巨石群に感動!土佐清水のガイド講習会に参加しました。
2015/11/21
11月17日の講演会当日、午前中は土佐清水市のボランティアガイドの皆様によるガイド講習会に参加しました。土佐清水ジオパーク(申請準備中)のガイドさんは、元々活躍なさってる土佐清水市観光ボランティアガイド会が中心となって活動を始めており、ジオサイトの一つ、足摺岬にはガイド会の出先事務所もあります。この日集まったガイドさんは10名以上。それにジオパーク推進室の方や主催する中央公民館職員を含めるともっと多いです。
この日はあいにくの曇り空、昼前には雨が予想されていました。10名も来たら良い方って仰っていただけに、ジオパーク全国大会の時にお会いしたガイドさんも参加されていて、和気藹々とした中でスタートしました。この日のガイドは、ガイド会の富田会長が最後まで行って下さいました。
ストーンサークル?!のある唐人駄場(とうじんだば)
最初のジオサイトは縄文時代の遺構が残る唐人駄場(とうじんだば)。駄場というのは、この辺の方言?で高台にある平らな場所のこと。南海地震のような大地震が起こる度に、何メートルもズンズン土地が隆起したんだろうなぁと感じる海岸段丘。芝生の公園ですが、それを囲むように茂る林の中に大きめの花崗岩が意図的に組まれています。
ストーンサークルがあったらしいですが、昭和時代に公園整備するときに大部分を取り除いたとか?!ジオパークになっている大分県姫島産の黒曜石の矢じりがこの場所から出土しているので、縄文時代から交易が盛んだったと思います。
海の見える牧場、親子の牛にホッコリ
海岸段丘のゆるやかな地形を活かした牧場がすぐ横にあり、赤毛牛や黒毛和牛、なぜか馬もいました。
私のフィールド香美町でも黒毛和牛・但馬牛を飼っている繁殖農家さんが多く、緩やかな傾斜地を使ったお馴染みの風景が見れて嬉しかったです。
どうしてここだけ?!巨石群
唐人駄場から見えた巨石のところへは車で5分弱で到着。遊歩道を上っていくと、意図的?いや、自然に?巨石が次々と現れます。表面を見るとざらめの砂糖がたくさん付いたような感じの花崗岩。「ここに4つの岩があります。古地磁気で調査したら、3段目までは同じ時代の石で、上の一つは違う時代の石なんです」と教えて頂きました。
同行のジオパーク専門員・佐藤先生によると、足摺半島周辺には1300万年前頃に直径約8Kmほどの大きな火山があって、地下数キロにマグマが冷え固まって花崗岩ができたけど、その後の地殻変動や地震で隆起し、風雨や潮風にさらされ、いまのような形で見られるようになったと考えられています。実はこの大きな山の土に覆われている足下にも巨石が眠っているのかも。
昭和時代には木が生い茂っていたようですが、唐人駄場の整備と合わせて木を伐採して見えやすくしたという話でした。人間が暮らし始めてからの時代、祭事をする場所として、意図的に削られて椅子のようになっていたり祭壇のようになっていたり・・・昔も今も巨石は信仰の対象のようですね。
岩の上に立つと眼下には唐人駄場や遠くは太平洋も見えて、晴れていたらとても気持ちいい場所なんだろうなぁ・・・
いつものように、ジオパークレポートが長くなってきそうなので、明日に続けます。いよいよ四国の最南端、足摺岬へ。
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
「私を見て!」という生き方をリーダーはしよう 〜福島正伸先生のセミナーから
福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」セミナーシリーズ第四弾! セミナー …
-
-
香美町香住区の桜は、まさに今が見頃!(後半)
昨日に引き続き、香美町の海側、香住区の桜の見どころをご紹介していきます。後半は香 …
-
-
「生活がかかってないから、ガイド報酬は安くしてもいいでしょ?」えっ?!
「あなた方、この仕事で『生活がかかってる』訳じゃ無いでしょ?」 今日は値決めの話 …
-
-
利益ベースでガイド事業を考えよう!〜ガイド料金の決め方とは?
東京では11月なのに初雪が積雪したと大ニュースに。雪で関東近郊はかなり交通機関が …
-
-
島原半島ジオパークの平成新山ネイチャーセンターへ行ってきた!
一昨日、昨日と、島原半島ジオパークの南東側を巡ってきました。自然公園財団が運営す …
-
-
ジオパークの図を見て違和感を感じた理由は、日本版DMOの図を見てハッキリした!
今日は2/15、16で登壇するジオパーク講演会で使用するスライドを作っていて、ふ …
-
-
キャッシュポイントで気づいた有料ガイドの問題点
今回のジオパーク国際大会(APGN)のガイドのお仕事を、自分事or他人事という視 …
-
-
町の会議で知った「売れ筋の宿泊プラン」は? 〜売れる売り方だったか?〜
今年はクリスマスイブが土曜日、クリスマスが日曜日で、ショッピングセンターは人が多 …
-
-
4年に一度の再審査にむけ、進化したガイドシステムとは?
今日は昨日のジオパーク話に続いて、ジオパークのガイド養成に対する私の考えについて …
-
-
ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<中>
昨日の続き、ジオパーク国際大会のツアーガイドの話の続きです。 そういえば、ツアー …