売れるホームページと売れないホームページ、どちらが欲しいですか?
売れるホームページが欲しい方へ
今日は私の仕事「Webディレクター」のお話です。3月からは広報力強化でホームページを作りたいという方から、持続化補助金を申請するのにご相談を受けています。結局、今現在5件頂戴しています。
Webディレクターって造語です。何かというと、ホームページを見て、お客様に予約して頂きたかったらポチっとしてもらうような導線づくりをしたり、お客様に3秒以上留まって頂けるホームページにするために、キャッチコピーや写真、位置関係を整えたりしながら、マーケティングの視点でデザイナーと一緒に作っていきます。ただかっこいいだけのページにお客様が欲しくなるような魂を注入していきます。
私がフリーでこの仕事ができるのは、明確な理由があります。地方には大手印刷会社からホームページデザイン会社まで二桁以上あるんですが、マーケティングの視点を入れて作られているホームページや販促物がほとんど見当たらないからです。但馬は面白い地域で、同業種で同じようなホームページが乱立している地域です。(だからこそ、個を表に出す私の主人の宿のホームページが活きてくる)。そのことからも、各店舗の強みを活かす「マーケティングの本質」を理解していない業者があまりにも多いことが分かるかと思います。わかりやすく言ってしまうと、
「パンフレットの特記事項をそのままサイトに並べただけのホームページが多い」
「ホームページの事業者名を近隣競合他社に書き換えたらそのまま使えてしまうサイトが多い」
ということ。
以下は私がディレクションしたサイトの一例です。
従来のパンフレット型サイトとは明らかに違いますよね?屋号を他のお店に変えて流用することはできませんよね?
商品を購入する課程において、消費者は「認知」→「興味」→「購入」という「財布のひもを緩める3ステップ」があります。(専門用語で、AIDMA理論やAIDA理論などもありますが、端的に言うとこの3ステップに集約できます。)
認知・・・商品の存在を知ってもらう。
興味・・・商品に関心をもってもらう。
購入・・・ズバリ商品を買ってくれる。
どれだけ「興味」の引くホームページがあっても、まず「認知」して頂かないとじっくり読んで下さらない。順番は間違えたらあかんです。そのために、ホームページだけではなくて、商品に合う各種広報&販促手段を取っていかなければいけません。
但馬地方に多いホームページデザイン会社はあくまでも「プログラマー&イラストレーター」ですから、お客様がどのような言葉や写真、説明順なら予約や購入などの行動に移すかなどのマーケティング理論は分かっていないのが実情です。インターネットのプログラミング技術は加速度的に進んでいるので、そちらに付いていくだけでプログラマーは必死です。マーケティングについての知識は本来ならデザイン会社の営業職やディレクターが行うべきもので、京阪神の大手WEB制作会社ではマーケティング部があるほどです。そういう方が居られないからこそ、私の存在が但馬で活きてくるのです。
どんなにイラストやフレームが美しいホームページでも、お客様の心をつかむことができなければ意味がありません。
□ホームページを訪れた人に興味を持ってもらい、熟読してもらえるコンテンツになっていること
□いいな、と思ったらすぐに購入へと誘う導線がわかりやすいこと
□そもそも、作った新サイトにアクセス数を集める方法を考えること
これらをできあがるサイトに落とし込むのが私の仕事です。(アクセスを集める手法はサイト完成後にやらなければならないこともあります)
WEBデザイナーが最新手法で作ったかっこいいものではなく、事業者が「自社サイトがかっこいい」って満足するものではなく、ユーザーがこのサイトに掲載されている商品やサービスを買いたいって思うホームページを作りましょう。
ホームページを作る目的は売上を上げるためのものなのです。
(公式)コムサポートオフィスHP
http://www.com-support-co.jp
「伝える力」を付けて売上UP!!
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
インバウンド集客で成功している旅館「清風荘」へ行ってきました!<1>
先月、5ヶ月に及ぶ松葉ガニオンシーズンが終わって、ひと区切りついた主人と一緒に、 …
-


-
小さなお宿がクレジットカード対応にする方法(1)簡単スマホ決済
先日もお話ししましたように、私がお手伝いさせていただいている小規模宿泊施設さんで …
-


-
コムサポートオフィスの公式ホームページが完成!
県の女性起業補助金と私が主催するNPOの地域づくり系の補助金の報告書と2本の締め …
-


-
なぜ私が小規模宿泊施設の支援ができるのか?
ここのところ、宿泊施設さんへの販促アドバイスが続いています。その際には宿泊プラン …
-


-
事業主みんながGoogleの自店情報を整えて「モバイルフレンドリーな街」になろうよ!
約一ヶ月ぶりのブログになりました。スミマセン! もうすでに1000本はブログを書 …
-


-
POP作りで、主人も驚くモチプル肌に?!
昨日、ご依頼を受けた美容院様にて、店が終了した後にPOP作りのお手伝いをさせて頂 …
-


-
宿のWeb販促の基本は宿泊プランです
今年に入ってからも宿泊業の方からの販促支援のお仕事を頂いています。ありがたいこと …
-


-
「なぜ、あの店は値上げしてもお客様が減らないのか?」コムサポ販促塾5/16開催♪
こんにちは!兵庫県北部で宿とお店の集客アドバイザー&時々観光ガイドをしている今井 …
-


-
閑散期こそ大事なのは「掃除」〜 (株)川六の宝田圭一社長の話を聴いて〜
今日はこれから岡山の旅館へ夫婦で参ります。 ・・・と聞くと、旅行だと思うでしょ? …
-


-
よくある質問「ホームページに動画を載せた方が売上は上がりますか?」
先日、販促支援をさせて頂いている事業者さんから、ホームページ制作のご相談を受け、 …






