地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

お客様に喜んでいただける情報をお伝えできていますか?

   

先日、ジオガイドをさせて頂いたお客様は女性3人組。前日に私の地元・香住に入り、翌日朝からガイドでした。どうもインターネット予約の方法がよく分からず、1人と2人と分かれて宿に泊まる(一泊朝食付き)になったそうです。そこで2カ所の宿へお迎えに行ったら、1人の方はとてもニコニコしたのですが、2人の方は表情が曇っておられました。

地元の宿はどこもとっても親切でアタリの宿!と思っている私にとって、とても気になることだったので、表情の差はどういうことなのかと聞いてみました。すると、宿の施設もそうですし、対応の差もあったようです。

そのうちの一つについて事情を聞くことができました(これだけでなくいろいろとあったようですが・・・)。お客様は前日夜に電車で来られたのですが、特急は車内販売が無く、福知山以北の駅はホームにキヨスクのある駅も殆ど無く、晩ごはんを食べ損ねたのだそうです。そこで、2人が予約された宿へ電話をして、駅前に食べるところがあるかを聞いたところ「駅前に食べるところは無い」と言われたのだそうです。特急も止まる駅で食べるところが一軒も無いってあり得ない・・・と思って、今度は1人が予約なさった宿へ電話で聞いたそうです。そうしたら、「駅前すぐのところに○○という店があって比較的安いので、そこで食べたらいいですよ。食べ終わったら連絡下さい。お迎えに上がります」というお返事だったそうで、言われた通りに行ったら、地物のホタルイカも出して下さって味も美味しいし、昭和の港町を感じるお店で、1人1000円札でおつりが来るほどだったと喜んでいました。

最初の返事も後の返事も両方正しいんです、実は。駅前すぐには地元の方がよく利用する店はあるのですが、観光客向けの、高級なカニや寿司を食べさせる店は無いのです。そこを宿側がどう判断したかで、答えが変わってくるのです。

糸魚川ジオパーク地物を安価で食べたいと居酒屋へ行く方もいるはず。

松葉ガニや香住ガニというキラーコンテンツがあるこの地域で1泊2食付きでなく、1泊朝食付きで宿に泊まるということは、そういうものを夕食に食べる目的で来られたのでは無い可能性も考えられますね。だから、地元民が行く安い居酒屋で十分なんです。うちの主人の民宿の場合は、1泊朝食付きのお客様に「地元住民に愛される晩ごはん処マップ」を来館時にお渡しして、自由に行って頂くようにしています(作ったのは私ですが)。安価で地元の方とのふれあいを楽しみたい人、一人で豪勢な食事もつまんないと思っている方に対しては、「この宿で良い情報をもらった、得をした!」と喜んで頂けるんです。

但馬や京丹後などは、観光よりもカニを食べに来るだけが目的の宿がほどんどですから、それを食べないお客様への接客方法が分からないのかもしれません。松葉ガニを出す宿では1泊2食20000円前後で、1泊朝食付き6000円というところが多く、「お金にならない」という態度が接客に出てしまいがちなのかも。食べに来るだけのお客様も大切ですが、観光目的でお越しのお客様も大切ですよね、どちらも大切なお客様ですから。今回、たまたまうちの主人の宿でないところにお泊まり頂いたことで、改めて、お客様ごとの知りたい情報をお伝えすることの大切さについて学ぶことができました。

ちなみに、今回のお客様には、どうしてもその宿に泊まりたい時には電話で直接、宿へ確認するように伝えました。インターネットで出している部屋数は限りがあるし、予約が入ってこないとなると、前々日くらいにインターネットでの部屋出しを止めて「休館」にすることがあるんです。ちょっとしたことなのですが、宿の予約にちょっとしたコツがあるということを知っておいて、楽しい旅にしていきましょう。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ジオパークの旅

コメントを残す

  関連記事

地物のアサリが羨ましい!蒲郡の老舗うどん店にて海の不思議を想う

先週、蒲郡市でジオパークの講演会を行うために前日入りして町を訪れました。講演する …

住民に対しジオパークに興味を持たせる3つの仕掛け(1/2)

先週登壇した東北環境教育フォーラムで頂いた質問のお答えシリーズ続きます! 地域を …

「生まれも育ちも但馬!〜黒毛和牛のルーツ・但馬牛の今」を視て。

今朝6時から朝日放送で放映された「日本!食紀行」という番組。今日は和牛のルーツ・ …

日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(1)

10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」という番組 …

2/13「ジオパークセッション下北ジオパーク」(青森県)に登壇<1>産総研の渡辺さんのお話

少し前の話になりますが、2/13に青森県のむつ市で行われた「ジオパークセッション …

日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」隠岐世界ジオパーク

日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」今月は隠岐世界ジオパークで …

2016年の日本ジオパーク新規加盟認定地域が発表!

こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々ジオパークガイドをし …

住民に対しジオパークに興味を持たせる3つの仕掛け(2/2)

住民へジオパークへの興味の持たせ方や住民の巻き込み方とは?という講演後の質問に対 …

山陰海岸ジオパーク国際学術会議(湯村会議)の講演内容

本日は山陰海岸ジオパーク国際学術会議2014「湯村会議」です。今回の国際学術会議 …

5/17 大地の歴史と特産品との美味しい関係が語れるガイドになろう♪ 〜山陰海岸ジオパークガイド養成講座2日目

明日から江戸へお上りさん。幕張メッセで開催される、地球惑星科学連合大会のジオパー …