ホームページの改訂で結果が出るまで2年、コツコツ合わせ技でも最短1年。
先日、ホームページを改訂して集客を伸ばしたい旅館さんの販促支援に行かせて頂きました。競合するお宿が多く、独自色が出せるかどうかが鍵でしたが、他の宿には無い「体験の宿」というコンセプトを明確にしたホームページができました。例年より予約が入ってきているというお話でした。
お問い合わせの多いホームページ制作なのですが、事業所様の中には「ホームページができたらすぐにお客様からの反応がある、売上げが上がる」と勘違いされている方が多く、ホームページを作るにあたって、それ以前に考えておかねばならない「集客そもそも論」をお話する機会が増えてきました。これも昨日までお話していた小規模事業者持続化補助金で、ホームページの改訂やスマホサイトの制作が補助対象となっていることが考えられます。
ホームページを何のために作るか。今流行のECサイト(インターネット通販)を目指すのか、パンフレットの代わりのページを目指すのか、集客をさせたいホームページなのかによって、作るボリュームや今後取るべき方針が全く変わってきます。そこを実はあまり深く考えていない事業者様が多いんですよね。
はっきりと申し上げますが、ホームページを作ってUPしただけでは、お客様の反応は無く、売上も上がりません!ホームページを作ってからが勝負なんです。作った後にどう行動するかまで考えないといけないんです。
例えば、小規模宿泊施設の場合、ホームページの寿命は4年ー5年だと思っています。4-5年毎にお客様のニーズを反映したウリを見つけて改訂をしなければなりません。しかし、改訂しただけでは、お客様に気づいてもらいにくいです。そのため、改訂したことをGoogleアドワーズで宣伝したり、ブログで何度も伝えたり、Facebookやツイッター、ラインなどで情報を流したり、常連様に対してお知らせを送ったり、来店したお客様にホムペの感想を聞いたり、クチコミを書いてとお願いしたり・・・と、実はデジタルなことよりもアナログなことを数多くしていかないと、ホムペを改訂したと認知されないんです。だって、換えた直後はGoogle検索も認知できないんです。そのサイトがたくさん見られる様になって初めて、「あ、こんなに良いサイトができていたんですね」とGoogle検索に上がってくるようになります。
ですから、ホームページを作ったがゴールじゃないんです。そこからの販促をどうするかまでよーく考えて、Web攻略と販売促進をして、時々ホームページを手直しして、ブログも書いて。。。ってちゃんと自分は業者さんと協力して長ーいお付き合いでやっていくんだ!という意気込みをもって、HPを作りたいって言って欲しいです。
私は支援の時には、ホームページの改訂で結果が出るまで2年、コツコツ合わせ技でも最短1年かかると言っています。ホームページを活かしてデジタル&アナログで集客をして、はじめてお客様やファンが増えるのです♪ 起業準備から1年1ヶ月、この事務所に移って半年が経って、この持論は正しいかなと思っています。
もし、ホームページを立ち上げたあとで、何もしてなかったなぁと少し後悔された事業所様が居られたら、今からでも遅くないので、アナログ対応進めていきましょう。どんなことをすれば良いか分からないかたは、いつでもご相談下さい。
(公式)コムサポートオフィスHP
http://www.com-support-co.jp
「伝える力」を付けて売上UP!!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
白山手取川GP観光業者向け講演☆ジオパークという言葉は使うな?!後編
昨日のブログの続きです。例としては、私の地元・香住をテーマにジオツアーを作ったと …
-
-
ご新規のお客様を増やしたいなら、SNSよりブログですっ!
先日、とある行政機関の会議に出席していたときのこと。この時期なので、次年度の事業 …
-
-
パンチラの殿堂で90分も萌えたワタシ!自治体パンフが揃う「ふるさと情報コーナー」
東京駅から歩いて3分のところに、全国の自治体パンフレットを集めた「ふるさと情報セ …
-
-
2016年のコムサポを振り返ると・・・試練と挑戦の一年でした
今年もあと1日。年末年始を大阪の実家で過ごして4年目。冷たい空気が頬をさすけど、 …
-
-
仕上がりの美しさを求め、最後まで妥協しない!★庭のリフォーム
昨日もお話しした、小林景楽園の”ガーデンさん”こと小林良斉さんと一緒に庭のリフォ …
-
-
海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(2・終)
昨日のブログの続きです。とってもきれいな間人(たいざ)かに、頂いたものはできるだ …
-
-
平成27年の持続化補助金の公募が始まりました!
「そろそろホームページを変えたいんだよなぁ〜」 「パンフレットが古くなってきたか …
-
-
宿がPC用サイトとは別にスマホ専用サイトを作った方が良い理由
先日、宿屋を営むウチの旦那が「宿のホームページ、今はPC用しかないねんけど、スマ …
-
-
大阪も神戸もタラバガニがズワイガニより認知度が高い?!
今日は福井県越前町で宿泊施設向けにクチコミ活用講座を開催し、今しがた、豊岡の事務 …
-
-
持続化補助金の採択のポイントって?
先日からお話をしている「小規模事業者 持続化補助金」。今月第一回目の締め切りを前 …