お客様に喜んでいただける情報をお伝えできていますか?
先日、ジオガイドをさせて頂いたお客様は女性3人組。前日に私の地元・香住に入り、翌日朝からガイドでした。どうもインターネット予約の方法がよく分からず、1人と2人と分かれて宿に泊まる(一泊朝食付き)になったそうです。そこで2カ所の宿へお迎えに行ったら、1人の方はとてもニコニコしたのですが、2人の方は表情が曇っておられました。
地元の宿はどこもとっても親切でアタリの宿!と思っている私にとって、とても気になることだったので、表情の差はどういうことなのかと聞いてみました。すると、宿の施設もそうですし、対応の差もあったようです。
そのうちの一つについて事情を聞くことができました(これだけでなくいろいろとあったようですが・・・)。お客様は前日夜に電車で来られたのですが、特急は車内販売が無く、福知山以北の駅はホームにキヨスクのある駅も殆ど無く、晩ごはんを食べ損ねたのだそうです。そこで、2人が予約された宿へ電話をして、駅前に食べるところがあるかを聞いたところ「駅前に食べるところは無い」と言われたのだそうです。特急も止まる駅で食べるところが一軒も無いってあり得ない・・・と思って、今度は1人が予約なさった宿へ電話で聞いたそうです。そうしたら、「駅前すぐのところに○○という店があって比較的安いので、そこで食べたらいいですよ。食べ終わったら連絡下さい。お迎えに上がります」というお返事だったそうで、言われた通りに行ったら、地物のホタルイカも出して下さって味も美味しいし、昭和の港町を感じるお店で、1人1000円札でおつりが来るほどだったと喜んでいました。
最初の返事も後の返事も両方正しいんです、実は。駅前すぐには地元の方がよく利用する店はあるのですが、観光客向けの、高級なカニや寿司を食べさせる店は無いのです。そこを宿側がどう判断したかで、答えが変わってくるのです。
松葉ガニや香住ガニというキラーコンテンツがあるこの地域で1泊2食付きでなく、1泊朝食付きで宿に泊まるということは、そういうものを夕食に食べる目的で来られたのでは無い可能性も考えられますね。だから、地元民が行く安い居酒屋で十分なんです。うちの主人の民宿の場合は、1泊朝食付きのお客様に「地元住民に愛される晩ごはん処マップ」を来館時にお渡しして、自由に行って頂くようにしています(作ったのは私ですが)。安価で地元の方とのふれあいを楽しみたい人、一人で豪勢な食事もつまんないと思っている方に対しては、「この宿で良い情報をもらった、得をした!」と喜んで頂けるんです。
但馬や京丹後などは、観光よりもカニを食べに来るだけが目的の宿がほどんどですから、それを食べないお客様への接客方法が分からないのかもしれません。松葉ガニを出す宿では1泊2食20000円前後で、1泊朝食付き6000円というところが多く、「お金にならない」という態度が接客に出てしまいがちなのかも。食べに来るだけのお客様も大切ですが、観光目的でお越しのお客様も大切ですよね、どちらも大切なお客様ですから。今回、たまたまうちの主人の宿でないところにお泊まり頂いたことで、改めて、お客様ごとの知りたい情報をお伝えすることの大切さについて学ぶことができました。
ちなみに、今回のお客様には、どうしてもその宿に泊まりたい時には電話で直接、宿へ確認するように伝えました。インターネットで出している部屋数は限りがあるし、予約が入ってこないとなると、前々日くらいにインターネットでの部屋出しを止めて「休館」にすることがあるんです。ちょっとしたことなのですが、宿の予約にちょっとしたコツがあるということを知っておいて、楽しい旅にしていきましょう。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ジオストーリーの扱い☆神話はジオパークの基本構想になる?
先月31日、読売新聞の記事で、島根県のくにびきジオパーク構想の話が載っていました …
-
-
住民にジオパークが広がらない理由は、話し手側の説明の仕方に問題がある
昨日一昨日と自治体パンチラの話しをしてきましたが、ジオパークのことで気になること …
-
-
神戸ビーフのふるさとを訪ね、間近で但馬牛を見学できるツアーを16日に開催!
久しぶりにガイドの話を。今週土曜日の16日、神戸ビーフのふるさとを訪ね、間近で牛 …
-
-
11/25(土)観光ガイドの現場トレーニング&KYTを行いました♪
観光ガイドは室内からは絶対生まれない。実際に現場で何度も声出してやってみないとね …
-
-
天草ジオパークで登壇「もう一度、話をしに来て欲しい!」
先月31日に熊本県の天草市へ参りまして、ジオパーク講演会を行ってきました。遅くな …
-
-
日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(5・終)
10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」の中ので「 …
-
-
最初に身につけるのは「知識」ではなく「安全管理」~霧島ジオパーク古園俊男さん
今回の山陰海岸ジオパークガイド交流会、8回目にして初めて外部から講師をお呼びしま …
-
-
風土がFoodを生みだす白神山地(1)白神こだま酵母
12日から秋田県八峰町に来ています。一昨日行った基調講演の記事が地元紙・北羽新報 …
-
-
須佐は一年中「活イカ」を提供しているスゴイ地域だった!
先日、ジオパーク講演会に行った山口県萩市の須佐(すさ)地区は海に面した集落で、イ …
-
-
風土がFoodを生みだす白神山地(3)松岡豆腐店<下>
昨日のブログ、秋田・八峰町でのジオパーク体験プログラムで訪れたお豆腐屋さんの続き …