地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ジオガイドをして欲しい人のところにまだ情報がいっていないだけ

   

今日は久しぶりに陸のガイドのお仕事が入りました。「香美がたり」プライベートガイドです。8人までの1グループにつきガイド料1万円で3時間までご希望のジオサイト(ジオパークの見どころ)を案内するというガイドです。今回、私をご指名して下さった上でのガイドなので、とても気合が入りました。

10時からのガイドでしたが、8時半過ぎに家を出て、行った先は「平島の足跡化石」。2000万年前に付いた動物の足跡のある場所です。自然そのままに遺してあるので、だんだん風化してきて、足跡は薄くなりつつあります。

平島の足跡化石

どうして1時間前にそこに居たのか?実は、この足跡化石のある場所は、海水面ギリギリなのです。そのため、潮汐予想や波の高さなどを見て、歩けるかどうか判断します。また、秋から冬にかけては岩ノリや藻が磯場に付き、滑りやすくなっています。昨年、同じ場所を案内して、お客様の中につるんとこけた方がおられ、その方のカメラが破損したことがありました。以後、滑りやすさ、海面の高さを確認し、藻が生えて見にくくなっている足跡化石をデッキブラシでゴシゴシ磨いて藻を取り、滑りにくく、そして見やすくしています。今日も長靴履いて、30分ほど磨いていました。

平島の足跡化石

ガイドは、香美町立ジオパークと海の文化館集合で、館内を案内しました。「日本海が出来てくる過程で、どうして大地が開けてくるの?造山活動していない部分の大地の下のマグマ隆起がどうなっているの?」とムツカシイご質問もされました。地学に詳しいお客様??と思ったら、大阪近郊にお住いの、自然大好き・地学大好きなシニアグループの方で、ジオパークをよくご存知でした。

館内を案内したのち、さきほど磨きまくった足跡化石、そして近くにある流痕化石(石ころなどが川底を流れていった跡がそのままかせきになっているもの)を案内。フィールドに出るととても皆さん元気です! その後、今子浦、はさかり岩を経由して、竹野・北前館までご案内して、2時間半のガイドは終了しました。みなさん、とても楽しかったと仰っていただき、とてもうれしかったです。

はさかり岩

このガイドを通じて思ったことがあります。今回ご参加のグループさんは、大阪に本部があるNPOシニア自然大学校に所属されている方々で、その中のサークルで旅行されていたそうです。そのNPOは自然大好きな方々が約2000人ほど会員にいるそうで、「ジオパークの地質観察会や自然観察会のお知らせを送ってもいいですか?」と伺ったら大歓迎ですよ、って仰っていただきました。そういう自然好きな方々がたくさん居られるんですね。だけど、そういう「伝えたい方」に伝わってないんですね、ジオパークの観察会イベントが。今回教えて下さったので、来月のイベントを早速送ることにしました。環境NPOが京阪神にまだまだあると思うので、そういうニーズがありそうなところにご案内を送らなきゃと思いました。ジオガイドのニーズがないのではなく、ジオガイドをして欲しい人のところにまだまだ情報がいっていないだけなのかもしれません。

伝えたい人に伝えるのは本当にムツカシイですね。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ガイド, 山陰海岸ジオパーク

コメントを残す

  関連記事

ジオパークが急激に広がった5つの理由(1/2)

先週登壇した東北環境教育フォーラムでは、90分のお時間を頂戴して、「ジオパークで …

5/10竹野・海浜植物の観察会<ジオ編>

児童向けジオパーク教材の話は長くなりそうなので、児童書編が終わったところで、いっ …

風土がFoodを生みだす白神山地(1)白神こだま酵母

12日から秋田県八峰町に来ています。一昨日行った基調講演の記事が地元紙・北羽新報 …

城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました(2)

昨日のブログ「城崎オンパク・但馬牛ツアー下見に行ってきました(1)」の続きです。 …

他のジオパーク事務局で質問攻めに合う人気ぶり!「山陰海岸ジオパーク・フィールドノート」

今年のジオパーク講演会での訪問先及び予定は、今現在、すでに終了したところが、準会 …

バーチャルジオパークの司会進行をやってみて

長野県伊那市で2日目の朝を迎えました。日本ジオパーク全国大会、無事終了しました。 …

なぜジオパーク看板が必要なのか?

日本ジオパーク南アルプス大会の分科会D「見せ方、ソフト(ガイドなど)、ハード(看 …

「生活がかかってないから、ガイド報酬は安くしてもいいでしょ?」えっ?!

「あなた方、この仕事で『生活がかかってる』訳じゃ無いでしょ?」 今日は値決めの話 …

ジオガイドは必携!『ジオパークへ行こう! 火山や恐竜にあえる旅』(林 信太郎 著:小峰書店)

ここ1,2年で、専門家の先生方によるジオパーク関連書が出版されています。地質を詳 …

香美町香住区の桜は、まさに今が見頃!(前半)

但馬は今がちょうど桜の季節。昨日、大阪伊丹から但馬へ飛行機で戻るときに、機中から …