地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

宿を営むのに必須なコト2つ

   

9月から本格的に始めた、小規模宿泊施設(とくに10室以下の民宿)の集客・販売促進支援。中小企業庁・ミラサポ事業で行ってきて、そろそろ支援先が二桁になろうとしています。クチコミでどんどん増えているのがとてもうれしいです。私が暮らす香美町香住区には民宿だけで150軒はある大競争地区で、その中でどう「独自化」をしてお客様にたくさん、そして長くご愛顧頂くかをずっと主人と考えて、いろんな取り組みを行ってきました。そこから得たことを、いま、私は支援先のお宿さんにアドバイスし、集客UPに挑戦して頂いています。

支援先のお宿のオーナー・女将さんに「どうして民宿を始めようかと思ったんですか?」と伺っていると、親がやっていたのを引き継いだ、主人の実家が結婚前から宿をやっていた(私がこのパターン)という、身内が長年、宿屋をやっているというパターンが圧倒的です。それに対して、観光地や別荘地などでは「ここの環境が好きで引っ越してきて、旅が好きだったから宿屋をやろうと思って」という話も伺いました。どれだけ宿が周囲に多くても、それぞれの宿に違いが必ずあるので、お話を伺っているととても愉しいです。

okyakusama

そんな中、私の心に浮かんできた「宿を営むのに必須なコト2つ」を上げます。

1.旅が好きなこと

旅をして、新たな風景や人と出会う楽しさを知っている人だからこそ、宿泊されるお客様の気持ちがわかるのです。気持ちがわかるからこそ、お客様に喜んで頂くために、自分たち宿側は何をすれば良いかがわかるのです。部屋の調度品はどんなものが良いのか、この宿のこの部屋でお客様がどのようにお過ごしになるのか、が想像できないと、お客様より先回りして準備もできませんね。そもそも、旅行嫌いの人、あるいは、旅行にでるのがおっくうな人は宿業に向いていません。いろんなところへ旅に出てはじめて、自分の宿のすばらしさ、そして足りなさもハッキリしますから。

2.地元が好きなこと

たまたま売れる食材があったから宿業を始めたという方も居られます。私の住む香美町の場合は、松葉ガニ、紅ずわいがに、神戸ビーフの素牛(1歳まで)となる但馬牛、すっぽんやチョウザメなど、A級食材が豊富です。それらの食材のルーツを通して、自分のまち、地元を好きになることは必須だと思います。理由は簡単。お客様は宿のオーナーや女将さん、スタッフを地元の観光のプロだと思って宿へ泊まりに来られているということです。地元の観光名所についてお客様から聞かれたときに「地元民って案外、地元のことってあんまり知らないもんなんですよね〜!」と地域住民と同じようなことを言っていたら、それは宿屋としては失格ですよね。ガイドブックに載っているような通り一遍のこともアウト!地元を深く学んで知ったからこそ得られる情報こそが、お客様の知りたい情報なのだから。

この地元のルーツを多方面から深く学び、自分の事業を持続可能にしていくことこそ、ジオパークの理念なのです。ジオパークエリアに入っている地域の宿はそれだけ宿の強みを持っているのです!

 

もちろん、宿業が好き、人と話すのが好き、マネジメントやインターネットに精通していることも大事になってきますが、まずはこの2つが無いと宿業をやっても楽しく続けていけないと思います。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, ジオパーク, ジオパークとは?, 宿泊施設の支援

コメントを残す

  関連記事

小規模事業者持続化補助金、二次採択分の結果は・・・!

本日夕方に、平成26年度補正予算小規模事業者・持続化補助金の第二次募集の採択結果 …

経営の各種専門家を派遣して頂くミラサポの使い方

私はいま、経済産業省中小企業庁が行う未来サポート(ミラサポと略)事業に関わり、中 …

グループで「かにすき一人鍋スタイル」は民宿でもありかもしれないと思った件

先日、神戸出張時に食べたランチが「一人鍋」。これをカニ鍋プランでできれば、新たな …

「女性目線の観光資源って?」商工会女性部の研修会で講師を担当!

昨日、商工会女性部の研修会で講師を務めました。商工会や観光協会の女性部って研修活 …

日本のジオパーク候補地へ行ってみた!山口県萩市(1)☆活火山があるの?!

山口県萩市といえば、吉田松陰、その弟子達に代表される明治維新や、昨年は萩の5資産 …

「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・南紀熊野ジオパーク<下>

先月1月31日(土)、日本海新聞朝刊・但馬欄に、連載コラム「日本のジオパークへ行 …

自店でも応用可能!ガチャめし企画の5つポイントとは? 〜集客アドバイザーからみた気づき〜

昨日は「ガチャめし」の体験談をお伝えしました。舞鶴道西紀サービスエリア(SA)下 …

お宿への専門家派遣、ついに県内始めました!

9月から山陰海岸ジオパーク内、兵庫県外にある宿屋さんのIT支援を行っています。イ …

うんちくを語ってもダメな理由~小阪裕司先生の講演会での気づき

先日、豊岡市商工会で、ワクワク系マーケティングの小阪裕司先生の講演会がありました …

詳細な審査結果から注目した3つのこと〜山陰海岸ジオパーク『条件付き再認定』第2報から〜

「人間は忘れる生きものです」 3日前の昼ごはん、何を食べたか覚えてないでしょ? …