地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

大地に注目したお菓子、続々と販売中!(前半)

      2014/12/09

ジオパークで販売されているお土産の中といえば、キーホルダーやA4サイズのクリアホルダーなどがありますが、それ以外で最も売れているのは「菓子類」ではないでしょうか?ジオパークでない地域でも、大地に注目したお菓子が登場し、大地を眺める良いきっかけづくりになっています。

ジオガシ旅行団のジオガシシリーズ(伊豆半島ジオパーク)

ジオパークで有名なお菓子は伊豆半島ジオパーク「ジオガシ旅行団」のジオガシシリーズ。まさに大地や石を削り取ってお菓子にしたように、本物とソックリに作られています。

ジオガシ旅行団

もちろんオールハンドメイド。ひとつひとつ、ジオガシ旅行団の2人が作り、その大地の説明をジオパークの専門の先生が監修なさっている、本格的なお菓子です。「見て学ぶ、食べて学ぶ、行って楽しむ」ジオパークならではの学びのお菓子です。現在、ジオガシシリーズは桜島錦江湾ジオパークでも開発を始めているということで、全国のジオパークで作れたら、と旅行団は話しています。

ジオガシ旅行団

ジオガシ旅行団のみなさん 

によどがわ恋し(高知県仁淀川町)

小石のようなチョコレート菓子でお土産にも最適な「によどがわ恋し」は、高知在住の知人・丸橋さんから頂いたものです。

によどがわ恋し

仁淀川は高知県の山間部。水がとってもきれいな仁淀川という川があり、そこの小石をモチーフにしたそうです。

によどがわ恋し

この地域は大昔、まだ日本列島が今の形になる、うーんと前に南の海の底で積もった貝や珊瑚、生き物の死骸が長い年月と圧力がかかり、いろんな色や硬さの石ができました。そんな美しい川といろんな色の石ころチョコを食べながら、仁淀川ってどんなにすばらしいところだろうと想像する私です。「仁淀川の魅力を探る」HPを見ると、その美しい川の色「仁淀ブルー」に心が惹かれます。

長くなりそうなので、明日は後半、老舗和菓子店が作る恐竜&地層をテーマにしたお菓子をご紹介します。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ジオパークビジネス

コメントを残す

  関連記事

松葉ガニと香住ガニと黄金ガニの食べ比べ講座を開催しました!(前編)

先日、城崎オンパク2015年秋のプログラムとして、『松葉ガニと香住ガニの食べ比べ …

ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<上>

18日(金)に、ジオパーク国際大会でのツアーガイドを行ってきました。今日はその報 …

5月から山陰海岸ジオパークガイド養成講座を企画運営! 他講座とひと味違う5つのポイントとは?

今年、ジオパークガイド養成講座を3年ぶりに私がプロデュースすることになりました。 …

12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<上>

12月6日(日)、熊本県の天草諸島・苓北町(れいほくちょう)で行われた第3回天草 …

「ポッコリ低気圧」に気を付けよう! 但馬の海側に雪が降る目安は「ポッコリ低気圧」+寒気! 

年末年始、雪が無くて冷や冷やしていた山間部では昨日から断続的な雪で良いコンディシ …

ジオパークが急激に広がった5つの理由(1/2)

先週登壇した東北環境教育フォーラムでは、90分のお時間を頂戴して、「ジオパークで …

「生まれも育ちも但馬!〜黒毛和牛のルーツ・但馬牛の今」を視て。

今朝6時から朝日放送で放映された「日本!食紀行」という番組。今日は和牛のルーツ・ …

11/25(土)観光ガイドの現場トレーニング&KYTを行いました♪

観光ガイドは室内からは絶対生まれない。実際に現場で何度も声出してやってみないとね …

「本質に目を向けて知る。その先に変化や繁栄が有る。」ことを学んだ温泉寺

先日、城崎温泉の足湯に浸かったら、足どりが軽くなって「温泉」の効能を感じたワタシ …

ジオパークでの講師やコーディネーターは有償か無償か?

先のブログで「ジオガイドは有償にと言いつつ養成講座は無料で行政が開催する矛盾」に …