地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<上>

   

香美町小代は現在の黒毛和牛のルーツとされる但馬牛発祥の地。一家に一頭、農耕牛として雌牛を飼ってきた歴史があります。現在は母牛を飼い、肉用牛の子牛を生産する繁殖農家が20軒弱あります。その但馬牛の安産祈願をする「大日祭り」が行われるということで、現在NPOたじま海の学校で養成中の但馬牛ガイドのみなさんと一緒に、祭りを見に行ってきました。

この日、久しぶりに10センチほどの雪が積もり、冬らしい風景が辺り一面に広がる小代でした。

雪の小代

但馬牛の安産祈願をする大日堂は、小代谷の奥、東垣という但馬牛を飼う農家が多い地区にあります。約300年の歴史を持つこの祭り。昔は毎月28日が縁日で、最も子牛の出産が多い冬の1月28日が大祭の日となっていたそうです。但馬牛を飼う農家が減少した今、この1月の大祭だけになり、東垣地区の皆様によって「大日祭り」が行われてきました。

雪の大日堂

雪の大日堂。次々と参拝客が訪れていました。

地元小代の住民の方でも、但馬牛に関わる方でないとお参りしないとのことで、殆どの方が祭りの存在自体を知らない、あるいは聞いたことがある程度で行ったことが無いとのこと。地元住民である但馬牛ガイドの方も、誰も参加したことが無いと言うことでした。ここをコースの中で案内することになっていますので、これは祭りの雰囲気を肌で感じておかないと!

祭りは7時過ぎから午前中まで行われているそうで、私たちガイドチームは9時すぎに到着。すでに10人ほどがお参りをしていました。お堂に入って、この日だけ開帳される大日様にお参り。

大日様

年に一度だけご開帳される、大日如来さま

その前には直径3センチほどの丸い茶色の玉が木箱に入って祭られています。大きなチョコボールみたい! 実はこれ、但馬牛がグルーミングをして胃から出した「毛玉」だそうです。猫はよく出しますけどね。ですが牛ではとても珍しいものらしく、その毛玉が出た家には幸運が訪れるとされる縁起物。集落できちんと木箱に入れられ、この大祭の日だけ拝むことができるのだそうです。そのような話を温かい甘酒を頂きながら、いろりを囲んで畜産農家の方から伺うことができるのも、お祭りならではですね。

牛の毛玉1
牛の毛玉2

木箱に収められた縁起物・牛の毛玉

続きは明日に・・・
illust2712
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津、小代エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!
10291825_455700764565169_5111936446927707570_n
illust2712

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ジオパークの旅

Comment

  1. […] 『但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<上>』 このブログによると1年に1度、1月28日の大日祭りの時だけ本尊と一緒に祀られている毛玉を見ることができるという。 […]

コメントを残す

  関連記事

時間厳守、ワークショップ付で人気!☆今井ひろこのセミナー企画運営

今週は私の棚卸し作業中で、どんなことを起業後にしてきたかをまとめています。今日は …

明日11/29、ジオパーク講演会を長野県宮田村で開催〜!【今年2月講演からのリピート開催】

明日夜、長野県南部・宮田村(みやだむら)でジオパークに関する講演会を行います。 …

城崎温泉旅館視察ツアー「ときわ別館」編と、旅館編のまとめ~城崎オンパクでジオってみよう(6)

城崎オンパク最後のお宿訪問は、お宿ナビゲーター・原さんの旅館「ときわ別館」。温泉 …

雨の足摺岬を経て講演会。尾池先生が語ったジオガイドで大事なこととは?

昨日のブログ、土佐清水のジオガイド講習会の続きです。唐人駄場(とうじんだば)から …

4年に一度の再審査にむけ、進化したガイドシステムとは?

今日は昨日のジオパーク話に続いて、ジオパークのガイド養成に対する私の考えについて …

「地域活性化と観光振興が結びつかない違和感」〜先日のブログにご意見をたくさん頂きました

本日は10日にUPしたジオパークと日本版DMOに関連したブログ「ジオパークの図を …

ジオパークガイド交流会でインバウンド対応を勉強しました!

昨日、山陰海岸ジオパークガイド交流会に行ってきました!今年第一回目で、鳥取市〜京 …

萩市須佐地区でジオパーク講演会を行いました!

昨日、山口県の萩市須佐地区でジオパーク講演会があり、登壇させて頂きました。このよ …

百聞は一見に如かずってこのこと!平成新山を知っていましたか?

島原半島の旅の続きです。土曜日には、島原半島ジオパークガイドの長谷川さんにガイド …

【開催報告】12/9(土)環境学習コーディネーター養成講座で講師として登壇しました!

今回のブログは、兵庫県と(公財)ひょうご環境創造協会が主催し、NPO 法人はりま …