということを証明したツアーになりました。

城崎オンパク香住仕事を休んで参加して下さった方も!

今回のポイントは「食べ比べる」こと!香住では、香住ガニ(べにずわいがに)をいろんな調理法で食べるフルコースを9月〜10月、4月〜5月に行い、11月〜3月までは松葉ガニ(ずわいがに)を同じくいろんな調理法で食べるフルコースを行います。なぜ季節に違いがあるかというと、松葉ガニのほうが獲れる量が少なく、単価が高いため、宿の収入も大幅に伸びます。黙っていてもお客様がひっきりなしに来るため、松葉ガニに走ります。その結果、香住にある民宿150軒近くがほとんど同じメニューになります。

ところが、二つのカニの食べ比べプランを用意している民宿が圧倒的に少ないため、最近は人気が出てきています。私の主人の宿もカニ鍋で食べ比べるプランを行っており、「香住の食材を初めて食べる人のための初心者コース」として人気です。いろんな調理法で食べるのも楽しいけど、同じ調理法で食べ比べるのも、いろんな比較が出来るし、カニに詳しくなれて楽しいのです。案外、同じ種類の食材を食べ比べるということを自宅ではしないですよね?

宿のプランなどでも、ありきたりのプランではなく、ちょっと視点を変えて「食べ比べ」にしてみたり、その伝え方に工夫を凝らすことが重要です。例えば、

「セコガニ付松葉ガニフルコース」

とするよりも

「オス松葉ガニとメスセコガニの茹で食べ比べプラン」

とした方がワクワクしませんか?

カニ以外でも黒毛和牛と短角牛、乳牛の食べ比べや、地鶏とブロイラーの食べ比べとか・・・だからこそ、旅に出てそういうことをしてみたいんです。贅沢だもの!

出尽くした感のある「郷土料理」ですが、アイデアはまだまだ眠っているんです!

香住の宿でこのプランは不可能?!

この企画、宿屋を営む主人に「自分の宿でもやって!」と伝えたら「それは無理〜っ!大変だし面倒っ!」と一蹴されました。まず、黄金ガニが手に入るかどうか分からないこと。香住ガニも足が早くすぐに黒くなるから、新鮮でなければならないこと。松葉ガニとセコガニもきちんと身剥きしてきれいに揃えて提供するということが、手間のかかる大変な作業なのです。ニシトモさんは仲買人で大きな生け簀をいくつも持っているし、スタッフも多いので、この企画ができるんです。

オンパク香住大きな生け簀や加工場を持つ「ニシトモかに市場」

これらの準備に手間を惜しまないのであれば、カニシーズンが始まったすぐの時期や、1月以降の雪が本格的に降るシーズンのド平日はお客様が本当に少ないのですから、この企画であればすぐに埋まります。比較的空いているお宿でこれができれば、きっと平日もお客様が増えると思います。「食べ比べる」という行為は、ワクワクドキドキの体験なんですよね!それに気づいていない香住のお宿さんが実は多いんです。ここにビジネスチャンスありです! 次回は来年5月、イカの食べ比べを行う予定です。是非チェックしておいてください!

広告代や設備投資にお金をかけなくても、アイデア一つで閑散日の集客は可能です!!

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, 地域活性化, ジオパークの恵み, 田舎での商売心得

コメントを残す

  関連記事

私が量販店やネットではなく「街の電器屋さん」で家電品を購入した理由

11月に事務所を開いたコムサポートオフィス豊岡事務所も段々と設備が整ってきました …

ジオパーク看板こそ戦略的に作るべし

昨日、ジオパークの看板には目的別に最低4種類あることをブログに書きました。看板は …

但馬地方に残る奇祭のひとつ、わら人形を燃やす「ばば焼き」とは?!

昨日、但馬地方に残る奇祭のひとつ「ばば焼き」を見てきましたので、その報告です。 …

ジオガイドこそ、ジオパークの楽しさを発信しよう

全国各地のジオパークへ講演会に行っています。今日は、高知県で2番目のジオパークに …

ジオガイドの質の維持と向上に必要なこととは?(1/2)〜ジオパーク全国大会2017分科会⑤「ジオガイドの人材育成と団体運用について」報告

ジオパーク全国大会の健忘録も書いておかねば・・・ということで、今回、コーディネー …

「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・天草ジオパーク

ブログへの掲載が遅れてすみません。3月28日(土)に掲載された、恒例の日本海新聞 …

朝日新聞に掲載されました!ガイドのリスクマネジメント講座、その内容とは?

昨日、リスクマネジメント講座の必要性をブログに書いたところですが、12日午後から …

隠岐ジオパーク・西ノ島で住民向けジオパーク講演会を行いました

隠岐ジオパークの島の一つ・西ノ島で、ガイド向け講習を行った話を昨日しましたが、そ …

なぜ、浜茶屋のカレーライスが新聞で紹介されるのか?

最近、周りでプチブレイクしている、私のフィールド・香住区佐津海水浴場の海の家で販 …

観光に携わる人ほど旅に出て、観光客視点で見てみよう

この秋は長野県伊那市や沖縄本島へ出かけました。日頃は観光客を迎える側ですが、仕事 …

S