「当店へはどなたかのご紹介でご来店ですか?」このひと言、聞いていますか?
昨日紹介させていただいたアトム電器豊岡南店さんのブログ記事に興味深いひと言がありました。
「当店へはどなたかのご紹介でご来店ですか?」
このひと言、新規のお客様のご来店があった際、皆さんはお聞きしていますか?
お客様の来店導線を知ることはとても大切です!
店舗商売で最も大切なことは「お店の存在を知ってもらうこと」です。あなたが思っているほど、お客様はあなたのお店のことを知りません。例えば私は以前、猫を飼っていました(享年18歳、大往生でした)。だから、ペットフードを売っているお店や動物病院の場所は把握していました。しかしペットを飼っていない方は、動物病院の看板があっても目に入りませんし、いつも買い物に行くスーパーですら、そこにペットフードが売っているかどうかを知りません。
お客様は自分の興味のあることしか、目にはいらないのです。
そのため、お客様がどんなきっかけで当店の存在に気づいて下さったかを知り、その割合が多い導線を、よりわかりやすくする努力をしなければなりません。例えば、「歩いていて見かけた」ということであれば、よりわかりやすくするように看板を大きくするとか、ブラックボード、手描きPOPでインパクトのある店内案内をするなどです。
インパクトの強いPOPの豊岡市「鈴木食料品店」さん
また、どの導線で来店したお客様が良く買って下さるか(専門用語で「転換率が高い」と言います)を分析することも重要です。様々な販促物を作る際の参考データとなります。
WEBサイト(ホームページ)も同様です!
この考え方は店舗だけに限りません。WEBサイト(ホームページ)も同じ考え方ができます。「どんな人がどんな導線で自社のサイトに訪れたのか?」更には「どの導線でいらしたお客様が良く買って下さるか」を知ることで、どんなキャッチにすればよいか、どんなページ構成にすればよいかのヒントとなります。
お客様の来店導線をとる仕組みを作りましょう
例えば、うちの旦那の宿はチェックインの際の記帳で、そのことをお客様にお伺いするアンケート項目があります。
可能であれば一人でも多くのお客様の来店導線、更には来店動機を聞きましょう。そこに来店いただくお客様を増やす(ホームページの場合はアクセス数を上げる)ためのヒントがたくさんあります。まず何からはじめてよいかわからない場合は、お客様に「当店を何でお知りになられましたか?」と質問するところからはじめてみましょう。
中小企業、個人事業主の方、
Web集客支援、商品POP指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料・講師交通費ゼロ円で可能です。
お近くの商工会・商工会議所へご相談を。
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
2017年の日本ジオパーク再審査結果を見て、私なりに想うこと。
まずは今朝の日本海新聞。(但馬欄です) 年末企画でジオパークのイエローカードにつ …
-
-
どうすればお客様目線の言葉が思いつくようになるのか?
昨日のブログ「お客様目線」についてのお話、たくさんのアクセスをいただきました。共 …
-
-
誰に読んで欲しくてブログをUPする?
開業準備を始めた4月1日に同時に書き始めたこのブログ。辛い日もありましたが、毎日 …
-
-
スポーツ用品店でランディングページの制作支援を行いました【ミラサポ活用事例】
世の中クリスマス一色でしたが、私は12/25、26と2日間、愛媛県南部・西予市で …
-
-
豊岡に新しいコワーキングスペース誕生!FLAP TOYOOKA、早速利用してみた感想
とっても景色がいいところで今朝はブログを書いています。 実は本日、豊岡のじばさん …
-
-
宿泊施設における予約率向上の鍵「申込み」は「プラン名&説明」になります
昨日、予約や注文をもらうためのホームページは「注文や予約がしやすいホームページ」 …
-
-
予約、注文の入るホームページを作るために私がお手伝いできること
昨日のホームページ制作の値段に関するお話、いかがだったでしょうか? ホームページ …
-
-
楽天トラベルEXPO2015に参加して感じたこと
今週はずっと分刻みのお仕事が続き、ようやく週末を迎えましたが、来週も金曜日まで分 …
-
-
赤羽流「文章の推敲」で、伝わる文章に!
今月8日に私の「もの書きの師匠」、東京都在住の赤羽博之先生(耕文舎)のセミナーを …
-
-
お客様を集めるのと売上を集めるのとは違う!
宿泊施設の販促支援を行っていると、卵が先かニワトリが先かという内容に出合うことが …