講演前に感じていた疑問が全て解決できた、中央アルプスジオパーク構想での講演会
2017/02/19
今日のブログは中央アルプス・駒ヶ根市と箕輪町でのジオパーク講演前に思っていた疑問についてです。講演し、担当者と話をしている中で、私の心の中ではその疑問が解決したので、ブログにまとめてみました。
だって、この新聞記事が事前に流れてきたんですもの・・・行く前から不安が募りました。。。
ようこそ!兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
そうそう。2月に入ってから、ブログの更新が途絶えがちになっています。わざとそうしています。実は今月は負荷の多い仕事と出張で書く時間がなかなか取れず、推敲や再考できないまま掲載した結果、あちこちからお叱りを頂くことが多くなりました。
時間が無い中で書いてクオリティーが下がってきたこと、1000記事を越えて、数日書かなくとも500アクセス/日ほどあるため、今月はブログ以外の、例えば講演の仕事などに労力を集中しています。ご了承下さい。
疑問1:同じ市に2つのジオパークってどないなん?
今回、駒ヶ根市へ行くにあたり、Facebookなどではお友達、知り合い、先生方から「南アルプスジオパークがあるのに、どうして直ぐ近くに中央アルプスジオパークを作るの?」という声も聞きました。
特に、南アルプスジオパークの事務局は伊那市に置かれ、その伊那市が中央アルプスジオパーク構想の中にも入ってるため、ジオパークに認定されたら、2つのジオパークに関わることになります。
もちろんそんなジオパークは他に類を見ないです。ま、伊那市が平成のスーパー大合併だということですね。
私も「同じ【アルプス】だし、アルプスひとくくりでいいのでは?」と思っていましたが、実際に現場に行ってお話を聞いてみると、お向かいというだけでなく、ジオパークのテーマも全く違っているようでした。
南アルプスジオパークは日本列島の背骨とも言える『中央構造線』がテーマ。ちなみに中央構造線、私は「みかん美味しいライン」と覚えてます。(中央構造線より南のみかんは甘い!)
(南アルプスジオパークエリア図)
それに対して、中央アルプスジオパーク構想は、中央アルプスの山々の氷河地形と麓の天竜川、伊那谷がテーマです。(エリアマップが無くてスミマセン!ネットで探しても無くて・・・)
(千畳敷カール、本当に綺麗!)
そのため、伊那市は南アルプスジオパーク、中央アルプスジオパーク構想、そしてどちらにも属さない地域と3エリア存在するそうです。
3年前のジオパーク全国大会は伊那市で行われましたが、実際には南アルプスジオパークエリア外で行ってるんですね。こないだ聞いてビックリしました。
ちなみに、中央アルプスジオパーク構想の事務局は駒ヶ根市に置かれますので、伊那市は二つ掛け持ちといっても、事務局の調整役などの大変な仕事は南アルプスだけになりますね。”先輩”が隣接しているので、サポートもして頂けそうですね。
疑問2:構成自治体が県の地域振興局単位ってどないなん?
観光客は市境や県境を気にせず旅行するものです。それは地球や大地に断りも無く、人間が勝手に決めた境界線。だから南アルプスジオパークのエリアはある意味、大地のなりたちをベースに範囲を決めています。私のいる山陰海岸ジオパークの場合は、ジオストーリーとテーマでエリアを決めたため、地域振興局単位になっていません。
新規にジオパーク申請を出す自治体のパターンで多いのは、1市や1町、及び、地域振興局単位です。地域振興局単位になると、確かに文化的なことは似ているのですが、こと、大地となると私の住む但馬地方もそうですが北部と南部では大地の歴史に億年単位の差が出てきます。
今回の中央アルプスジオパーク構想では、上伊那の地域振興局単位・8市町村ですから、どこかに無理があるのではと思っていました。だけど、実際に行ってみると同じような景色がずっと続くし、意外に範囲が狭く、南北に40km程度、東西20km程度。このエリアの場合はジオストーリーが大ズレすることは無いような気がしました。
ジオパークは最初、どうしても自治体先行型になるので、予算や補助金を投入しないと認定まで加速できません。その場合に振興局単位のほうが出しやすいということもありますし、プロモーションやジオパークイベントなどの活動のしやすさは否めないですね。
逆に地域振興局単位でするなら、私の住む但馬地方のように、自治体間も民間ベースでも仲良しであることが必須です。
疑問3:中央アルプスジオパークって名称で大丈夫?
ジオパーク推進活動は、今は始めてまだ1年弱のため、シンボリックな千畳敷カールが見える駒ヶ根市や宮田村などの観光事業者が盛り上がっている程度です。
ただ、しっかりと地を固めればジオパーク活動は進む地域のような気がしています。中央アルプス千畳敷カールが見えず、盛り上がりに欠けるのではと思っていた町で講演をしたときに、私は感じました。
観客の殆どが起きて私の話をじっと聞いて下さってました。ふんぞり返って聞く方が「これから申請地域」では多いんですが、頷いて聞いていたりメモを取る方が多く、質問も自分たちはどう活動していけば良いのか、前向きな質問だったのです。
その手応えに「懐かしさ」を感じました。それは、私が2010年、ジオパーク推進員になって活動を始めた時と同じ「感覚」。
「山陰海岸ジオパークって海岸だから、山は関係ネェし!」
山陰海岸国立公園から派生したジオパークで、名称を「山陰海岸ジオパーク」としたため、海岸部から離れた中山間地域で出前講座をしたときに、関係ネェって言われたことが多かったんです。
だけど、海の恵みは山が作り出すんです。海藻や海中の養分はミネラルが必須ですが、そのミネラルは山から供給され、川に溶け出して流れ、海へ届き、海藻を生やし、プランクトンを育みます。
そういうことを丁寧に伝えていったところ、「俺らにも関係あるやん」と協力して下さる方が一人、またひとりと増えていったんです。そうして、どこかバラバラな感じが否めなかった香美町の旧3町がまとまり、さらに隣市町との連携も取れるようになったんです。
たぶん、中央アルプスが見えない町だと「伊那谷ジオパーク」にするほうが、地元はすんなり受け入れられたのかもしれないですけど、他地域から来る観光客を、ジオパークでの地域振興・観光振興のターゲットの一つにする場合は、メジャーな名称にするほうが観光客から受け入れやすいから、(地域外からの)外貨獲得はしやすいですよね。
中央アルプスの氷河が崩れて出来た高原や、さらに土砂が流れて扇状地が出来た様子、深く彫られた川と谷の関係、そしてそこでの暮らしの営みをきちんと説明できれば、住民も受け入れて下さると思います。二つ隣の市町村と連携が進み、エリア全体で盛り上がっていく機運が高まるのではと思います。山陰海岸ジオパークも同じように歩んできましたもんね。
久しぶりに住民10人集めてジオパーク出前講座、やりたくなりました。(笑)
*****
ずいぶん長く書きましたけど、私のジオパークお友達が疑問に思っていたであろうことをブログでまとめてみました。あくまで、ジオパークへ31ヶ所訪問したワタシ個人の考えですので、ご理解頂ければありがたいです。最後までお読み頂き、ありがとうございました。
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
クチコミで凹んだ経験がある宿泊施設向けセミナーDVDを発売!
私のセミナーDVDがいよいよ発売に! コンサルタントになって初めて製作したセミナ …
-
-
プレゼンでは大事な結論ほど先に伝えよう
年間40回以上行ったジオパークの講演会で得た私なりのプレゼンの型の話の続きです。 …
-
-
世界遺産とオーバーユース~東北環境教育フォーラムより~
東北環境教育フォーラムのパネルディスカッションでは、地元秋田県や青森県のネイチャ …
-
-
日本のジオパーク候補地へ行ってみた!山口県萩市(2)☆ジオパークの見所が風景印に?!
昨日から2日間に渡って、山口県萩市のジオパーク候補地についてお話をしています。今 …
-
-
3/3(木)小学校で「香美町の身近な環境問題」出張授業★獣害がもたらす環境破壊
先週、地元の香美町立香住小学校からの依頼で、小学5年生の総合の時間を使って、香美 …
-
-
2/13「ジオパークセッション下北ジオパーク」(青森県)に登壇<2>サコタデザインの迫田さんのお話
昨日の続き、2/13に青森県のむつ市で行われた「ジオパークセッション 下北ジオパ …
-
-
但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<下>
昨日の「大日祭り」の続きです。お堂では、参拝記念の栃餅、さとう餅、お札、木札、熊 …
-
-
兵庫県の環境審議会委員として、鳥獣部会に参加してきました!
昨日は但馬から神戸に出向いて、兵庫県環境審議会・鳥獣部会の会議に参加してきました …
-
-
参加動機を聞いて中身の方向性を微調整する~セミナーにおける自己紹介の必要性(2/2)
昨日の続きです。講師側からの自己紹介のメリットは4つあるうち、昨日は3つお話しま …
-
-
香住で揚がるイカの食べ比べ講座を開催してきました!<上>
今日はガイドのお話。先週末の但馬牛ツアーに続き、昨日、城崎温泉博覧会(城崎オンパ …