選択肢の多さは、選べないから買えないという「決断疲れ」を生む
2015/04/05
「決断疲れ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?昨年秋のニューズウィークWeb版で興味深い記事が出ていました。
人は選択肢があればあるほど自由度が高くなるので、お店では選択肢が多い方が良い、と思いがち。例えば、スーパーマーケットのドレッシング売り場にたくさんの種類があれば、お客様の来店数は増えますよね。田舎の小さなスーパーが流行らなくなる原因の一つが品揃えの少なさと言われています。ところが、選択肢の多さは、意思決定させるまではいかない、という研究結果がすでに95年にアメリカで出ているのです。数ありすぎると選べないんですよね。
95年に行われた有名な研究がある。コロンビア大学の研究者らが土曜日の午後、高級スーパーマーケット内に24種類のジャムをそろえた試食コーナーを設置。翌週の土曜日には6種類のジャムで同じことをした。
そこで分かったのは、人は選択肢が多いのを好むらしいということ。6種類のジャムより、24種類のジャムをそろえた日のほうが多くの客を集めた。ただし人々は24種類のジャムのうち1つか2つしか試食せず、それは6種類でも同じだった。
しかも24種類のジャムを前にした客のうち、実際に買った人の割合はわずか3%。彼らは、研究者が「選択マヒ」と呼ぶ状態に陥ったのだ。それが6種類のジャムでは、30%の客が購入した。ここから「選択肢の過多」という理論が生まれた。<Newsweek日本版2014年11月7日(金)15時47分 ジェーン・C・フー(科学ライター)より抜粋>
この記事の中で言われているのは、『選択肢が少ないほど、人は決断に悩むことが少ない。』ということ。選択マヒ、つまり「決断疲れ」は選択肢が多いほど起こるものなのです。
実はこれは宿泊施設のプラン数でも同じようなことが言えるようで、インバウンド(訪日外国人)向けのプランは3つ(松・竹・梅みたいなもの)に絞ることがベストだと、楽天トラベルの勉強会で教えて頂きました。日本人以上に外国人は「選ぶ」のが苦手ということです。
日本人向けの宿泊施設も同じ事で、似たような宿泊プランの選択肢があればあるほど、実は予約率が下がります。続きは明日に。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
自然相手だけじゃない、事業にも必要な「インタープリター」
先月から、コムサポートオフィスの公式ホームページの制作と、会社案内のパンフレット …
-
-
海の家で「独自化」の必要性を改めて学ぶ★ハンバーグメニューにて
昨日のブログで、私の自宅がある小さな集落に夏限定でランチの店が3軒も出来たという …
-
-
1/16(火)豊岡市内でInstagramセミナーを開催!【開催のご案内】
今朝、ネットニュースで流れていた、総理のInstagramの話。 安倍首相もIn …
-
-
持続化補助金申請で書くのが難しい項目の攻略法
先週くらいから、今月末に迫った小規模事業者持続化補助金(50万円までの補助金)の …
-
-
宿泊予約サイト「○○○からの予約はキャンセルが多い」とよく聞きますが・・・
今日も宿泊施設さんのお話です。じゃらんネットや楽天トラベル、Yahooトラベルな …
-
-
松葉ガニと香住ガニと黄金ガニの食べ比べ講座を開催しました!(後編)
昨日の前編に続き、食事のお話です。今回のツアーで使われたカニのグレードが凄かった …
-
-
拡散されたり紹介されるインパクト「看板」を考えてみませんか?
私が暮らす佐津集落には、以前、テレビ番組の「ナニコレ珍百景」に取り上げられた、お …
-
-
コムサポートオフィスのお仕事総括【宿泊施設サポート編】〜楽天トラベルトップマイスター受賞サポート〜
一般的には昨日が仕事納めですが、当事務所は本日が仕事納め。 年賀状はこれから準備 …
-
-
個人商店がAmazonに負けないWEBサイト(ホームページ)を作る方法
昨日もお話しましたが、ホームページやパンフレットを納得行くものに仕上げることは簡 …
-
-
クチコミで凹んだ経験がある宿泊施設向けセミナーDVDを発売!
私のセミナーDVDがいよいよ発売に! コンサルタントになって初めて製作したセミナ …