「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・洞爺湖有珠山ジオパーク
2014/06/30
先週28日に掲載された、今月の日本海新聞コラム連載「日本のジオパークへ行ってみよう」は、北海道の洞爺湖有珠山ジオパークです。日本で最初に世界ジオパークになった3つのジオパークのうちの一つです。(残りは島原半島ジオパークと糸魚川ジオパークです。)
洞爺湖有珠山ジオパークの旅行記については、過去のブログで書いています。
*洞爺湖有珠山ジオパーク「昭和新山と三松正夫記念館」~守り伝えている人
*火山マイスターの熱い思いに触れてきました☆洞爺湖有珠山ジオパーク
*洞爺湖有珠山ジオパーク・ジオパークピザプロジェクトを五感で堪能!
今回の主役、「火山女将」こと、旅館「湖畔の宿洞爺かわなみ」の女将:川南恵美子さんの話は新聞コラムと過去ブログをご覧頂くとして、ブログに載せていないお話を2つします。
1)洞爺湖有珠山ジオパーク火山マイスターの役割
前回の旅行の際にはそれほど詳しく聞けませんでしたので、今回コラムを書くにあたり、川南さんに詳しく教えて頂きました。 日本にはジオパークが33か所ありますが、その中で最も難しい資格と言われているのが「洞爺湖有珠山ジオパーク火山マイスター」です。合格率が50%もないと伺いましたが、川南さんは娘さんも合格し、親子で火山マイスターになっています。
ーーー火山マイスターはガイド「も」しますが、第一の目的は防災意識の大切さを伝える役割で、地元の学校への出前授業や、様々な行事の中で、噴火への備えを訴える事がまずは優先です。有事の際の避難誘導はしません。むしろ「率先して逃げる!」ということ。「あの人が逃げたのだから私も逃げなくちゃ!」というお手本になる、が私達の目指すところです。(もちろん、登山中やガイド中に変化が起きれば避難誘導はします)そのうえで、自治体や行政、そして避難民の間をつなげる役割かできたら、と考えています。ーーー(洞爺湖有珠山ジオパーク火山マイスター、川南恵美子さん。)
洞爺湖有珠山ジオパーク火山マイスターの方々の「マイスターとしての誇り」。昔からこの地域でガイドをなさっている方も、今回の川南さんのような女将さんもおられますが、それぞれ自らが洞爺湖有珠山ジオパークを担っているという誇りや自信がみなぎってる方々ばかり。山陰海岸ジオパークではどうなんだろうなぁと考えさせられました・・・
2)洞爺湖有珠山ジオパークはジオパークに来た感が満載!
洞爺湖有珠山ジオパークでは、ジオパークの入り口となるような道の駅に、しっかり作りこまれたジオパーク紹介パネルが展示されていて、ジオパークへ来た感が溢れ出ていました。写真もプロが撮影したもの。ワクワクしますよね!(写真は、本格窯焼きのジオパークピザで有名な、道の駅フォーレスト276にて)
道の駅フォーレスト276は、洞爺湖有珠山ジオパークの玄関口。
さらに中心部となる洞爺湖町には、ジオパークの情報拠点施設となる火山科学館、昭和新山・三松正夫記念館、そして洞爺湖有珠山ジオパーク火山村情報館があります。
火山村情報館は民間が運営しているなど、官民あげてジオパーク普及活動に取り組んでいる様子が本当によくわかります。
ロープウェイの待ち時間や団体バスの待ち時間に見れる「火山村情報館」は無料。
いずれもパネル内容は洞爺湖有珠山ジオパークのチェックを受けたもので、テキトーに作っているのではありません。そのため、道の駅もこれらの施設もふくめて、ジオパーク内の展示資料に統一感があるのです。(→ここ大事)
山陰海岸ジオパークにありがちな、安もんぽい「貼りパネ」にワードファイルでつくったペーパーを貼り付けました、とか、シルバーのフレームにポスター入れただけのものを展示しているのではなく、洞爺湖有珠山ジオパークはきちんとプロの手で展示物を作っていることが広いジオパークで統一感を出すことに成功し、クオリティを高く見せる、文字通り「ジオパークというブランド化」を実践されています。餅は餅屋。ジオパークへの旅行だからこそ、展示物はハリボテやインスタントなものでなく、プロの手により丁寧に作るべきだなぁと思いました。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
「月刊兵庫教育」7月号にジオパークについて寄稿<2/4>
昨日のブログから4回に渡ってお伝えを予定している、月刊兵庫教育7月号に寄稿したジ …
-
-
世界ジオパーク審査で現地で伝えるべき4つのこと
世界ジオパークの審査時にどういうことを担当者やガイド、地域の方々に聞かれるのかと …
-
-
5/10竹野・海浜植物の観察会<ジオ編>
児童向けジオパーク教材の話は長くなりそうなので、児童書編が終わったところで、いっ …
-
-
日本ジオパーク全国大会開幕~首長セッションより西予GP三好市長の言葉
朝五時半出発、約六時間半の道のりで到着しました南アルプスジオパーク。日本ジオパー …
-
-
世界ジオパーク再審査で確認される4つのこと
私のフィールド山陰海岸ジオパークは世界ジオパークに加盟認定されて4年を迎え、この …
-
-
白山手取川GP観光業者向け講演☆ジオパークという言葉は使うな?!後編
昨日のブログの続きです。例としては、私の地元・香住をテーマにジオツアーを作ったと …
-
-
理想のジオガイドって?島原でガイドさん向けジオカフェ開催しました!
昨日、島原半島ジオパークのガイド有志11名が集まり、島原半島ジオパークで恐らく初 …
-
-
観光に携わる人ほど旅に出て、観光客視点で見てみよう
この秋は長野県伊那市や沖縄本島へ出かけました。日頃は観光客を迎える側ですが、仕事 …
-
-
潜在価値発掘ひとつでも多く~神戸新聞掲載「見る聞く」から<1>
先週の月曜日に神戸新聞P13オピニオンページに私が書いたコラムが掲載されました。 …
-
-
今年、日本ジオパークに3地域が認定!
2014年に日本ジオパーク加盟を目指す6地域(立山黒部、南紀熊野、天草、苗場山麓 …
- PREV
- 田舎であなたの商売がうまくいく方法
- NEXT
- 但馬牛「田尻号」99.9%秘話~小代を愛した女性のお話