但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<上>
香美町小代は現在の黒毛和牛のルーツとされる但馬牛発祥の地。一家に一頭、農耕牛として雌牛を飼ってきた歴史があります。現在は母牛を飼い、肉用牛の子牛を生産する繁殖農家が20軒弱あります。その但馬牛の安産祈願をする「大日祭り」が行われるということで、現在NPOたじま海の学校で養成中の但馬牛ガイドのみなさんと一緒に、祭りを見に行ってきました。
この日、久しぶりに10センチほどの雪が積もり、冬らしい風景が辺り一面に広がる小代でした。
但馬牛の安産祈願をする大日堂は、小代谷の奥、東垣という但馬牛を飼う農家が多い地区にあります。約300年の歴史を持つこの祭り。昔は毎月28日が縁日で、最も子牛の出産が多い冬の1月28日が大祭の日となっていたそうです。但馬牛を飼う農家が減少した今、この1月の大祭だけになり、東垣地区の皆様によって「大日祭り」が行われてきました。
雪の大日堂。次々と参拝客が訪れていました。
地元小代の住民の方でも、但馬牛に関わる方でないとお参りしないとのことで、殆どの方が祭りの存在自体を知らない、あるいは聞いたことがある程度で行ったことが無いとのこと。地元住民である但馬牛ガイドの方も、誰も参加したことが無いと言うことでした。ここをコースの中で案内することになっていますので、これは祭りの雰囲気を肌で感じておかないと!
祭りは7時過ぎから午前中まで行われているそうで、私たちガイドチームは9時すぎに到着。すでに10人ほどがお参りをしていました。お堂に入って、この日だけ開帳される大日様にお参り。
年に一度だけご開帳される、大日如来さま
その前には直径3センチほどの丸い茶色の玉が木箱に入って祭られています。大きなチョコボールみたい! 実はこれ、但馬牛がグルーミングをして胃から出した「毛玉」だそうです。猫はよく出しますけどね。ですが牛ではとても珍しいものらしく、その毛玉が出た家には幸運が訪れるとされる縁起物。集落できちんと木箱に入れられ、この大祭の日だけ拝むことができるのだそうです。そのような話を温かい甘酒を頂きながら、いろりを囲んで畜産農家の方から伺うことができるのも、お祭りならではですね。
木箱に収められた縁起物・牛の毛玉
続きは明日に・・・
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津、小代エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・白山手取川ジオパーク
先月2月28日(土)の日本海新聞朝刊連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」 …
-
-
イベントもプレゼンも仕事も一世一代の大事なことはすべて「準備8割」
明日いよいよ、豊岡市の竹野浜海水浴場で、市民やアングラー、ダイバーによるビーチク …
-
-
巨石群に感動!土佐清水のガイド講習会に参加しました。
11月17日の講演会当日、午前中は土佐清水市のボランティアガイドの皆様によるガイ …
-
-
なぜジオパーク看板が必要なのか?
日本ジオパーク南アルプス大会の分科会D「見せ方、ソフト(ガイドなど)、ハード(看 …
-
-
ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(1)ワークショップ
27日、28日の2日間、ジオパーク全国大会(霧島)では8つある分科会の一つとして …
-
-
ジオパークの専門員ってどんな仕事?
羽田空港からブログを書いています。日本地球惑星科学連合大会という地球科学、地学、 …
-
-
山陰海岸ジオパークが「条件付き再認定」になった日、ジオガイド養成講座が終了しました。
昨夜、5月から計9回に渡って企画運営させて頂いたジオパークガイド養成講座が無事終 …
-
-
ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(4)ガイドと専門家がつながっていない
日本ジオパーク霧島大会・ガイド分科会の続きです。180名余が参加する全体会の会場 …
-
-
香美町香住区の桜は、まさに今が見頃!(後半)
昨日に引き続き、香美町の海側、香住区の桜の見どころをご紹介していきます。後半は香 …
-
-
松葉ガニと香住ガニと黄金ガニの食べ比べ講座を開催しました!(前編)
先日、城崎オンパク2015年秋のプログラムとして、『松葉ガニと香住ガニの食べ比べ …
Comment
[…] 『但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<上>』 このブログによると1年に1度、1月28日の大日祭りの時だけ本尊と一緒に祀られている毛玉を見ることができるという。 […]