地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

大地に注目したお菓子、続々と販売中!(前半)

      2014/12/09

ジオパークで販売されているお土産の中といえば、キーホルダーやA4サイズのクリアホルダーなどがありますが、それ以外で最も売れているのは「菓子類」ではないでしょうか?ジオパークでない地域でも、大地に注目したお菓子が登場し、大地を眺める良いきっかけづくりになっています。

ジオガシ旅行団のジオガシシリーズ(伊豆半島ジオパーク)

ジオパークで有名なお菓子は伊豆半島ジオパーク「ジオガシ旅行団」のジオガシシリーズ。まさに大地や石を削り取ってお菓子にしたように、本物とソックリに作られています。

ジオガシ旅行団

もちろんオールハンドメイド。ひとつひとつ、ジオガシ旅行団の2人が作り、その大地の説明をジオパークの専門の先生が監修なさっている、本格的なお菓子です。「見て学ぶ、食べて学ぶ、行って楽しむ」ジオパークならではの学びのお菓子です。現在、ジオガシシリーズは桜島錦江湾ジオパークでも開発を始めているということで、全国のジオパークで作れたら、と旅行団は話しています。

ジオガシ旅行団

ジオガシ旅行団のみなさん 

によどがわ恋し(高知県仁淀川町)

小石のようなチョコレート菓子でお土産にも最適な「によどがわ恋し」は、高知在住の知人・丸橋さんから頂いたものです。

によどがわ恋し

仁淀川は高知県の山間部。水がとってもきれいな仁淀川という川があり、そこの小石をモチーフにしたそうです。

によどがわ恋し

この地域は大昔、まだ日本列島が今の形になる、うーんと前に南の海の底で積もった貝や珊瑚、生き物の死骸が長い年月と圧力がかかり、いろんな色や硬さの石ができました。そんな美しい川といろんな色の石ころチョコを食べながら、仁淀川ってどんなにすばらしいところだろうと想像する私です。「仁淀川の魅力を探る」HPを見ると、その美しい川の色「仁淀ブルー」に心が惹かれます。

長くなりそうなので、明日は後半、老舗和菓子店が作る恐竜&地層をテーマにしたお菓子をご紹介します。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ジオパークビジネス

コメントを残す

  関連記事

「・忖度」問題に見え隠れするジオパーク関係者のジェネレーションギャップとは?

トレンドワードを使うとネットニュースになりやすい。その記事から見えてきたジオパー …

神戸ビーフのふるさとを訪ね、間近で但馬牛を見学できるツアーを16日に開催!

久しぶりにガイドの話を。今週土曜日の16日、神戸ビーフのふるさとを訪ね、間近で牛 …

山陰海岸ジオパーク国際学術会議(湯村会議)の講演内容

本日は山陰海岸ジオパーク国際学術会議2014「湯村会議」です。今回の国際学術会議 …

2017年、審査基準が一段と厳しくなったジオパーク新規申請

昨夜はジオパークガイド養成講座のコーディネーターのお仕事をしており、今日は一日、 …

「今井さんは日本ジオパークのアンバサダーだからね!」 〜山陰海岸ジオパークの(日本ジオパーク)再認定審査〜

動きが読めない台風5号。行ったり来たりしてましたが、ようやく動きが見えてきました …

白神山地の本質は種の多様性<下>

昨日のブログの続きです。ブナの木の幹に黒い線が入っているのはなぜ? 1本の木にた …

城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました(2)

昨日のブログ「城崎オンパク・但馬牛ツアー下見に行ってきました(1)」の続きです。 …

12/3(日)大混雑の余部クリスタルタワーでジオを叫ぶ?!【余部空の駅ガイドデビュー】

先週OPENした、余部クリスタルタワー。高さ40mのところにある展望台「余部空の …

ジオガイド難民を減らす方法はあるのか?

昨日のブログ、ジオガイド養成講座を、ガイドの運営をしない自治体又はジオパーク推進 …

4年に一度の再審査にむけ、進化したガイドシステムとは?

今日は昨日のジオパーク話に続いて、ジオパークのガイド養成に対する私の考えについて …