SEOで検索順位を上げる勧誘の電話に気をつけて!
2015/08/02
先日、私の携帯電話にかかってきた、クライアント様の緊迫した声・・・
「イマイさん、あの・・・ホームページを見てってことで連絡があって、明日までにすぐに決めないとダメなんです!」
ホームページに連絡があったということだったので、商品が売れてヨカッタです!という話かと思いきや、
「インターネットの会社の○MOってところから電話がかかってきたんです。WEBサイトでの御社の検索順位を2番に上げ、表示を120万回出します!そのサービスは明日までの申込で、月額3万6千円が2万8千円になるんです!売上を伸ばしたい会社を7社、全国から選んでいて、うちが7社目、最後に選ばれたんですって。うちが断ったらもうその権利はなくなるって。検索したときに2番目に出てくるオレンジの四角をクリックしたら、うちの会社のホームページに飛ぶようにしてくれるんですって。SEOのキーワードもいくつも入れてくれるので、絶対に自分のホームページが上位に来るようになるんですって。一年契約だけど、月払いでOKだっていって下さってるんです。」
・・・あちゃー!まさか、契約したとか?
「でも、商工会の担当の方に相談してからって思って電話をかけたんですが、居られなかったんで、それでイマイさんに先に相談しようと思って。」
あー、ヨカッタ! その契約、しちゃダメですよ、奥さん!
何故ダメなのか? 簡単に言うと、SEO効果をあげる云々は、商材の訴求力が現在のWebサイト等にあり、そこそこ売れ始めて、さらに売りたいというときに行うもの。まだそこまで至っていない商材では、SEO効果をいくら上げたところで、まーったく効果がありません。
訴求力があるWebサイトとは、消費者がWebサイトを見た3秒以内に「この人から買いたい!」「この商品だったら自分がまず使ってみたい!」と商品説明を読ませるサイトです。3秒ルールと呼ばれているものですが、昨今の情報洪水・砂イチ時代(先日のブログを参照)であれば、もっと短くなっています。そして、楽天のように画像とクチコミ中心のサイトになっているため、旧来のような読ませるWebサイトでは、よほどのファンで無い限り、すぐに離脱(現在見ているサイトから離れること)してしまいます。
現在のGoogleさんは情報の鮮度を大変気にするので、例えばブログやツイッターなど、自社サイトの中で情報がどんどん更新されないと検索上位に上がってこないのです。(FacebookページはGoogle検索上位に上がる云々の効果は殆どありません!!)特に通販で人気の商材群であれば、なおのこと。今、SEOのテクニックだけでアクセス数を上げるのはとても難しくなってきています。お金が湯水のようにあれば、リスティング広告料として年間数百万円支払うか、お金が無ければ日々ブログを最低600文字書いて更新するほかないのです。世の中ちゃんと出来ているんです。
もしSEO効果を上げて、本当に上位表示されたからといっても、訴求力のあるWebサイトでなければ、購入ボタンをクリックしてお支払いまでは至らないのです。検索した人が1ページ目を全部クリックするか、といえば決してそうではないでしょう。サイトの説明分を読んだり、チラ見して「関係無いわ」と思ったら直ぐに離脱の繰り返しです。これはリスティング広告も同様です。
SEO対策や広告は、自社サイトのクオリティを上げてからです。クリックして自社サイトを見て頂いたときに「興味を持って頂く」ためのページづくりをして、売れ始めてきてからにしましょうね、とクライアント様にお伝えしました。
Webサイトに詳しくない、地方の年配の自営業者にターゲットを絞って、このようにSEO効果を上げて検索上位に表示を確実にさせる(確実にならないはずだけど・・・)という勧誘のお電話があるようです。もし、自分の知識では分からないことがあれば、業者のいいなりにならず、お近くの商工会や商工会議所に相談をしてみてください。それが出来なければ、「インターネット会社の名前 評判」と検索して評判を見てみてください。
★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139
☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(1)
先日から、宿泊施設への販促アドバイザーのお仕事で京丹後市に通っています。同じ日本 …
-
-
近畿農政局の研修でプレゼンテーションセミナーの講師をしました
今月14日(木)に、京都の御所近くにある農林水産省近畿農政局で、プレゼンセミナー …
-
-
すばらしいホームページを作ってもクレームを増やすこともある
今年に入って、ホームページの制作アドバイスのお仕事がとても多いです。今日は事業者 …
-
-
選択肢の多さは、選べないから買えないという「決断疲れ」を生む
「決断疲れ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?昨年秋のニューズウィークWe …
-
-
予約サイトのクチコミの返信は「Q&A」と思って書きましょう
一昨日、昨日とクチコミ活用のお話だったので、もう少し、クチコミの返信についてお話 …
-
-
新聞の「時の人」に掲載されました!~ジオパークを通じた地域支援の起業をした今井裕子(いまい・ひろこ)さん
今週22日から全国各地の地方紙に私の起業の記事を掲載して頂いています。ありがとう …
-
-
「お客様に思い出してもらうためのツール」ニュースレター第4号、必死のパッチで制作中!
今日から1週間ほど、主人がロンドンで開かれる観光博、World Travel m …
-
-
自然相手だけじゃない、事業にも必要な「インタープリター」
先月から、コムサポートオフィスの公式ホームページの制作と、会社案内のパンフレット …
-
-
じゃらん香美町観光ワークショップ最終回に参加してきました!
6月、8月と過去2回行われた『じゃらん香美町観光ワークショップ』、最終回<香住エ …
-
-
補助金申請書で「自社(自分)の強み」がわからない方へ
泣いても笑っても、書類提出まで1週間を切りました。申請書のサポートをしている私の …