値下げしないで売るための3つの考え方
小さな店舗、小規模宿泊施設の支援をさせて頂いていると、価格設定の悩みをよくお聞きします。特に「もう少し安くしないと売れないのでは?」と思っている方が多いです。「値下げして売る」というのは目の前の売上を上げるための一つの方法ですが、結果として自分で自分の首を絞めることになります。今日は値下げをする前に考えて頂きたい事を3つ、挙げてみました。
(1)その商品が欲しい人に伝わってますか?良さが伝わってますか?
商品が売れないのは高いからでしょうか?ほとんどの場合は「その商品がここで売られているのが知られていないから」です。もちろん、商品名だけの話ではありません。その商品の良さを知ってもらっているか、というのも同様です。良さを知ってもらわなければいくら安くしても誰も買いません。商品の存在や良さを知ってもらうための努力をしたのでしょうか?その商品が欲しい、と思うような人に届くような工夫をしてみたでしょうか?
型番商品でなければ、全く同じ商品ということはあり得ません。例えば、自店舗は300円、近くの競合店は200円で類似品が販売していたとします。どちらもの存在を知っていて、何も説明が無ければお客様は200円の方を購入するでしょう。でも、300円のこの品は「こういった特別な日に使ってほしい」という体験を強調するような説明書きがあれば。該当する人は1.5倍の料金でも興味を示すはずです。全ての人が安い方の商品を買いたいわけではありません。高い理由を知れば、高い方を買いたい人もいるのです。そういった人に出会うための努力、伝える為の努力をしましょう。
(2)スペックばかりを強調していませんか?
商品やサービスの良さを伝える、というと、商品説明ばかりしていませんか?大切なのはその商品を買うことでお客様がどんな体験ができるかを伝えることです。「体験」とは「どんないいことがあるか(=快)」、または「どんな不便が解消できるか(=不の解消)」のことです。
「クチコミ」の紹介はお客様にとっての
「快」や「不の解消」であることが多い
「こんないい商品なのにこんなに安くしますから」というセールスを受けること。私もあります。最近だと車が2回目の車検でしたので、やたらと「安くしますから今がチャンスですよ」ばかりを繰り返すセールスを受けました。私にとって「いつもより安い」はハッピーではありません。そもそも「値引き交渉しなくても安い」というだけで、「交渉すればいつでもその値段になるんですね」ぐらいにしか思わなかったんです。新車になると私にとってどんないいことがあるのか、今不便と思っていることがどう解消するのかを教えてほしかったです。
(3)商品を買うから良いのではなく私から買うから良い、ということが伝えられていますか?
先ほど「型番商品でない限り」というお話をしましたが、「型番商品」でも、高い方から買う場合があります。それは「このお店から買いたい」「この人から買いたい」と感じたケースです。そういった関係性をお客様と築くにはどうすればよいか。買ってほしいとき以外にもコンタクトを取り、お客様にとって役立つ情報をお届けすることです。
先日、家電品を購入した時のことをお話しましたが、アフターサービスや設置などの品物以外のサービス面での違いもそうですよね。お客様は「商品の価格しか見ていない」のではなく、事業者側が「商品以外の価値を伝えていない」のです。だから、価格競争に巻き込まれてしまうのです。
商品の存在と価値、その商品を買うことで得られる体験、そして私から買う理由をしっかりと伝えていきましょう。「値引き」とはそれをしていない結果なのです。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
「女性目線の観光資源って?」商工会女性部の研修会で講師を担当!
昨日、商工会女性部の研修会で講師を務めました。商工会や観光協会の女性部って研修活 …
-
-
FLAP TOYOOKA(フラップ豊岡)の個人会員になりました! 〜コムサポ式活用法〜
こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている …
-
-
あなたの商品やサービスを一番喜んで下さるのは誰ですか?
おとつい、「売上を集めるのとお客様を集めるのとは違う」というお話をし、昨日は「お …
-
-
ソーシャルメディアの環境づくりって具体的に何をすればいいの?
昨日のお話、Facebookページやソーシャルメディアをする前に事業者がなすべき …
-
-
コムサポの新事務所を豊岡市内にOPEN!
今日から、私の会社「コムサポートオフィス」は、仮事務所として使っていた香美町の自 …
-
-
露天風呂に浮いてる虫が気持ち悪い!☆宿のクチコミUP作戦
お風呂に関するクチコミお悩みシリーズ、今日は「露天風呂で浮いている虫や葉」です。 …
-
-
自然相手だけじゃない、事業にも必要な「インタープリター」
先月から、コムサポートオフィスの公式ホームページの制作と、会社案内のパンフレット …
-
-
良いクチコミを増やそう!~じゃらんネットの売上アップ3つの秘策(3)
連日、じゃらんnet売上アップのための施策についてお話しています。今回のお話は、 …
-
-
クチコミの点数が悪い宿にありがち☆誇張した自社サイト
私の主人にはたくさんの宿仲間が居り、先日、悪いクチコミを書きこまれて凹んでいる女 …
-
-
真の「宿のおもてなし」を感じた旅館・宝生亭<1>販促物の巻
もう2ヶ月も前の話になってしまいましたが、感動が全く薄れない旅館の話をしましょう …