「今回もわかりやすかった」と大好評!老人会でジオパーク講演をするときの3つのコツ
今月13日に私の暮らす集落の老人会の新年会に呼ばれ、ジオパークの講演会を行いました。老人会では毎月の会合でいろんな種類の勉強会を行っているようで、昨年秋に何度かお声を掛けて頂きましたが、他のジオパークへ講演に行っていたりして、日が合わず、今回の新春講演会となりました。
私の暮らす集落は人口が350人程度で、100世帯余です。そのうち、老人会に入っている方は一昨年90人を超えていましたが、昨年一気に8人がお亡くなりになり、80人弱までになっています。女性が2/3、男性が1/3と圧倒的に女性が上回っていて、女性の一人暮らし(独身女性?!)が増えているそうです。おじぃちゃんたちに「どうして集落では男性が少ないんですか?」と聞いてみたら、「若いときに働き過ぎたから!(笑)」と教えて頂きましたが、私の見た目では、兵庫県北部・但馬地方は、圧倒的に女性が働き者のような気がします。(女性のほうが働き口が多い)
かつて香美町ジオパーク推進員だった頃、最も多く出前講座をさせて頂いたのが老人会や老人大学でした。講演する私のほうが逆にいろいろと教えて頂くような講座が多く、今のように話がスムーズできるようになったのは、老人会に育ててもらったからといっても過言ではありません。今回聞いて下さる方の中には4回目という方も居られ、ネタ繰りが大変でした。しかし、老人会ではテッパンネタやコツがあり、これらの話しをところどころに入れることで、飽きさせない工夫をすることができます。
1.昔の集落の写真を最低5枚は入れる
特に、老人会の方々が若かりし頃の50〜70年前の写真は、自分が映っているかも知れないと、目を凝らしてご覧になります。家が映っていると「誰々ちゃんの家だがね!」という声もちらほら聞こえてきます。
地引き網の様子(昭和初期?)
2.屋号が絡むネタを出す
屋号というのは、店の名前です。私の地区は江戸時代、小型中型の商い船(北前船ともいいます)が就航し、船には屋号が書いていました。その屋号の記録が書物に残っている場合があり、今回も北前船の研究者・新温泉町諸寄在住の安本先生の研究から分かった北前船関係の屋号のスライドを出しました。
すると、「うちげだ!」とか「○○ちゃんのところだがな!」とそこでも会場は盛り上がりました。超ローカルネタは老若男女ともに喜ばれます。
3.都会のヒトにウケたガイドネタを話す
老人に限らず、地元の方ほど、当たり前に見る毎日の風景に珍しさはまるで感じられないと思いますが、都会の方をガイドしているときに、楽しく見るヒントをお伝えすることで、「めちゃスゴい地域じゃないですか!」と都会の方にウケるネタがたくさんあるのです。
例えば、屋根の瓦。一番手前の軒瓦(のきがわら)に施されているデザイン、何に見えますか?都会の方は「カニ!さすがはカニの町、香住やね!」と喜んで写真をパシパシ撮影されます。
実は、山間部でも使われており、日本海側でよく使われる、石州瓦(島根県)のマークです。北前船でも交易した商品の一つです。
また、船小屋が海岸線の際にあるのも日本海の中央部ならではの風景です。
太平洋側では船小屋は海岸線の際に作ることはできません。香住の潮汐差は年に最大でも50センチいかないくらいですが、今まで見た中では、熊本県の天草地方の潮汐差は500センチ(5m)ほどになります。そういう場所では、海水浴の時に水辺のギリギリまでシートを敷くことも出来ないし、モノを磯に置いていたらいつの間にか磯が見えなくなることも。そういう話をさせて頂くと「自分のところが普通だと思ってたー!」とご納得されます。
*****
老人会はお勉強する場では無いので、例えば地球科学の話や地質図を出しての話は極力控えて、地形の成り立ち程度に留めています。私の町では老人大学でしっかりと濃い内容の講義を受ける機会もあるためです。それよりも、自分の孫や店のお客様に話したいジオパーク話をすることが大切です。誰かに話をして、はじめて自分が腑に落ちることってことも多いからです。これからも老人会などでジオパークの話はNPOの事業として続けていく予定ですので、お気軽にご相談下さい。
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
10/18竹野浜ビーチクリーンイベント、無事終了〜!
昨日。10月18日の午前中、兵庫県豊岡市の竹野浜海水浴場周辺のビーチクリーンイベ …
-
-
2/13「ジオパークセッション下北ジオパーク」(青森県)に登壇<2>サコタデザインの迫田さんのお話
昨日の続き、2/13に青森県のむつ市で行われた「ジオパークセッション 下北ジオパ …
-
-
理想のジオガイドって?島原でガイドさん向けジオカフェ開催しました!
昨日、島原半島ジオパークのガイド有志11名が集まり、島原半島ジオパークで恐らく初 …
-
-
山陰海岸ジオパークが「条件付き再認定」になった日、ジオガイド養成講座が終了しました。
昨夜、5月から計9回に渡って企画運営させて頂いたジオパークガイド養成講座が無事終 …
-
-
城崎オンパクで但馬牛見学ツアーを開催
私の主宰するNPOで今年度進めている、香美町小代(おじろ)での「但馬牛と棚田の暮 …
-
-
ジオガイドの質の維持と向上に必要なこととは?(2/2・終)〜ジオパーク全国大会2017分科会⑤「ジオガイドの人材育成と団体運用について」報告
2017年10月25日〜に行われたジオパーク全国大会の中で、ワタクシは今年もガイ …
-
-
新しいことをしたいのに年配者から足を引っ張られる時には?
昨日一昨日と鳥取へ講演の聴講、地震の調査研究に同行していましたので、今日からしば …
-
-
ジオパークが急激に広がった5つの理由(2/2)
昨日のブログの続きです。東北環境教育フォーラムで登壇した時に頂いた質問で、ジオパ …
-
-
バーチャルジオパークコーディネーターとして私が一番伝えたいこと
日本ジオパーク全国大会南アルプス大会2日目を迎えました。すぐ近くで御嶽山が噴火。 …
-
-
今井ひろこが考える理想のジオガイド像とは?
先月27日からのジオパーク全国大会では「理想のジオガイド像2015」について全国 …