地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

イベントを開催する際、本当にお客様を呼びたい時に考えてほしいこと

   

先日、私の住む香美町香住の訓谷集落ではオープンガーデンフェスタが開催されました。去年は2日間で来場者が千人。今年も快晴の土曜日が500人。大雨だった日曜日に400人強ということで、雨のマイナス要素を除けば概ね去年並みの来訪者だったと言えると思います。

訓谷オープンガーデンフェスタ土曜日、駐車場はいっぱいでした!

さて、この大入りだった同じ日にお隣りの豊岡市では菓子祭前日祭が開催されていました。今回は、合併10周年記念のディズニーパレードがあったため、過去最高の2万3千人の人が訪れたそうです。

菓子祭前日祭前に進めないほどでした

私は午前中菓子祭前日祭に、午後からオープンガーデンフェスタに行きました。そんな中ではっきりとわかったことがあります。それはイベントに訪れている年齢層がはっきりと異なっていたこと。菓子祭は明らかにお子さんを中心としたファミリー層中心でした。逆にオープンガーデンフェスタはガーデニングが好きなシニア層が中心だったのです。

イベントを開催する際に注意すること

今回、2つのイベントに続けて行ってみて気づいたことが2つあります。

(1)客層が異なれば、競合はしない

「今回はとなり町でイベントがかぶっちゃったからお客さんが少なかったよ」

こんな風な声を聞くことがあります。以前、松葉ガニのお祭りが香住と浜坂、同じ日に開催になってしまったことがあります。これはお互いが不幸な事例です。でも、今回のように客層が違う場合は、集客への影響は微差にしかなりません。但し、翌日の新聞報道などで紹介され、今後のブランドイメージを作っていきたいのであれば、同じ日に自分のところよりも大きなイベントがある場合は避けた方が良いかもしれません。翌日の記事だと小さく、あるいは日にちを置いてからの紹介になってしまったり、もっと言えば取材がない、なんてことにもなるかもしれません。

(2)お客様がイベントをリレーすることができる仕組みづくりを

競合はしないとはいっても、同じ日、同じ時間に開催するのはやっぱりもったいないですよね。一方は土曜日、もう一方は日曜日に開催して地域への宿泊を促す。あるいは、午前中開催と午後開催でお客様がイベントを巡回して楽しむ仕組みにする。そのためにも近隣市町での連携を密にし、地域全体での滞在時間を延ばしてもらえるような仕組みにしてもらいたいです。新しいイベントを開催しなくても、今あるイベントをつなげる、あるいは時間や日にちの割り振りをするだけでも集客力をUPさせることができるかと思います。地方において限られた地域資源と人を活かすには、横のつながりがますます重要になってきます。無駄な重複は避けたいです。

それこそ、例えば道の駅などに「今週末のイベント一覧」をマップ付きでA4用紙1枚にモノクロでも良いのでまとめておく。参考ルートをつけておく。それだけでもかなりの効果があります。今の観光客は事前に調べてきません。但馬にお越しになった当日の道中で決めるのです。ぜひ、今年はそういうイベントリレーを考えた宣伝を県民局や観光協会、自治体等にはお願いしたいです。

 

illust3786

(公式)コムサポートオフィスHP
http://www.com-support-co.jp
「伝える力」を付けて売上UP!!

illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 地域活性化

コメントを残す

  関連記事

じゃらんリサーチセンター主催の「観光振興セミナー」に参加してきました

今日は日帰り強行軍で大阪までリクルートライフスタイル「じゃらんリサーチセンター」 …

私が量販店やネットではなく「街の電器屋さん」で家電品を購入した理由

11月に事務所を開いたコムサポートオフィス豊岡事務所も段々と設備が整ってきました …

外国人を魅了し続ける「地獄谷野猿公苑」に学ぶこと

昨日の続きになりますが、信州・湯田中温泉が外国人のあこがれの場所になっているのは …

インバウンド集客で成功している旅館「清風荘」へ行ってきました!<1>

先月、5ヶ月に及ぶ松葉ガニオンシーズンが終わって、ひと区切りついた主人と一緒に、 …

天然醸造を貫く大徳醤油に私が惹かれた3つのポイントとは?

ここ但馬(兵庫県北部)は、海も山も豊かな恵みをもたらします。 温かい地方に生える …

12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<上>

12月6日(日)、熊本県の天草諸島・苓北町(れいほくちょう)で行われた第3回天草 …

イベントに必要なのは開催スタッフの楽しんでいる感♪

先日、香美町の小代地区で開催された「メイドインおじろマルシェ」という地域イベント …

城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました(2)

昨日のブログ「城崎オンパク・但馬牛ツアー下見に行ってきました(1)」の続きです。 …

ジオパークって民間にどう浸透させればよいの?☆ジオ談会に参加

今朝もよく晴れて、事務所のある豊岡市内は真ん中に川が流れて盆地特有の朝霧がすごい …

田舎で出る杭を打たれないようにする方法

少し前になってしまいましたが、今年も70名以上の人が集まり、ジオパーク&但馬大交 …