地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ブログ集客(2)先ずは続けて100記事書いてみましょう

      2015/02/02

ブログを書くに当たって決めておくのは目的。ブログを書くことによって「こうなる(わかりやすく言えば売上が上がる」というイメージを持つことです。また、書き方については「お客様にとって有益な情報(=お客様目線)」であること。このことを昨日お話しさせていただきました。

ブログ集客(1)何ためにブログを書くの?何を書けばよいの?

そんな中、ブログで一番のハードルは「続けること」です。例えば、「毎日書く」と決めていてもなかなか実行できない。何を書くのかわからない。最初は書けてもだんだんとネタ切れになってくる・・・

ブログを書く

書く内容ではなく書く視点を重視しましょう

だからこそ、私が昨日お話しさせていただいたのは内容ではなく、視点(自分目線でなくお客様目線で書く)を意識して書く、ということでした。日常生活を自分視点ではなく、お客様の視点で書き換えてみましょう。あなたのお客様にとって有益な情報になるはずです。あなたにとっては当たり前の情報でOKです。具体的には地域情報や地域ならではの取り扱い商品、産物の知られていない情報、おすすめ穴場スポット。更にはあなたの業界関係者しか知らない消費者にとって興味深い話など、「へぇ~そうなんだ~」となれば良いわけです。普段のお客様との会話の中で「へぇ~そうなんだ」と言われたことを記事化するのも手です。

迷走してもかまわないのでとにかく100記事書く!

以前からお話しているようにとにかく目標は100記事書いてみることです。100記事書けば検索エンジンに引っかかりやすくなります。また、書くことが習慣化されてきます。自分の文章のスタイルも出来上がってきます。100記事たまったら、どんな内容を書いたかを分類してみましょう。何について一番多く書いているか、どんな内容の記事に反応が良かったか、を考察して下さい。私のこのブログの場合、スタート当初は「ジオパークと地域活性化」「ジオパークガイドについて」というお話が中心でした。ここ数か月は開業したこともあり、クライアントさんに対して役立ちそうな販促支援のお話が中心です。(この「ブログ集客」というテーマもそうですね)段々と記事を書き続けることによって伝えたい相手(=ターゲット)や伝えたい内容が絞れてきます。注意していただきたいのは100記事で結果や効果が出てくる、というのではなく自分の伝えたいことや伝えたい相手が見えてくる、ということです。「集客」や「売上」に結びつく文章を書くのはそれが見え出してからがスタートです。そのためにはスタート当初は迷走したってかまいません。内容よりも書き続ける習慣化を重視して下さい。

結果が出ないとすぐにブログを途中でやめてしまう

ブログは続けていって結果がすぐに出ることもあれば1年、2年かかることもありますす。それは業界や業種、更にはその人の文章力や着眼点によっても異なるでしょう。安価でできる分、継続性が結果を生むのがブログと私は思っています。でも、早く結果を求めたい人ほどすぐにやめてしまいます。それは書き続けることによってどうそれが収益化するかがイメージできないためでもあります。最近ではSEO的には100記事書かなくても検索エンジンに選ばれるコンテンツ重視になってきているという話も耳にします。確かに文章力のある人、最初から読み手の役に立つ記事の書ける人はそれでも良いかもしれません。でも、そんな文章書ける人ってごく一部です。私自身「自分は書いてすぐに反応のある文章が書ける人間だ!」とは思っていません。たくさん書く、数稽古によって「書くことで伝える力を向上」させていくものだと考えています。

そのための指標としてまずは100記事。私も頑張って続けていきますので皆さんも地道に続けてみましょうね。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, ブログ集客

コメントを残す

  関連記事

売上を伸ばすチャンスを逃していませんか?

昨日も引き続き、香美町主催の観光商品作りワークショップに参加してきました。1日目 …

知ってましたか?ネット通販での支出1位は「旅行」

先日、ネットニュースで見たこちらの記事。 ネット通販:3割が利用 支出は「旅行」 …

売上が確実に上がるホームページと全く上がらないホームページ

ホームページを作ったからと言ってすぐにお客様から予約や注文が入ってくるとは限りま …

手軽に活イカを食べる贅沢ランチとは?☆山口県萩市須佐

昨日は、山口県萩市須佐地区の旅館で出して頂いた、須佐の海の幸会席を賞味致しまして …

福島正伸先生の人材育成術をガイドの仕事に応用したら大成功!

18日にジオパーク国際大会(APGN)のツアーガイドを行いましたが、今夏から通っ …

POPセミナー開催が増えてきました!

今月に入っても、中小企業庁未来サポート(ミラサポ)支援のご依頼がどんどん入ってき …

ソーシャルメディアの環境づくりって具体的に何をすればいいの?

昨日のお話、Facebookページやソーシャルメディアをする前に事業者がなすべき …

どうすればお客様目線の言葉が思いつくようになるのか?

昨日のブログ「お客様目線」についてのお話、たくさんのアクセスをいただきました。共 …

「この週末、予約が殆ど入らなくて。何か手立てはありませんか?」〜宿泊施設の販促事例〜

「何か手立てはありませんか?」 年末年始が終わると、松葉蟹を出す宿もお客様が一段 …

宿泊プランタイトルの書き方セミナーを開催♪【宿泊施設様向けグループセッション】

Webで集客をしている宿屋さんが頭を悩ますことの一つが 「宿泊プランのタイトル」 …