地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました(2)

      2014/10/06

昨日のブログ「城崎オンパク・但馬牛ツアー下見に行ってきました(1)」の続きです。

食事後、車で高台へ移動。嶋地の放牧場を少し離れた高台から眺めました。「天空の放牧地」と古田さん。今日は母牛たちも手前の見えやすい所に出てきてくれました。ありがとう!きれいな芝生のように見えますが、実は牛が食べたのできれいになっているんですって。スゴイ!

但馬牛ツアー下見10/04

但馬牛ツアー下見10/04
嶋地の放牧場。高台にあって、人里近くで見られる放牧場。

そして、黒毛和牛の品質を高めた「但馬牛のレジェンド」田尻松蔵さんの旧家を訪れ、小代の古民家の間取りと但馬牛の暮らしについて、但馬牛ガイドさんからお話を伺いました。昔は農耕牛として家の中で大切に飼っていたという但馬牛。肉牛となった今は自宅とは別の建物で数頭~多頭飼育されています。

但馬牛ツアー下見10/04
田尻松蔵さんが暮らした家を見ながら、古民家の間取りを聞く。

その後、小代の谷を流れる矢田川のそばを通って、いよいよ牛舎へ。今回訪問したのは、藤原畜産の藤原さんの牛舎。とーってもきれいです。

但馬牛ツアー下見10/04

母牛25頭、仔牛が12-3頭居りました。母牛はいつ見ても「めんこい」です。

但馬牛ツアー下見10/04
こちらは母牛。とても美人揃いです。

但馬牛ツアー下見10/04
こちらはこの春から生まれた可愛い仔牛たち。
一日朝晩3kgの配合飼料と牧草を3㎏ずつ食べるそうです。
すくすく元気に育ってね!

藤原さんに牛の生産について、小代での暮らしの話を伺くことができました。仔牛は285日で生まれること、80日程度で再び受精させるなど、一般的な観光本には載っていないことがたくさん!間近でたくさんの牛を初めて見たという城崎のお二人。詳しくお話を伺っておられました。

但馬牛ツアー下見10/04
些細な質問も丁寧にお答えして下さった藤原さん。

下見を終えて

「物見遊山な観光では絶対に行けない、ツアーの印象を全く覆す、ツウ向けのスペシャルツアー(古田さん)」

という、うれしいお言葉を頂きました。今は知られていないだけで、参加するととても深いぃツアーになること間違いなし!と確信しました。

但馬牛ツアー下見10/04
畜産農家の藤原さん(中央)と城崎オンパク事務局の古田さん(右)と共に。

今回ご協力して頂きました城崎オンパク事務局の古田さん、大垣さん、そして小代観光協会、但馬牛ガイドさん、ありがとうございました!

明日は、このツアーの準備を通して、ジオパークだからこそできるツアーを行う意義についてお伝えします。

 

城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました!

(1)(2)

 

illust2712
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!
10291825_455700764565169_5111936446927707570_n
illust2712

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, 地域活性化, ジオパークの旅, 田舎での商売心得

コメントを残す

  関連記事

ジオパークが子どもたちに浸透してきている!

一昨日、香美町香住区の一日市地区の区民祭に行ってきました。地域の歴史や文化、様々 …

児童からの手紙が嬉しかった、第8回ジオパーク全国大会・男鹿半島大潟大会

今週24日(火)〜26日(木)まで、秋田県男鹿半島で行われた「日本ジオパーク全国 …

近畿のスキー場はアジアを代表するスキーリゾートに〜但馬コネクション聴講記・4/終〜

昨日の話の続きです。先日、豊岡市日高で行われた但馬コネクションという会合に初参加 …

仕組み、仕掛け、仕事。田舎で事業再生させるキーワード〜但馬コネクション聴講記・2〜

昨日の話の続きです。先日、豊岡市日高で行われた但馬コネクションという会合に初参加 …

宿泊施設が観光パンフレットを100%役立たせる方法

今日のブログは、宿泊施設やお土産屋さんなどの観光施設がお客様とのコミュニケーショ …

日本のジオパーク候補地へ行ってみた!山口県萩市(2)☆ジオパークの見所が風景印に?!

昨日から2日間に渡って、山口県萩市のジオパーク候補地についてお話をしています。今 …

しくじりから見えてくるジオパークの理想像をひな壇で聞いて 〜イエローカードはGoldカードになり得るのか?〜

週末は幕張で行われていた地球惑星科学連合大会(JpGU)へ行き、20日午後2時前 …

地域づくり系の助成金申請書作成5つのコツ

先日のプレゼン審査会の続きです。当日のプレゼンも大切なのですが、基本は申請書です …

私が量販店やネットではなく「街の電器屋さん」で家電品を購入した理由

11月に事務所を開いたコムサポートオフィス豊岡事務所も段々と設備が整ってきました …

オコゼ料理の生中継で気づかされた宿のオンリーワン

昨日、主人が経営する民宿「美味し宿かどや」で、テレビ局の生中継がありました。毎日 …