但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<上>
香美町小代は現在の黒毛和牛のルーツとされる但馬牛発祥の地。一家に一頭、農耕牛として雌牛を飼ってきた歴史があります。現在は母牛を飼い、肉用牛の子牛を生産する繁殖農家が20軒弱あります。その但馬牛の安産祈願をする「大日祭り」が行われるということで、現在NPOたじま海の学校で養成中の但馬牛ガイドのみなさんと一緒に、祭りを見に行ってきました。
この日、久しぶりに10センチほどの雪が積もり、冬らしい風景が辺り一面に広がる小代でした。
但馬牛の安産祈願をする大日堂は、小代谷の奥、東垣という但馬牛を飼う農家が多い地区にあります。約300年の歴史を持つこの祭り。昔は毎月28日が縁日で、最も子牛の出産が多い冬の1月28日が大祭の日となっていたそうです。但馬牛を飼う農家が減少した今、この1月の大祭だけになり、東垣地区の皆様によって「大日祭り」が行われてきました。
雪の大日堂。次々と参拝客が訪れていました。
地元小代の住民の方でも、但馬牛に関わる方でないとお参りしないとのことで、殆どの方が祭りの存在自体を知らない、あるいは聞いたことがある程度で行ったことが無いとのこと。地元住民である但馬牛ガイドの方も、誰も参加したことが無いと言うことでした。ここをコースの中で案内することになっていますので、これは祭りの雰囲気を肌で感じておかないと!
祭りは7時過ぎから午前中まで行われているそうで、私たちガイドチームは9時すぎに到着。すでに10人ほどがお参りをしていました。お堂に入って、この日だけ開帳される大日様にお参り。
年に一度だけご開帳される、大日如来さま
その前には直径3センチほどの丸い茶色の玉が木箱に入って祭られています。大きなチョコボールみたい! 実はこれ、但馬牛がグルーミングをして胃から出した「毛玉」だそうです。猫はよく出しますけどね。ですが牛ではとても珍しいものらしく、その毛玉が出た家には幸運が訪れるとされる縁起物。集落できちんと木箱に入れられ、この大祭の日だけ拝むことができるのだそうです。そのような話を温かい甘酒を頂きながら、いろりを囲んで畜産農家の方から伺うことができるのも、お祭りならではですね。
木箱に収められた縁起物・牛の毛玉
続きは明日に・・・
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津、小代エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!




今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-  
              
- 
      第16回東北環境教育ミーティング2014inあきた白神で登壇昨日、秋田と青森の県境にある八峰町で開催された「第16回東北環境教育ミーティング … 
-  
              
- 
      ジオパークの図を見て違和感を感じた理由は、日本版DMOの図を見てハッキリした!今日は2/15、16で登壇するジオパーク講演会で使用するスライドを作っていて、ふ … 
-  
              
- 
      「初夏の棚田と和牛の里を訪ねる」小代・但馬牛ツアー開催しました!今日は純粋にガイドの話を。昨日、城崎観光協会主催の体験プログラムイベント「城崎オ … 
-  
              
- 
      城崎温泉旅館視察ツアー「ゆとうや」編~城崎オンパクでジオってみよう(3)現在開催中の城崎温泉博覧会(城崎オンパク)。60余りある体験プログラムの中には、 … 
-  
              
- 
      松葉ガニと香住ガニと黄金ガニの食べ比べ講座を開催しました!(後編)昨日の前編に続き、食事のお話です。今回のツアーで使われたカニのグレードが凄かった … 
-  
              
- 
      「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・三笠ジオパークの巻城崎オンパクシリーズを今日は中断して、今月の日本海新聞コラム連載「日本のジオパー … 
-  
              
- 
      同じ日本海側でも緯度が違うと魚も違う!山口県萩市の魚私が演者としてジオパーク講演会に伺わせて頂くと、主催者の方々はジオサイト(ジオパ … 
-  
              
- 
      ガイドこそ身銭を切って他のガイドを体験して気づきを得よう!★まちあるきツアー「まいまい京都」初参加★先日、京都へ行ったついでに宿泊し、翌日に「まいまい京都」のツアーに参加してきまし … 
-  
              
- 
      一枚の写真から見えてくる地元の今昔物語昨日のブログで、児童の夏休みの宿題の話をさせて頂きました。子供たちにジオパークの … 
-  
              
- 
      白山手取川GP観光業者向け講演☆ジオパークという言葉は使うな⁈前編1月26日午後1時半から、白山手取川ジオパークで、主に観光業者(民宿、ホテルなど … 










Comment
[…] 『但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<上>』 このブログによると1年に1度、1月28日の大日祭りの時だけ本尊と一緒に祀られている毛玉を見ることができるという。 […]