入店を促すPOPに悩んだら、豊岡の「鈴木食料品店」へ!
2014/05/26
今日は但馬(兵庫県北部)で、地元を元気にしたい人がたくさん集まって「第1回但馬国統一サミット」が行われます。5人発表する事例発表のコーナーでは、私がトリでジオパークの発表を行う予定です。その話は後日させて頂きますね。
※追記
Ustreamでも中継されます!16時スタート、私の登壇は17時を過ぎてからの予定。ぜひご覧ください!
⇒ http://www.love-tan.com/
さて、先日、何気に抜け道のつもりで通った豊岡市中心部の交差点。あえなく信号待ちとなったのですが、その信号が長い!少しイラッとしつつも横を見たら、衝撃のPOPが!その店はシャッター通りの商店街の中にひっそりと並ぶ小さな食料品店。外に向けて黒マジックとカレンダーの裏(と思しき)紙に、
「久しぶりに むかしなつかしいとってもおいしい 台湾バナナ 入荷しました」
「地もの 但馬産 丹後産 わらび入荷しました」
「既製品ですが とってもおいしい高菜漬あります」
「自家製 一夜漬け あります」
どんなんかしら・・・って入りたくなりますね。
普通であれば同じく張り出してある「本日の奉仕品」に値段と品名を書いてはっているだけですよね。だけど、このPOPは「このお店に入ってみよう!どんなのかとりあえず見てみよう」と入店を促すPOPになっています。
重要なのはカレンダーの裏紙POPには値段が全く書いていないということです。そこに書いているのは店主のこだわり、です。それも読みやすい手書きで。
入ってみるとお婆ちゃん一人で店番をされていて、「台湾バナナってどれですか?」って聞いて「うーん、たぶんこれだと思う」と思案していると、奥の方から奥さんが出てこられて対応してくださいました。
台湾バナナには、「100g60円 1本から切り売りします」とさらにPOPがつけられています。100g60円・・・1本でどのくらい? 聞けば、1本100円程度ということなので、夫婦で1本ずつ2本買いました。それでもバナナ2本で200円です。Doleバナナだったら同じサイズで6本くらいの値段です(香住価格)。バナナのたたき売りは以前からありますが、バナナの量り売りって初めての経験でした。
家に帰って翌日食べたバナナ。
台湾バナナが奥。手前がフィリピンバナナ。
小学生の頃に食べた美味しい懐かい味がしました。
そのほか、店内を見回すと、野菜も普通のお値段だし、地もの以外の商品も、例えば北海道ラーメンなんかも売っていたりして(意外と人気らしい)、こだわりを持って品ぞろえされている感じがしました。
丁寧な説明POPもついています。
もちろん、バナナと高菜とラーメンと一夜漬けのきゅうりも買いました。これは買っちゃうでしょう!
きゅうりの一夜漬けも、普通に美味しかった!
最後に奥さんに「私たち、信号待ちしててこのPOPを見てスゴイって思って、すぐ近くにあるToyobura駐車場へ停めて、歩いてきたんです。」とお話したら、「このPOPは主人が考えて作ったんです。信号待ちが長いからその時に見てもらえるようにって。うちの店は駐車場が無いから、それだけでもお客さんが来なくて大変なんです。」と。まさに狙い通り!店から50mのところに無料の駐車場ができたので、きっと増えると思います、お客さんが。少なくとも私は豊岡に出たら買いに行こう、そしてキャッチコピーを勉強させてもらおうと思いました。
実はわたくし、大学時代に2年ほど出版社でバイトの経験があって主にコラムを書いていました。キャッチコピーにも興味があり、今も道の駅や小売店へ行けばどのようにPOPが展示されているか、その表現など、商品よりもPOPに目が行くようになっています。昨年度はNPOで試験的に「伝える力200%UP講座」と題して、POP講座やチラシづくり講座、プレゼン講座をやっていました。おかげさまで年間100名を超える受講者にお越し頂き、手ごたえを感じています。
今年からは国の専門家登録を済ませましたので、ますますたくさん開催したいと思っています。
今回POPの参考にさせて頂いたお店
↓↓↓
鈴木食料品店
〒668-0026 兵庫県豊岡市元町1−5
0796-22-3355
中小企業、個人事業主の方、効果的なPOP作成支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
お客様向けセミナーの開催の4つのコツ
自分のお店のお客様に対して、技術指導や商品の体験会などを行ってコミュニケーション …
-
-
兵庫県立但馬技術大学校の非常勤講師に4月から就任! 〜科目は観光概論とプレゼン〜
この4月から新設される、兵庫県立但馬技術大学校・総合ビジネス学科の非常勤講師を4 …
-
-
POPで学べる販促物制作の基本
先週の話になります。お昼と夜に2回、2時間のプログラムでPOP講座を開催しました …
-
-
話の軸とスライドの文字の修正~プレゼン個人指導初日
3月末に役場を退職してから個人事務所の開業準備を進めていますが、ようやく今月、中 …
-
-
POP講座、ガンピーさんが全面サポート!
来週25日と9月3日、POP講座を開催するとお伝えしましたが、その講座で何と、豊 …
-
-
プレゼンで頭が真っ白になってしまうケースを想定しよう
久しぶりにプレゼンテーションスキルのお話です。先日、友人が商工会青年部全国大会の …
-
-
ジオパークフィールドノート、兵庫県を代表し全国大会へ出場決定!
今日は地元の教諭チームと一緒に、西脇市立西脇南中学校で開催された、兵庫県の教職員 …
-
-
集客に悩む方全てに読んで欲しい『明日のプランニング』(佐藤尚之著)
ホームページディレクションやってる私が昨日のブログを書くのは違和感があるかもしれ …
-
-
来週、POP講座を但馬で開催!その中身とは?!
POP広告ってご存知ですか? POP広告とは「Point Of Purchase …
-
-
今は動画と写真のみで情報共有する時代
今や、スマートフォンやタブレットが全盛の時代。それらを活用したコミュニケーション …
- PREV
- ジオパークをひと言でいうなら?(2)
- NEXT
- 中小企業庁(ミラサポ)の専門家として登録!