雨の日のガイドが楽しい場所って・・・但馬牛ツアー報告(4)
ツアーシリーズの続きです。向かったのは、久須部渓谷にある要の滝・三段滝。ここも地元の方が守っている観光スポットです。滝やこの辺りの鉱山跡もジオサイトになっています。
雨が降っている日にガイドツアー、ガイドの方はどう思いますか?お客様も雨を嫌う方が多いですよね。(どっちみち濡れるのに、キャンセルしますってスノーケリングやダイビングでも云われることがあるくらい。酸性雨を心配されているのでしょうか・・・)この日の朝から結構降っていて、どうなるかなぁ、お客様から雨の中、大変だったといわれるかなぁと思ったのです。しかし、そんな心配は滝まで来ると完全に吹っ飛びました。
なんてったって・・・雨の日のほうが滝の見学は数倍楽しい!
理由は3つあります。
1)滝の水量がハンパない。
ダイナミックに落ちる滝の水は、お客様が思わずカメラを撮影したくなるほどです。自然のダイナミックさを目の当たりにできますね。いつもは幻の滝と言われるほど、ちょろちょろとしか流れていない滝も、雨の日には豪快に流れているので「今日は当たりですよ!!珍しい日にお越しになりました!」と言えます。
2)緑が美しい。
滝の水が流れる渓谷の木々の葉と苔の緑が美しく見えることです。晴れているとそれはそれでいいんですが、渓谷にこそ似合う苔が乾燥して色が褪せています。ですが、雨の日だと苔もイキイキとしています。参加者もいろんな場所で、美しい風景だと写真をたくさん撮っておられました。
3)虫が少ない。
全くいない訳ではありませんが、ハチもブヨも蚊も雨だと飛んでいません。特に夏は滝周辺は昆虫さん達も居心地が良く、不快に思う虫も増えてくるのですが、この日は全くそんなことも無く、雨にぬれる以外は快適に過ごせました。
ここのガイドは、商工会の若きエース・稲尾ガイドが担当。2年前くらいから滝のガイドとして活動しているということでしたが、練習の時にジオ的な説明がちょっと難しくダメ出しをさせて頂きました。今回はそれを見事克服して、とてもわかりやすく、小代の大地の成り立ちについての話や、近くにある金鉱山の話をなさっていました。すごい!
ガイド会終了後の反省会では、稲尾ガイドからの改善提案もありました。滝の水の音が晴れているときと違い、水量が激しいと人間の声を吸い込んでしまうのか、ガイドの声がほとんど聞こえないということがありました。雨でも使える拡声器を車に積んでくるべきでした・・・これは実際にやってみないとわからなかったことなので、次回からは滝へは拡声器を持っていくことにします。
滝で自然を満喫して頂いたあとは、小代の自然と但馬牛をふんだんに盛り込んだツアー特別御前を、滝のそばにある滝見亭で頂きました。但馬牛と人々の暮らしを見た後で、食べる米と但馬牛は、いつも食べるのと趣の違うものになりました。ガイドさんも参加者と一緒にお昼ご飯を食べましたが、この時の会話も関係性を深めるいい機会になり、小代の暮らしなどの話で持ち切りでした。
但馬牛は陶板焼きで、滝見亭オリジナルのクルミ味噌で頂きました。濃厚な中にもクルミの香ばしさがあって、但馬牛がマイルドにいただけました。柔らかいお肉でしたー。滝見亭は地元の方が同窓会や法事で使うほどのお店です。こういうお店が実は地域で美味しいお店です。旅先で食事処を探すときには、地元の宴会に使われる店を探すといいですよ!
ツアー終了後はアンケートに記入いただいて、参加者からの一言コメントを頂戴しました。
みなさんとてもご満足いただけた様で、特に「牛舎に行って畜産農家さんから直接話が聞けたのが良かった」「最初に但馬牛についての説明があったからこそ、より深く聞くことができた!」という声を頂きました。ガイド陣ともども、とても手ごたえを感じたモニターツアーでした。
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
えんたくんでワークショップ開催
10月29日、山陰海岸ジオパークガイド交流会を行いました。その全体プロデュースは …
-
-
ジオパークが急激に広がった5つの理由(2/2)
昨日のブログの続きです。東北環境教育フォーラムで登壇した時に頂いた質問で、ジオパ …
-
-
5/17 大地の歴史と特産品との美味しい関係が語れるガイドになろう♪ 〜山陰海岸ジオパークガイド養成講座2日目
明日から江戸へお上りさん。幕張メッセで開催される、地球惑星科学連合大会のジオパー …
-
-
但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<上>
香美町小代は現在の黒毛和牛のルーツとされる但馬牛発祥の地。一家に一頭、農耕牛とし …
-
-
山陰海岸ジオパークの世界ジオパーク再認定審査スタート!
いよいよ、本日から山陰海岸ジオパークの世界ジオパーク再認定審査が鳥取県エリアから …
-
-
白山手取川GP観光業者向け講演☆ジオパークという言葉は使うな⁈前編
1月26日午後1時半から、白山手取川ジオパークで、主に観光業者(民宿、ホテルなど …
-
-
目指すゴールに向かって淡々と進もう!APGNガイドツアー準備。
この3ヶ月、福島正伸先生の自己啓発系セミナーを受講してて、本当に良かったって思い …
-
-
5/11香美町小代・小長辿(こながたわ)植物観察会
この日は前日の海浜植物の観察に続いて、山間部の植物観察会。昨年は香美町小代の久須 …
-
-
但馬牛「田尻号」99.9%秘話~小代を愛した女性のお話
但馬の魅力を歌で紹介している遊月亭いく蔵さん。先日、私の住む香美町の「小代(おじ …
-
-
城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました!(1)
どうですか?!めっちゃ可愛いでしょ?! 今年の5-6月に生まれた仔牛です。 この …