ブログを続けるコツ~あなたのお客様が読んでいるかどうかを確認する方法
先日、主人が「最近ブログを読んでくださったお客様がお越しいただいていることを実感する」と言っていました。これ、ブログを書き続けるコツなので、紹介します。
ブログ、毎日書いてますか?
ブログを毎日書くのは大変!そもそも「ネタが続かない」「忙しくて時間がとれない」「どうせ書いてもお客様は読んでないんじゃないか」などの不安がつきまといます。それでもブログを書くことを「仕事」として続けていくべきです。続けるモチベーションを保つにはどうすればよいか。ブログを書くことでそれが売上につながっている、ということを実感できれば最高ですが、すぐにその位置まで行くのは難しいです。まずは自分のお客様が読んで下さっているということを実感することから始めてみましょう。
お客様が読んで下さっていることをどうやって確認するか?
今日のメインのお話はこちら。まず答えを言ってしまうと「お客様に直接、ブログを読んでいるかどうかを聞く」ことです。主人がやっている方法をいくつか紹介します。
WEB申し込みフォームで聞く
下記は主人の宿のインターネット予約の際の申し込みフォーム内にあるアンケート項目です。
ブログが参考になったかどうかを直接聞いています。任意のアンケートなのですが、8割ぐらいは「はい」で回答されているそうです。
チェックイン時の記帳で聞く
「インターネットを見て」とは別に「ブログを見て」という項目を設置。「インターネットを見て」というのはホームページのことです。今のところホームページとブログ、チェックの割合は半々ぐらいだそうです。でも、ブログにチェックされる方がある、というのは励みになりますね!!
お部屋にアンケート用紙を置く
お客様の中には、「ブログがきっかけで選んだ」旨を書いて下さるお客様もあります。今やお客様は予約サイトのクチコミなどは滅多に書きません。私がそうなのですが、帰ってからわざわざクチコミのページを探して書くことがめんどくさいのです。ですが、お部屋にアンケートシートがあれば結構書いて下さるそうで、私もアンケート用紙があればできるだけ書くようにしています(項目が少なければ、ね)。主人の宿では11月から3月の5ヶ月間で実に170件のアンケートを頂きました。客室数8室の宿でこの回収率はスゴイですね!
「お客様が読んで下さっている」ことを実感できる仕組みを作る。これがブログを書き続ける一番のモチベーションになるんじゃないでしょうか。ぜひ試してみてください。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
「とりあえずFacebookだけ」に頼ると危険な4つの理由とは?
今日はこれからFacebookの講習会。でもとってもチャンス!なんです。会場には …
-
-
5月から山陰海岸ジオパークガイド養成講座を企画運営! 他講座とひと味違う5つのポイントとは?
今年、ジオパークガイド養成講座を3年ぶりに私がプロデュースすることになりました。 …
-
-
12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<上>
12月6日(日)、熊本県の天草諸島・苓北町(れいほくちょう)で行われた第3回天草 …
-
-
コミュニケーション能力1級セミナーを受講してきました<1>
先月末、大阪で一般社団法人日本コミュニケーショントレーナー協会主催の「コミュニケ …
-
-
ハンパないDMでおなじみ「アトム電器豊岡南店」の年末セールに行ってみた!
私のブログで時々アナログ販促の良い例として登場する豊岡市日高町の「アトム電器豊岡 …
-
-
真の「宿のおもてなし」を感じた旅館・宝生亭<2>館内施設の巻
昨日からご紹介している、主人のお友達の旅館、石川県山代温泉「宝生亭」は、館内もい …
-
-
小規模事業者持続化補助金が追加募集に!申請書サンプル例も参照してね!
先週3日、ブログでも何度かご紹介した、小規模事業者持続化補助金の第二次募集の採択 …
-
-
今夏、個人旅行が激減?! 宿の平日対策は業界常識を見直すことから始めよう!
この週末2日間とも、コワーキングスペース「FLAP TOYOOKA」でお仕事して …
-
-
この宿カード使えないの?!☆クレジットカード利用可は売上UP確実!
先週のブログではクチコミ対策シリーズを書きましたが、とっても好評で、悩んでいるお …
-
-
ジオパークフィールドノート、兵庫県を代表し全国大会へ出場決定!
今日は地元の教諭チームと一緒に、西脇市立西脇南中学校で開催された、兵庫県の教職員 …