地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ジオパークは「ボトムアップで住民から」と行政がトップダウンで言う矛盾

   

最近、ジオパーク関連の会議に出ていて大きな矛盾を感じることがあります。先日も、とある会合で出た話ですが、ジオパークについてのアンケート結果によると「ジオパークは住民に広く周知されていない」「ジオパークは一部の人たちだけがやっている感じがする」「ジオパークで本当に地域振興が進んでいくのか未知数である」などなど、世界ジオパークって言ってる某ジオパークで、こういうことを今更ながら言ってていいのか?!ということに話が及びました。

たいてい、こういうときに矢面に立つのは行政です。「行政が今までジオパークに使った資金は4-5年間に累計10億にもなるが、その効果が出ているのか?」「なんで行政がもっともっとPRしないんだ?!」と。非難するのはラクですよね。言うだけだから。

私はもちろん行政「も」ジオパークをPRすべきと思うのですが、本来、もっと広めるべきは、ジオパークを理解できたガイドや地域住民なんですよ。だって、ジオパークに住んでいるのだから。それが愉しいと感じたのだから。

夢但馬2014夏号001

ジオパークを必死のパッチでPRする私たち夫婦
(夢但馬2014ガイドブック夏号)

よくよく考えたら、おかしな話じゃないですか。

「ジオパークは住民からのボトムアップなんですよ!住民の皆様、やりましょう!」と行政がトップダウンで言っている現実・・・それに異を唱えて自ら動く人が少なすぎる。

主人のマーケティングの先生である藤村先生は、先日のFacebookでこう述べてはります。

当たり前の話ですが、好きになってもらいたかったら、自分から好きになること。
助けてもらいたかったら、自分が助けてあげること。
国に何かを求めるのなら、自分が国のために何ができるかを問うべきです。
そういうこと。

すべてそうですね。
でも、見返りを求めてやっていたら、本当はちょっとちがうけどね。

FacebookやTwitterでも、あなたが与えることです。
見返りをもとめず、発信することです。(以下省略)

〜藤村正宏Facebookより〜

私はいきなり行政がジオパークやりなはれとトップダウンで伝えても、頭ごなしに言われて理解するだけの心を住民は準備して下さらないと思ったから、10人以上集まる会合に呼ばれたら、PCとスクリーンとプロジェクター持って、どんな雪でも、どんな雨でも、どんだけ暑い日でも行ってました、出前講座に。だって、この地域のことを深く愉しく学ぶことができるジオパークという、新しい視点で発見した「宝」をみなさんで共有したいと思ったから。私ね、呼ばれたんですよ、次々と、住民さんの団体から。これこそボトムアップです。そういう小さな積み重ねをしていかないと、住民合意は得られないと思っています。最初は押しかけていき、あとはクチコミで広がることを狙って・・・それだけ時間と手間がかかるんです。だけど、それをしていかないと、今までの地域活性化策と同じじゃないですか。1-2年やってみて、すぐに効果が出てこず、やっぱりアカンだね、ってのと。ジオパークは30年くらいの長い長いスパンで考えないといけない漢方薬なんですから。

観光客にジオパークを知ってもらいたい、っていう前に、まずは住民でしょ。住民に広く知ってもらうために、「ジオパークなんて住民に俺らが説明してもわからんやろうし」とふんぞり返らないで、知っている人はどんどん伝えていって欲しい。面白いと思ったなら、伝えて欲しい。

ジオパーク人なら、行政に文句を言う前にすべきことがあるはず。。。 今回はちょっと愚痴、でした。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ジオパークとは?

コメントを残す

  関連記事

天草ジオパークで登壇「もう一度、話をしに来て欲しい!」

先月31日に熊本県の天草市へ参りまして、ジオパーク講演会を行ってきました。遅くな …

期待を上回る参加者数だった3つの理由!〜ジオパークガイド養成講座

今日は午後から今年初の自然学校リーダー。まだ水が冷たいのになぁ・・・がんばってき …

雨の足摺岬を経て講演会。尾池先生が語ったジオガイドで大事なこととは?

昨日のブログ、土佐清水のジオガイド講習会の続きです。唐人駄場(とうじんだば)から …

えんたくんでワークショップ開催

10月29日、山陰海岸ジオパークガイド交流会を行いました。その全体プロデュースは …

「OSを更新しない限り、最新アプリを入れても起動しない」ビジネスにもジオパークにも言えること。 

先月、大阪でマーケティングコンサルタントの坪井秀樹(ツヴォイ)先生のセミナーを聴 …

ジオパークフィールドノート、兵庫県を代表し全国大会へ出場決定!

今日は地元の教諭チームと一緒に、西脇市立西脇南中学校で開催された、兵庫県の教職員 …

内容公開☆桜島錦江湾ジオパークでリスクマネジメント講座の講師を務めました

今週14日、15日と、鹿児島市で行われた桜島錦江湾ジオパークの認定ガイド養成講座 …

城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました(2)

昨日のブログ「城崎オンパク・但馬牛ツアー下見に行ってきました(1)」の続きです。 …

ジオパークのポスター発表2本もしちゃった!

無謀にも「二つ出したいです!」と募集当時の余裕と勢いに乗って言ってしまったら、ま …

小学生による海辺の漂着物調査を行いました(後半)

「小学生による海辺の漂着物調査を行いました(前半)」の話の続きです。休憩時間が終 …