地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

「香美がたり」のジオパーク審査、いよいよ明日・・・!

      2014/08/09

ジオパークの審査まで12時間・・・

明日10時50分から、香美町香住・今子浦でNPOたじま海の学校の活動についての審査が行われます。前回の審査の4年前は、まだジオパーク活動を本格化させていなかったので、どう評価されるかが楽しみです。

私たちが行うのは、今子浦のガイドですが、普通のガイドではなく、どういう風に伝えているかのデモンストレーションです。いつもなら案内するジオサイトのガイドブックをお渡しして、それを見て頂きながら私たちがご案内するのですが、今回は3か所のガイドブックをまとめて差し上げるボーナスパックをお渡しする予定です。だけど、それは日本語だけで、外国語対応してないんですよねー。。。私の語学力と、NPOの財力では無理です。仕方ない。。。

明日の準備
明日のガイドの準備・・・忘れ物は無いかな??

最初の打合せでは1時間20分もガイドで頂いていたので、今子浦と名勝香住海岸を満喫してもらうルートを考えていたんですが、あれよあれよという間に、私の前に寄るところが続出したらしく、結局30分。移動だけでもソコソコ時間はかかるので、予定プログラムを作ってみたら、NPO側が声を発するのは10分位しかありません。30分の内訳は、1/3が徒歩移動時間、1/3が先生方、1/3がわたしたちNPO 。その時間を見て、特別なことをするのは諦めました・・・今回は特別なことは全く行わず、いつも通り行っているガイドを超ダイジェストの3-4分で終わらせる程度です。せっかく先生方に日本の海辺の夏・香住の美しい海を楽しんで頂こうかと思ったのですが・・・残念無念。審査の先生方には、明日お泊り頂く京丹後・間人(たいざ)ジオサイトで早朝の海辺散歩を楽しんで頂きたいと思います。

明日、無事に30分楽しめますように・・・

 

 

illust2712

香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!
10291825_455700764565169_5111936446927707570_n

illust2712

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 山陰海岸ジオパーク

コメントを残す

  関連記事

コウノトリが巣立ち間近~城崎オンパクツアー・戸島湿地

先週、城崎オンパクのツアー「この時期なら見れるかも!?幸せの鳥・コウノトリの子育 …

城崎温泉・温泉寺と古式入湯作法(下)~城崎オンパクでジオってみよう(2)

今回の目的は、温泉寺で古くから大切に伝えられている「古式入湯作法」。古くから城崎 …

ジオガイドをして欲しい人のところにまだ情報がいっていないだけ

今日は久しぶりに陸のガイドのお仕事が入りました。「香美がたり」プライベートガイド …

5月から山陰海岸ジオパークガイド養成講座を企画運営! 他講座とひと味違う5つのポイントとは?

今年、ジオパークガイド養成講座を3年ぶりに私がプロデュースすることになりました。 …

福島正伸先生の人材育成術をガイドの仕事に応用したら大成功!

18日にジオパーク国際大会(APGN)のツアーガイドを行いましたが、今夏から通っ …

雨の日のガイドが楽しい場所って・・・但馬牛ツアー報告(4) 

ツアーシリーズの続きです。向かったのは、久須部渓谷にある要の滝・三段滝。ここも地 …

「私を見て!」という生き方をリーダーはしよう 〜福島正伸先生のセミナーから

福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」セミナーシリーズ第四弾! セミナー …

えんたくんでワークショップ開催

10月29日、山陰海岸ジオパークガイド交流会を行いました。その全体プロデュースは …

「月刊兵庫教育」7月号にジオパークについて寄稿<4/4・終>

昨日までの3日間にわたって連続でお話してきた、月刊兵庫教育7月号の寄稿文はいよい …

2地域が世界ジオパークに推薦へ!

先日の日本ジオパーク委員会で、来年度に世界ジオパーク加盟を目指す伊豆半島GP(静 …