地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

持続化補助金で経費として認められているもの<3>旅費

   

平成26年度補正(27年実施)での小規模事業者持続化補助金で経費として認められているもののうち、使用例が示されている項目をお話しています。今日は旅費についてお話しします。

旅費

旅費は「事業の遂行に必要な情報収集(単なる視察・セミナー等参加は除く)や各種調査を行うため、および販路開拓(展示会等の会場との往復を含む。)のための旅費」とされています。その規定は、別項目になっている「専門家旅費」も同じです。

国で定める出張旅費は、公共交通機関を用いた最も経済的および合理的な経路により算出された実費になります。経済的及び合理的というのは、例えばyahoo路線やジョルダンなどで、最短距離での経路を指すようです。事業所等で旅費規程等を有していない場合は、国が定める旅費の支給基準により支出になります(要領に記載)。そのため、タクシーや自家用車など公共交通機関以外の利用、グリーン車、ビジネスクラス等の特別に付加された料金も補助対象とならないんです。

JR切符

旅費はとにかく領収証が大事になってきます。JRの窓口でカード決済するとき、領収証は言わないと発行してくれません。また、自動券売機の場合も必ず領収証ボタンを押して領収証を頂いて下さい。(そういえば、城崎までの領収証は無いって大泣きしていた元兵庫県議員も居りましたねぇ〜)

それにしても旅費規程、海外の方が高いんですね。最近予約が取れにくい東京近辺でもこの金額ならビジネスホテルに泊まれそうですね。

持続化補助金持続化補助金要項に記されていた旅費規程

注意しておかないといけないのは、出張報告を必ず作ること。出張報告の作成等により、必要性が確認できるものが補助対象になります。

<経費として認められる例(要項に記載されているもの)>
展示会への出展や、新商品生産のために必要な原材料調達の調査等に係る、宿泊施設への宿泊代、バス運賃、電車賃、新幹線料金(指定席購入含む)、航空券代(エコ ノミークラス分の料金までが補助対象)

<対象とならない経費例(要項に記載されているもの)>
日当、自家用車等のガソリン代、タクシー代、グリーン車・ビジネスクラス等の付加料金分、宿泊代における旅費規程や支給基準の超過支出分、朝食付き・温泉入浴付き宿泊プランにおける朝食料金・入浴料相当分、視察・セミナー等参加のための 旅費

こう読んでいくと、宿泊代は素泊まりだけしかダメで、入湯税は自分持ち、なんですね。領収証を作ってもらうとき、温泉旅館や民宿にお泊まりの際には領収証の金額に注意が必要ですね。専門家の先生に良い宿泊施設に泊まって頂こうと、例えば但馬の場合では豊岡のビジネスホテルじゃなく、城崎温泉の旅館に泊まってもらうってことはしないほうが良さそう。。。

また、この補助金の事業期間に注意が必要で、3月申し込み分だと10月末、5月申し込み分だと11月末になっていますので、それまでに支払い済みでないとダメなのです。9月以降のカード決済では10月末、あるいは11月末に落ちていない可能性があり、注意が必要です。私の主人はカード決済のものが無かったのでよかったのですが、確か「全部の費用を振り込みで払って下さい」と商工会から言われたそうなので、そのほうがいいですね。(きちんと払った事の証明になる)

注目すべき経費利用例が書いている項目はこれくらいなので、次は私が注目している「専門家謝金」についてお話します。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, 補助金申請

コメントを残す

  関連記事

持続化補助金で経費として認められているもの<4>専門家謝金

平成26年度補正(27年実施)での小規模事業者持続化補助金で経費として認められて …

地域内の連携こそが切り札?! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<2> 

昨日の続きです。8月26日、リクルート・じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セ …

クレジットカードを導入するのもお客様目線で考えよう

最近、コンビニでトイレを借りるのって当たり前になってきてますよね?私が子供の頃は …

ブログ集客(2)先ずは続けて100記事書いてみましょう

ブログを書くに当たって決めておくのは目的。ブログを書くことによって「こうなる(わ …

Facebookページやソーシャルメディアをする前に事業者がなすべきこと

先日のお話で、Facebookページのデメリットをお話する結果となりました。記事 …

高価格の松葉ガニ宿泊プランには、楽天トラベルの早期予約と直前予約を狙ってみよう!

今日からズワイガニ漁が解禁され、各港は昨夜の出港式から、今日午前中には戻ってきて …

アンタ、税金で食ってんのか?!

昨日、北近畿経済新聞社のO記者さんが事務所へ取材に来て下さいました。「待ってまし …

先に答えを決めておく 〜福島正伸先生のセミナーから

先日から受講を始めた、福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」でのお話の中 …

ホームページを改訂した後にするべき6つのこと<後半>

昨日のブログ「ホームページを改訂した後にするべき6つのこと」の続きです。 4)常 …

ニューズレターやガムテープが◎!楽天人気店「小島屋」さんがハンパない!

福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」の中で、何度となく紹介されている小 …