オコゼ料理の生中継で気づかされた宿のオンリーワン
昨日、主人が経営する民宿「美味し宿かどや」で、テレビ局の生中継がありました。毎日放送「ちちんぷいぷい」という地域密着型情報番組です。14時から18時前までの番組の中で16時前から始まるコーナー「のびのび生中継」に登場。主人と女将さん、若女将さんと3人が登場し、名物のオコゼ料理を堪能する、という構成でした。
番組のオープニングでは、近くの佐津海岸から生中継もありました。浜風が吹いていると言えど、気温30度。暑い中での中継でした。
番組が終わった瞬間から、宿にはかなりのお問い合わせや予約を頂いたようです。オコゼ料理と宿スタッフの情熱が伝わってホッとしました。
実はこの夏、但馬地方にとっては痛い夏になるかも、という予想をしておりました。
1)大阪USJでハリーポッターエリア開業(7/15)
2)舞鶴若狭自動車道全面開通(7/20)
3)ETC割引率休日5割→休日3割へ縮小(4/1)
ガソリン価格の高止まりも響き、但馬の道の駅の方も「この夏、少なそう・・・」と悲観的な見方をされておられました。この辺りの宿の予約も例年よりは平日の入りが少ないとのことで、心配が募っていました。
そんな折、偶然にもこの番組からオファーがありました。こちらからは全く売り込みやマスコミリリースは出していません。主人は出演依頼の理由を番組スタッフから聞いて、それならと取材を受けようと思ったそうです。その理由は「放送エリアの日本海側で、オコゼ料理を出しているところをインターネットで調べたら、ここ(うちの主人の宿)しかなかったから」とのこと。インターネットで調べてみると、意外とオコゼ料理は無いのです。(ダイビングではよくお会いするメジャーな魚なんですけど。。。)
女将さんは先代から民宿を継いだ約30余年前からオコゼ料理を出し続けています。宿のトレードマークもオコゼ。民宿を継ぐときに、ほかの民宿との違いを出したいと思い、どこの民宿も使ってなかったオコゼにフォーカスしたのだそうです。今では、活イカや香住ガニ、ノドグロ(あかむつ)などの魚介類と、夏の懐石やコース料理の選択肢はバラエティ豊かになりましたが、それでもオコゼを出し続けていたからこそ、毒ヒレを持つ魚の扱いにも慣れ(始めたころは数度刺さって腫れて熱出したそうです)、刺身や肝、皮などのお造りも料亭さながらの盛り付けになるんですね。
うちの主人もこのオファーが来るまで、オコゼ料理は普段から見ている普通の魚。「なんで今頃オコゼ?」と思ったそうです。でも先ほどのように振り返ってみると、30年も続けてきた、それもほかの宿で出していないオコゼを出し続けてきたからこそ。この宿の「オンリーワン」に改めて気づかされたと言ってました。
私は、このような「自社の宝」は、客観視できる他人だからこそ見つけることができる、ということを、今回の生中継で改めて学びました。私もコンサルの卵として、依頼者が持つ「宝の原石」を見つけ、磨き光らせるお手伝いができれば、と思いました。
この香住には民宿が150軒あると言われています。但馬海岸全体ではその倍はあります。その中で生き残っていくためには、他宿との差別化を図らなければなりません。体力を奪う改装をせずとも、差別化を図ることは可能です。もし、宿をされている方は、料理や自社商品を書き出して頂いて、その中に「近隣市町では作っていない商品」があれば、ぜひホームページに載せてオンリーワンとしてPRをしましょう。可能であれば、マスコミ各社や情報番組などへ商品PRを出してみましょう。書き方が分らなければ、私も専門家としてコンサルティングをしますし、お近くの商工会や商工会議所へ専門家を問い合わせて頂ければ、紹介してくださいます。国や商工会の制度の中には、指導料無料になる制度もありますので、うまく活用して、自宿のオンリーワンを磨きましょう!
宿泊施設の方、クチコミ点数UP目指すなら
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・洞爺湖有珠山ジオパーク
先週28日に掲載された、今月の日本海新聞コラム連載「日本のジオパークへ行ってみよ …
-
-
香住で揚がるイカの食べ比べ講座を開催してきました!<上>
今日はガイドのお話。先週末の但馬牛ツアーに続き、昨日、城崎温泉博覧会(城崎オンパ …
-
-
白山手取川GP観光業者向け講演☆ジオパークという言葉は使うな⁈前編
1月26日午後1時半から、白山手取川ジオパークで、主に観光業者(民宿、ホテルなど …
-
-
近畿のスキー場はアジアを代表するスキーリゾートに〜但馬コネクション聴講記・4/終〜
昨日の話の続きです。先日、豊岡市日高で行われた但馬コネクションという会合に初参加 …
-
-
5/10竹野・海浜植物の観察会<ジオ編>
児童向けジオパーク教材の話は長くなりそうなので、児童書編が終わったところで、いっ …
-
-
地方創生に!朝ごはんフェスはこんな風にすればもっと面白い!?
一昨日、昨日とブログで続けてきた朝フェスのお話の最終話です。ホテル、旅館、民宿、 …
-
-
但馬で新規に地域イベント・事業をしたい方へ! 平成29年度 夢但馬応援事業(助成制度)募集スタート!
都市部では春が訪れているというのに、山間部ではまだまだ雪が残ってるようです。昨年 …
-
-
ジオパーク講演会の模様が新聞に掲載されました!
昨夜はコムサポ販促塾を開催。広島県福山市から小川@チェック社長を講師としてお招き …
-
-
北近畿経済新聞に掲載されました☆DVD『クチコミに負けるな!宿泊予約サイト活用講座』
おはようございます!相変わらず、11月くらいの気候が続いていますね。雪が降らない …
-
-
新聞の「時の人」に掲載されました!~ジオパークを通じた地域支援の起業をした今井裕子(いまい・ひろこ)さん
今週22日から全国各地の地方紙に私の起業の記事を掲載して頂いています。ありがとう …