「人が仕方なく住む町に未来は無い!」〜藻谷浩介氏の講演から【てしかが観光塾2017備忘録】
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
一昨日のブログから、てしかが観光塾で学んだことを私なりにアウトプットしています。今日も昨日に引き続き(株)日本総合研究所主席研究員・藻谷浩介氏のお話を続けます。
今回の観光塾で1番聞きたかったのは藻谷サンのお話。聞きたいが為に、昼ごはんはコンビニの肉まんで済ませ、早く到着して一列目の演者席の前という、ポールポジションを陣取りました!
藻谷節炸裂!「若者が戻らない地域の共通点」は・・・!
講演の最後に藻谷サンは若者が戻らない地域の共通点を教えて下さいました。それがもう「あるある!但馬地方も当たってる部分あるかも!」と納得するものばかり。
特に、
*親が子供に『この町はダメだ』という
*自分の子供は都会に出しておきながら、都会から移住してきた若者の悪口を言う
*車を運転しない住民は生活できない
は納得!都会育ちのワカモノは車の免許は取らないです。首都圏・大阪市内で独りだと必要ないもん。移住するのに免許が要るのはハードルですよね。
但馬はここ数年、30−40代のワカモノがトップ当選で議員になっていますが、それでも全市町議会でいうと1人〜2人しかいない。ワカモノの定住を考える地域であるほど、無投票&平均年齢60歳オーバーは避けたいですね。
人が仕方なく住む町に未来は無い!
最後の最後に、藻谷節が炸裂っ!
「何もない」「当たり前だし」じゃなく、「何かある」「当たり前ではない」からこそ、先祖がこの地を選んだのだから、「当たり前」ではなく「ありがたい」が口癖の地域だけが残っていく。
何が「ありがたい」のか。自分の町に住んでいるとわからないものだけど、客に言ってもらうのがイチバン。
人間の心理として、他人から誉めてもらうことが本望。「誉められる地域に私は住んでいるんだ!素晴らしい場所なんだ!」と。観光はその絶好の機会。
なぜ、ここを先祖も自分も選び、そして暮らすのか、住んでいる人の「住む理由」を良いものにしていこう。
なぜ、ここを先祖も自分も選び、そして暮らすのか、住んでいる人の「住む理由」を良いものにしていこう。
その一つの活動が、私にとっては「ジオパーク」だったりします。私の自宅がある香美町って実家の大阪市内から見たらド田舎です。だけど、美味しいものがある、人情味もある、美しい景色がある。美味しい水も美味しい米も・・・。
一つでも多く『ここだから美味しい』科学的理由、歴史的な理由を明らかにして、1人でも多くの人に役立ててもらうことが恐らく、藻谷サンの仰る私なりの「住む理由」なんだろうなぁ。
北海道からの帰り、このスライドの写真を見ながら、ずっと考えていました。みなさんの「住む理由」、スッと出ますか?
*****
講演の日、たまたま私の誕生日だったので、藻谷サンの最新本にサインして頂きました^^
(旦那が買った本だけど・・・)良い記念日&プレゼントになりました!
******
■11/18 「インバウンドは、何人に一人が来日しているか皆さん把握してる?」藻谷浩介さんの講演を聞いて〜てしかが観光塾2017
■11/19 「鉄道を廃止じゃなくて、道路も鉄道もある地域を守ろう!」〜藻谷浩介氏の講演から【てしかが観光塾2017備忘録】
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
★SNSもお楽しみ下さい★
【今井ひろこ】
Facebook
https://www.facebook.com/hiroko.imai.matsumoto
Twitter
https://twitter.com/Imai_Hiroko
Instagram
https://www.instagram.com/imaihiroko/
【コムサポートオフィス】
【Facebookページ】セミナー案内等
https://www.facebook.com/コムサポートオフィス-298717267148682/
【Instagram】仕事風景、支援先でのひとコマなど
https://www.instagram.com/com_support_office/
★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
夫婦旅は現地で予定を変えてサプライズを楽しむべし〜小布施での話
信州視察の続きです。道中では高速道路のサービスエリアやハイウェイオアシスになるべ …
-
-
4度もあった若桜鉄道の危機。それをどう乗り越えた?! 〜若桜鉄道(株)山田社長の講演から
1/23(月)の山陰海岸ジオパークビジネスフォーラムでは、地域振興の事例報告とし …
-
-
商工会の経営革新塾で経営計画書の書き方をみっちりと。
この週末、豊岡市商工会主催の経営革新塾がありました。10時から17時まで、丸々2 …
-
-
地域内の連携こそが切り札?! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<2>
昨日の続きです。8月26日、リクルート・じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セ …
-
-
宿泊プランの作り方のコツとは? じゃらん香美町観光セミナーから
先日からお話している、じゃらん×香美町観光商品作りセミナーのお話の続きです。 香 …
-
-
兵庫県立但馬技術大学校の非常勤講師に4月から就任! 〜科目は観光概論とプレゼン〜
この4月から新設される、兵庫県立但馬技術大学校・総合ビジネス学科の非常勤講師を4 …
-
-
リピート客のニーズの変化に対応できていますか? 〜山田桂一郎先生の講演から
今日も1/23、24に豊岡市内で開催された山田桂一郎先生の講演での気づきをブログ …
-
-
一枚の写真から見えてくる地元の今昔物語
昨日のブログで、児童の夏休みの宿題の話をさせて頂きました。子供たちにジオパークの …
-
-
田舎で商売を成功させるコツは「他がやっていないことをやってみる」
一昨日、昨日と、城崎オンパク「松葉ガニと香住ガニの食べ比べツアー」の様子をお話し …
-
-
日本型DMOってやっていけるのか?〜観光プロデュース論1日目⑦
シリーズでお伝えしてきた観光カリスマ・山田桂一郎さんの『観光プロデュース論1日目 …