地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

講師やコーディネーターの有償無償議論の根底にあるもの

   

先日、ブログで「ジオパークでの講師やコーディネーターは有償か無償か?」という話を書きましたら、これも相当なアクセス数を記録し、Facebookではいろんなご意見を頂戴しました。それだけ、ジオパークに関わる講師、プロガイド、コーディネーターが困惑している現状が垣間見えます。

困った人

Facebookでは、私の師匠の一人で(一社)IPNET-J代表の本多先生がその根底にあるもの、というお話をして下さいました。先生とは8年前に出会い、インタープリターの待遇改善を自分たちから図っていかなければ、有望な若い人たちが育たないと講習会の時に教えて頂き、目から鱗がボロボロと落ちたことを覚えています。

 アメリカでは、ガイドやインタープリターに報酬を払ったり職業にできる土壌があります。日本には、まだまだガイドの働きにお金を払う風習はありません。しかしここ10年ぐらいそういうことを職業にできるようになってきました。しかし範囲は限られた、山岳ガイドやバスガイド、ダイビングなどです。セラピーも自然に関するものはなかなかそうはなりませんがアロマセラピーのようなセラピストは、職業になっています。
 レジャー産業も旅館や観光地はシーズン以外は閑古鳥ですが、パチンコなどは年中おおはやりです。要するに(観光は)もっとも金回りの悪い産業の中のしかもあまり価値を評価されないところにいます。
そんな中にいる
講師やコーディネーターはもっと評価が低いです。コーディネーターや事務局的に調整する役割は全く評価の対象になりません。講師も謝金が出ても、そのための準備や段取りにかかった時間に対し評価がありません。たとえ1時間3万円の謝金をいただいても、そのために下見したりパワポをつくつたりと数十時間かけても評価の対象になりません。時間給に直すと1時間の講演で3万円もらっても時間給に直すと250円ぐらいにしかならないこともあります。アルバイトの方が実入りがいいのです。
この体質が問題でこれからの若い人たちがプロとしてレベルの高い仕事をしていくことにつながりません。いつまでも自己満足のボランティアレベルを超えないのです。(中略)

そういえば昨日、知り合いと専門家派遣の講師謝金の話になり、ミラサポでの講師謝金が1時間5000円と専門家の分野の中でも一番安いと嘆くと、「1時間5000円って一般庶民からは凄い値段だと思う」と言われ、その1時間のためにどれだけの準備が必要なのかをお話し納得して頂いたところでした。私もそれと同じようなことを、以前、ジオパークガイド養成講座の講師謝金について町の担当者に丁寧に説明し、適正な人件費を計上して頂きました。

ちなみに私の講演会&セミナーはどれ一つとして全く同じものはありません。準備が短いものでも前々日から準備(1日12時間として)をし、行き帰りにそれぞれ6時間かかるジオパークの場合、1泊2日で36時間拘束+24時間の制作時間として計60時間。それを講師謝金3万円で割ったら500円です。兵庫県の最低賃金は776円ですから、実にそれ以下なんですね。それでも講演会やセミナーを行うのは、自分の学びの為、次のお仕事の糧となり肥料となるからです。

ある県立大学の先生は同じFacebookコメントの中で

 任意団体やNPO等の中には(講師謝金などの人件費は)無償を前提とするところも数多くあります。これに行政等が乗っかっているので問題が生じるのです。需要と供給からいうと時間に余裕のあるリタイヤ組は数多くいます。そことの競争に勝てないとビジネスとして成り立ちにくいかも。

せっかく全国の自治体の1割以上がジオパークになっているのです。講師やコーディネーター、ガイドは変革のチャンスなのです。年金組の生きがいとしてのジオパークガイド&講師業としていくのか、若い人たちが食べていけるようにするジオパークガイド&講師業にしていくのか、人件費計上を見誤り、生きがい派を重視するようなことがあれば、持続可能な地域づくりを目指すジオパークの理念は土台から崩れるでしょう。

やはり、自治体には特に、講師やコーディネーターなど、資料がすべて用意されていても正規職員ではスキルが無いためできない仕事には、適正な人件費計上、講師謝金の支払いをジオパークにいる人たちの中から求めていきましょう。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ガイド

コメントを残す

  関連記事

2017年の日本ジオパーク再審査結果を見て、私なりに想うこと。 

まずは今朝の日本海新聞。(但馬欄です) 年末企画でジオパークのイエローカードにつ …

ジオパークのポスター発表2本もしちゃった!

無謀にも「二つ出したいです!」と募集当時の余裕と勢いに乗って言ってしまったら、ま …

新しいことをしたいのに年配者から足を引っ張られる時には?

昨日一昨日と鳥取へ講演の聴講、地震の調査研究に同行していましたので、今日からしば …

2017年、審査基準が一段と厳しくなったジオパーク新規申請

昨夜はジオパークガイド養成講座のコーディネーターのお仕事をしており、今日は一日、 …

先月まで「超」消極的だったジオパーク国際会議のガイド依頼、その理由とは。

久しぶりにジオパークの話です。先日、観光ガイドコースの下見に行ってきました。9月 …

昔取った杵柄、って思った瞬間★体験ダイビングでのトラブル回避

昨日は先週に続いて、主人が営むダイビング屋で体験ダイビングをお手伝い。先週に引き …

「今井さんは日本ジオパークのアンバサダーだからね!」 〜山陰海岸ジオパークの(日本ジオパーク)再認定審査〜

動きが読めない台風5号。行ったり来たりしてましたが、ようやく動きが見えてきました …

住民にジオパークが広がらない理由は、話し手側の説明の仕方に問題がある

昨日一昨日と自治体パンチラの話しをしてきましたが、ジオパークのことで気になること …

香美町小代のガイドツアーは嵐の中でも大盛り上がり!

一昨日の山陰海岸ジオパークのガイド交流会の午前中は、香美町小代でガイドツアーを開 …

ジオガイド必読!尾池和夫先生の最新刊「あっ!地球が・・・漫画による宇宙の始まりから近未来の破局噴火まで」

今日はジオパークガイドは必携書にしてほしい地学の絵本をご紹介します。 こんにちは …