地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

白山手取川ジオパークガイド講習会に登壇して

      2015/02/08

白山手取川ジオパークでは2本のセミナーを行ったわけですが、1本はガイド向け、1本は観光業者向けでした。今日はガイド講習会の様子とそこで発表したスライドの中からのお話をします。

白山手取川ジオパーク

ガイド講習会では私がジオガイドについて、特にお客様に楽しんで頂くことについて深く掘り下げたお話を30分、近畿日本ツーリストの後藤様より、着地型観光と地域活性化についてのお話と旅行商品をつくることについて、特にキャッチコピーや目的についての大切さについて30分お話をされていました。

白山手取川ジオパーク

その後、次年度開催予定をしているジオツアーについてグループワークで、ツアーの中身、ターゲット設定、ツアー名などを修正し、発表するというものでした。

ご依頼を受けた推進協議会から教えて頂いたことは、ジオツアーを年に何度かガイドさん達の企画で開催しているが、なかなかお客様が集まらないということ。それはひとつにツアーの中身やキャッチコピーなど企画力によるものかも、と思い、ツアー商品をブラッシュアップするために今回のガイド講習会を企画したということでした。

私の報告で伝えたかったことをスライドから。

白山手取川スライド19

ということ。ジオツアーを通じて、何をお客様に伝え、どうお客様に行動して欲しいのか? このツアーでジオパークそのものの知名度を上げてほしいのか、地質・地形という視座を加えると観光はもっと面白くなるということを伝えて、旅のおもしろさをお客様に伝えたいのか、宿泊翌日のお昼まで町に滞在してお金を落として欲しいのか。それぞれの手段や目的は間違ってはいません。それぞれに伝えることがちがって当然です。

白山手取川スライド20

また、ボランティアガイド出身でしゃべるのが好きなガイドさんにありがちなのですが、お客様に伝えたいことと、お客様が聞きたいことは「ずれ」があるということを認識していないということです。また、お客様に伝える情報と、お客様に伝わった情報も「ずれ」があるということ。これをしっかりと認識した上で、ガイドコースやガイド中の会話、解説を行うことが肝要なのです。意外とこれが分かっていないために、地形風土の話が聞きたかったのに、高山植物の話だけで終わってしまったり、歴史好きでないお客様に武士の名前を連発させてしまうガイドさんが多いんですね。

ツアー造成のグループワークについては発表のあと、私と後藤様とで寸評を行ったのですが、各グループとも、ツアーのコンセプトやターゲットからではなく、先に時間と場所ありきでツアーを企画する傾向が見られました。それではテーマがぶれて魅力の無いツアー商品となってしまいます。ぜひ、先にツアーのコンセプトを決めて、誰に何をどう伝えたいのか、どう行動して欲しいのかを考える癖をつけて頂ければ、集客力のあるツアーになると思います。

 

illust3786
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ジオパーク講演会

コメントを残す

  関連記事

日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(2)

10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」の中ので「 …

城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました(2)

昨日のブログ「城崎オンパク・但馬牛ツアー下見に行ってきました(1)」の続きです。 …

観光に携わる人ほど旅に出て、観光客視点で見てみよう

この秋は長野県伊那市や沖縄本島へ出かけました。日頃は観光客を迎える側ですが、仕事 …

12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<上>

12月6日(日)、熊本県の天草諸島・苓北町(れいほくちょう)で行われた第3回天草 …

「私を見て!」という生き方をリーダーはしよう 〜福島正伸先生のセミナーから

福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」セミナーシリーズ第四弾! セミナー …

香住ベニガニ、松葉カニ、セコガニ、黄金ガニ、ズワイガニの「かに5種食べ比べ」は至極の味(2・終)

昨日のブログの続きです。昨日は紅ズワイガニ、マツバガニ、セコガニ、冷凍ズワイガニ …

うんちくを語ってもダメな理由~小阪裕司先生の講演会での気づき

先日、豊岡市商工会で、ワクワク系マーケティングの小阪裕司先生の講演会がありました …

もうモノだけを売っていてもお客様は来てくれない

一昨日は松葉ガニの解禁。私の住む香美町も香住区を中心にこれから5ヶ月間忙しくなり …

自分の強みに気づいていない経営者って多いんです

今月、伊豆半島ジオパークにある2カ所の事業所に販促アドバイザーのお仕事に行ってい …

巨石群に感動!土佐清水のガイド講習会に参加しました。

11月17日の講演会当日、午前中は土佐清水市のボランティアガイドの皆様によるガイ …